2019 年 8 月 のアーカイブ

学びに向き合う‟姿勢”と‟気持ち”を大切に!

2019 年 8 月 26 日 月曜日

 夏休みが終わり、学校が再開しました。これに合わせ、私たち家庭学習研究社の後期講座も開講となります。

 学校が始まる、塾の勉強も始まる。こうしたことで、お子さんの様子に何らかの変化は見られませんか?学校や塾の再開を楽しみにされるようなら心配ないのですが、なかには嫌がったり拒否反応を示したりするお子さんもおられるかもしれません。

 というのも、夏休み期間中に塾への通学はある程度あるものの、普段と比べると子どもたちは自由に使える時間をたくさん手にします。やりたいことを気の向くままやれる夏休みの生活に浸かってしまうと、時間や行動に制約が多い学校や塾での時間を苦痛に感じるお子さんも出てきます。特に、勉強がもともと好きでなかったお子さんが、夏休みを自堕落に過ごす生活に陥ってしまうと、こういった状況になりがちです。おたくのお子さんはどんな様子でしょうか。

 もしも、夏休み明けからの塾通いや受験勉強に対して、お子さんが「気乗りしない」「嫌だ」「勉強なんてしたくない」といったようなネガティブな気持ちを抱いているように感じられたなら、このような心理状態からお子さんを解放してやる必要があるでしょう。というのも、受験生はまだ人間形成途上の小学生です。「志望校合格のために、自分のできることを精いっぱいやろう」というところまで気持ちが定まらず、「親が言うからしかたなくやる」といった受け身の勉強を、ダラダラと続けることになりかねません。それはお子さんの将来にとって決して望ましいことではありません。

 少子化が進行した今日は、合格を巡る競争も随分緩和されています。しかも、私立一貫校や公立一貫校の受け皿も増えています。一部の難関校は例外としても、中途半端な受験勉強でも志望校の一つに合格できる可能性は十分にあります。しかし、学びに向かう姿勢も気持ちもできていない勉強で受かって、果たして中学進学後はだいじょうぶなのでしょうか。少なくとも言えるのは、中学、高校、大学、社会への参入まで目を向けると、相当な苦労を強いられることが予想されます。

 いっぽう、人間形成途上の段階にある子どもの受験であるということを踏まえ、保護者がわが子の受験準備のプロセスを上手に応援されたなら、お子さんはこれから待ち受ける先の見えない高度化社会を生き抜くために欠かせない重要な資質を手にすることができるでしょう。そういうと難しい話になりそうですが、簡単に申しあげると、「叱ってやらせる受験生活」から抜け出し、「子どもなりに工夫しながら前向きに取り組む受験勉強」へとシフトしていくことが、お子さんの将来につながるということです。

 親はわが子の勉強となると、どうしても黙って見ていられず、いろいろと命令や口出しをしがちです。しかしながら、それを続けると、いつまでも子どもの勉強は前向きになりません。小学生の勉強は欠点が多いものです。しかし、それを見かねてこまごまとコントロールするよりも、ときどき一緒に考えてやり、解きかたの糸口を見つけたときの喜びや、推論することの楽しさを味わう経験をさせることのほうが、遥かに子どもの学びに有意義な変化を引き出すことになります。

 「わが子が勉強に前向きでない」という悩みをもっておられるなら、今からでも遅くありません。お子さんに勉強の楽しさを味わわせることから、受験に向かう態勢の巻き直しを図ることをお勧めしたいですね。それをきっかけに、子どもの人生の歩みが大きく変わることすらあるからです。以下の文章は、以前もご紹介したことがありますが、望ましい勉強のありかたを教えてくれると思います。ある脳科学者の文献から引用しました。

 

 一般に、人間が頭を働かせているときの主役は、確固たる論理や客観的な知識ではないらしい。最近の脳科学によると、脳の複雑な思考や情報処理を支えているのは、主観的で気まぐれな情動の心だという。脳の働きの部位で言うなら、知性の座たる「前頭前野」ではなく、最も古い脳部位、すなわち「脳幹部」(大脳辺縁系を含む)ということになる。大脳辺縁系や視床、視床下部を含む古い脳は、外部情報と内部情報の接点であり、「好きか嫌いか」「愉快か不愉快か」などの価値判断と、喜怒哀楽のような情動をつかさどる。

 なぜ情動の脳が「主」で、理論的な新皮質が「従」になるのかといえば、発生の順にしたがって生命の維持にとってより大切なほうが主導権を握るようにできているからである。これは、脳の構造がサルからヒトへ進化を始めたときから不変ということである。

 

 この文章から導き出せる重要な真理があります。勉強を楽しい(快)と受け止めると、それが優秀な頭脳の形成につながるということです。

 これを、私たち学習塾の学習指導に絡めて考えてみましょう。家庭学習研究社は、「学ぶ楽しさを体感しながらの受験勉強」を理想としています。無論、受験勉強は楽しいばかりではありませんが、中学受験の勉強には発見の喜びや知識を得ることの楽しさを味わえる要素がたくさんあります。「学習塾は、合格を得るために通うところだ」と思っておられるかたには奇異に感じられるかもしれませんが、学ぶことから得られる「楽しさ」は、人間の知的成長にとって欠かせないものなのです。

 上記引用文によると、楽しさ=快であり、その快なる精神的な働きは、先ほどの「古い脳」の支配する感情によってもたらされます。もしも、学ぶことが快の感情へとつながったなら、人間(子ども)はより積極的に学びに向き合うようになるでしょう。その繰り返し、積み重ねが脳(前頭前野)の鍛錬につながり、やがては学力を高いレベルへと引き上げてくのです。

 最も古い脳、すなわち「感情脳」は、最も新しい脳である「前頭前野」(知的活動のコントロールタワー)と密接なつながりをもっています。学ぶ=快の感情が、人間を勉強へと向かわせ、その繰り返しを通じて鍛えられた前頭前野が、やがては「知性の座」としての本領を発揮し、古い脳の働き(感情)をより適切な方向へと制御するようになるのです。たとえば、「受験勉強は辛い面もあるけれど、できたときにはものすごくうれしい。だからもっとがんばろう!」というふうに、感情のもつネガティブな側面の働きを抑え、より建設的な方向に行動を向かわせるのですね。

 こうした営みを子ども時代にたっぷりと経験したなら、前頭前野は健全に発達し、学力の豊かな人間になれるだけでなく、感情を知性的にコントロールできる人間に成長できるのではないでしょうか。こうした好循環の流れをつくるうえで、小学生時代の学習は大切な意味をもっているのです。時間も手間もかかる受験勉強は、なおさら大きな効果を引き出してくれることでしょう。

 少々イヤなこと、気の進まないことでも、課題解決の糸口を見つけたときの喜びや、やり遂げた後に得られる達成感のほうをよしとし、少々辛くてもがんばろうとする。――このような姿勢こそ、社会の荒波を乗り越えるために欠かせない資質です。そうなるための出発点は、「勉強の楽しさを知る」ことにあるのですね。今から、お子さんをこうした観点からサポートし、応援してあげていただきたいですね。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強について, 子どもの発達, 家庭での教育, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念

読書速度と学力の関係について考える

2019 年 8 月 12 日 月曜日

 お子さんは本を読むのが好きですか? 毎日の日課として読書はしっかりと定着していますか? 今回は、読書活動がもたらす効果、特に読書スピードが学力に及ぼす影響についてお伝えします。

 毎日の自由時間を読書に充てる。それは、お子さんが中学受験をめざしておられるご家庭の場合、受験勉強が本格化した段階では好ましくないと感じる保護者も少なくないことでしょう。しかしながら、3~4年生までの時期であれば、むしろおおいに必要なことです。というのも、子どもの語彙は読書活動を通じて莫大増えますし、文章を快適に読みこなす力が身につきます。これが、学習活動全般に多大な貢献をしてくれるのです。

 ただし、何事も成果があがるまでには時間がかかります。読みの力(読みの精度、速度、情報の統合力、記憶力など)はその典型的なもので、読みの練習を繰り返し飽きることなく積み重ねた子どもほど上達させることができます。これは、スポーツや楽器演奏の上達と全く同じことです。読みの力を上達させるには、読書好きの子どもになるのがいちばんよい方法です。読書の楽しさを知り、習慣化することで、徐々に読みが達者になり、やがてそれが言語能力の飛躍的な高まりを引き出してくれます。

 以下は、長年小学校の教育現場で活躍された先生(故人)の著書の一部を短くまとめたものです。読書がきっかけで、学力を飛躍的に伸ばした少年のエピソードが紹介されています。

 読書好きの子どもは、毎日1冊のペースで本を読んでいます。しかし、生活上必要なことに要する時間はどの子もだいたい同じです。学校にいる時間もだいたい似たようなものです。それでいて1日1冊の本を読めるのは、読書のスピードが相当速くないとできないことです。

 そこで、3年の担任クラスの子どもの読字速度を計測してみました。「発明王エジソン」「りゅうの目のなみだ」「キヌーリーはライオンのこども」の三冊を全員に配り、読みたい本を選ばせました。結果ですが、最初に読み終えた子どもは8分20秒でした。1秒当たり、ちょうど20字読んでいます。

 その子は、実は低学年の頃はテレビ漬けで本嫌いでした。その子が3年生になったとき、私が担任を受けもちました。私はテレビの害を少し大げさに伝え、「もっと本を読みなさい」と読書を勧めました。その甲斐あってか、だんだん本を読むようになりました。5月、6月頃までは、本を読むスピードはのろのろしていましたが、夏休みには図書館へ足繁く通い、本を片っ端から読んでいたそうです。その成果でしょうか。読む速度が格段に速くなりました。

 ただし、このときはまだ学期末の学業成績はさほどではありませんでした。ところが、以後、着実に成績が向上していきました。そして、6年生になると、国語、社会、算数、理科とも、すべて最良の成績を得るまでになりました。無論、この結果は読書一辺倒によるものではありません。その子どもは、宿題も含め、毎日1時間の書くことを中心とした家庭学習を休むことなく続けていました。それらの相乗作用が高い学力を保障する源になったのです。

 とは言え、その子の学業成績の向上に最も貢献したのは著しい読字速度の進歩です。それが新たな学力を獲得したり、広く知見をとり入れたりするうえで有利に作用したのです。読みが速ければ、限られた時間枠のなかで、新しい情報をよりたくさん得ることができます。この男の子が、小学3年の後半という時期に、読書好きになったということの発達的意義は実に大きいものがあります。読書が楽しみになり、読む過程で様々な知識をわがものとし、あわせて読字速度が著しい進歩を遂げたことが、その後の学力の飛躍的な向上のための、何よりの土台を築いたのです。


 右の表をご覧ください。これは、上記の先生が担任をしておられたクラスの児童42名の「読字速度と学力」の関係を表したものです。その先生も述べておられたように、わずかな数の児童をもとにした調査ですから、あくまで参考程度にとどめるべきでしょうが、それでも読みの速さと学力の関係がかなり明確に見て取れるでしょう。

 たとえば、毎秒14字以上読める子どもは12名いますが総合成績の上位3名はこのなかから出ています。いっぽう、読字スピードが毎秒5字以下の子ども7名には、成績上位者はもちろんのこと、中上位者も見当たりません。

 このことから、読字スピードと学力には有意な相関関係があるとみてよいでしょう。速く読めるほうが学業成績に好影響を及ぼす理由は、先ほどご紹介した先生の著述内容にあった通りであろうと思います。

 小学校の中学年ころにさしかかると、抽象的な概念を言い表す言葉が教科書にも増えてきます。読みの達者な子どもは、読書を通じてたくさんの語彙を獲得していきますから、抽象語の理解力も相対的に高いのが普通です。したがって、こうした勉強の高度化にも余裕をもって対応することができます。その意味において、小学校の中学年にさしかかるお子さんにとって、読書は内面の成長のみならず、学力飛躍に向けた土台形成においても大変重要なものだと言えるでしょう。

 近年は、本を読む子どもと読まない子どもの差が広がっているという指摘もあります。よく読む子どもは月あたり20~30冊読んでいるいっぽう、読まない子どもは月に数冊も読んでいないようです(近年の調査によると、月に本を1冊も読まない不読児は4%弱のようです)。読まない子どもは、単に読書から得られる楽しさや喜びを味わえないだけでなく、小学校高学年時に生じる「語彙の爆発」現象(語彙が爆発的に増える)とも無縁となり、その結果学力形成面でも苦労を強いられることになりがちです。

 読書は、ひとたびその習慣を身につければ、子どもにとって欠くことのできないすばらしい友になるものです。さらには、知的能力の向上を支えてくれる頼もしい味方になってくれるものです。夏休み後半には、親子で図書館に出かけ、いろいろなタイプの本にあたってみてはいかがでしょうか。最初は、興味をもてそうな本なら何でも構いません。活字が大きく、挿絵のたっぷり入ったものだっていいのです。

 保護者におかれては、この夏休みという機会を生かし、お子さんが一人前の読書人になるためのよききっかけを与えてあげてください。お子さんが一冊のすてきな本に巡り合うことで、人生が変わることだってあります。さあ、親が関われる今のうちに行動を!

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強について, 家庭での教育, 小学1~3年生向け

親の声かけ・励まし原則 ~あいうえお~

2019 年 8 月 5 日 月曜日

 早いもので、夏休みも中盤に入ろうとしています。お子さんは早寝早起きを励行し、毎日規則正しい生活を送っておられるでしょうか。今回は、小学校の低学年~中学年児童をおもちの保護者に向け、夏休み期間の留意事項を主にお伝えしようと思います。

 はじめは生活のスケジュールに沿って行動していたのが、段々とやるべきことがルーズになったり、勉強も目先の遊びにかまけておざなりになったりしているお子さんはありませんか? だらけた夏休みの生活態度が、これまで培ってきた行動や学びの姿勢を台無しにしてしまわないよう、保護者、とりわけおかあさんがたには、お子さんの様子を見守り、タイミングのよい声かけと励ましを忘れないでいただきたいですね。

 こうした配慮がとりわけ求められるのが、低学年~中学年児童をおもちのおかあさんでしょう。というのも、児童期中盤までの子どもには、まだしっかりした規範意識が根づいていません。その場その場の雰囲気や気持ちに流されがちな年齢にあります。いっぽう、ほぼ生活の全てを親に委ねている年齢期ですから、親がどう出るかということは、子どもに対して圧倒的な影響力をもちます。そこをどう生かすかが親に求められる重要なポイントでしょう。

 たとえば、低学年児童の勉強ぶりは、おかあさんがどれだけわが子の勉強に期待を寄せ、熱心に関わっておられるかで決まります。弊社の低学年部門の教室に通っているお子さんで、授業担当者が感心するほどよい学びかたをしているお子さんの特徴は、学びに元気があること、そして、提出プリントにおかあさんの愛情深く熱心な励ましがたくさん書かれていることです。以下は、低学年部門(ジュニアスクール・玉井式国語的算数教室)の授業担当者を通じて確認した、「できる子」の家庭学習と提出プリントの特徴です。

★家庭勉強の時間が決まっていて、やるのが当たり前のようになって
 いる。

★保護者が、子どもの勉強に常に関心をもち、熱心にサポートをされ
 ている。

★保護者が、プリントの
つけをするだけでなく、賞賛と励ましの
 コメントを書いておられる。

★保護者が、一緒に考え、必要に応じてアドバイスをするような
 関わりをされている

 これを見ていただくと、子どもの学びの状態がよいのは、ほとんどおかあさんの努力の賜物であるということがわかりますね。年間を通じて最も暑さの厳しいこの時期、仕事に家事に追われて疲労がたまり、わが子のことまで手が回らなかったり、余裕をもってわが子と接することができなくなったりしているおかあさんもおられるかもしれません。しかしながら、お子さんは今一番おかあさんの目配りや気配りが必要な段階にあります。ぜひがんばっていただきたいですね。

 今回掲げたタイトルは「いったい何のこと?」と思われたかもしれません。これは、夏休みにおかあさんがたに意識していただきたいことを「あいうえお」で箇条書きにしてみたものです。お子さんの様子に、「イラっ」としたときなど、この「あいうえお」を思い出し、心に余裕を取り戻していただきたく思います。

 筆者が中学受験指導の現場にいたとき、勉強の取り組みがよいだけでなく、立ち居振る舞いのすばらしいお子さんに共通していたことの一つに、「保護者(おかあさん)が、いつも優しく見守りながら、お子さんを応援しておられる」ということがあります。

 疲れていたり、心に余裕がなかったりすると、叱って無理に勉強させるしか方法がないかのような心境に陥りがちです。しかし、それをやってもその場限りの効果しかないことは先刻承知のことでしょう。親の望むような子どもにするには、子どもの心に「おかあさんは、自分を心から応援してくれている」という思いを植えつけることが一番大きな作用を果たします。このことを肝に銘じていただきたいですね。

 もう一つ、子どもの学びに・計画性と自主性を育てるための親の関わり、子育てスタンスについても、一貫した考えに基づく働きかけが肝要だと思います。以下は、日本有数の中高一貫進学校の校長をされていた先生の出された書物にあった、おかあさん向けのアドバイスです。よろしければ参考にしてください。

 毎日一定の時間に机に向かわせる――低学年の場合であればそれが学校から帰ってすぐか、食事のあとか、と考えるのが勉強計画です。高学年になれば、さらに計画の内容は細かくなり、達成目標なども書き加えられるでしょう。
 こうした勉強計画は、まず、子どもに考えさせることです。低学年ならば、親が子どもにヒントを与えて考える手助けをしてやらねばなりません。「御飯がすんだあとでやる」と子どもが答えたら、「でも、その後はいつも見るテレビの漫画もあるし、お風呂にも入らなければならないわよ。じかんがあるかしら」と母親はアドバイスします。こうして、何とか母親の考えている計画に近づけていけばいいのです。
 避けたいのは、一方的に〇時から〇時までは勉強、次はピアノ……と親が計画を押しつけることです。子どもの心にも自尊心はありますし、自分の意見を取り入れてほしいと望んでいます。それを全く無視して、母親の都合のいいスケジュールを押しつけては、子どもは張り合いを失います。
 子どもが考える計画は、突飛であったり、不可能であったりするかもしれませんが、そこには必ず本人の意欲が反映されています。その勉強意欲を失わせることがないように、親は意見や希望を述べて、双方が納得する計画を作ることです。あくまで子ども自身が作った計画です。押しつけられた計画は破ることに積極的になれても、自分で定めた誓いを破るのには、消極的になるものなのです。

 結局、わが子の自主性を育て、ものごとを適正に処理できる人間にするいちばんの方法は、わが子を信じてやらせてみることでしょう。それが功を奏するには、親子の信頼関係をしっかりと築いていることが前提となります。その信頼関係の礎となるのは、低~中学年児童期までの熱心な関わりと応援でしょう。

 親の目を盗んで遊んでしまう子どもになるか、親が目を光らせなくてもやるべきことをちゃんとやれる子どもになるか。それはわが子が小学生時代まで親の関わりかたで決まるのだと言えるでしょう。親が絶大な影響力をもつ今のうちにこそ、このことを胸に留めてがんばっていただきたいと存じます。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, ジュニアスクール, 勉強について, 子育てについて, 家庭での教育, 家庭学習研究社の特徴