2020 年 5 月 のアーカイブ

親に求められる“優しい”と“甘い”の線引き

2020 年 5 月 25 日 月曜日

 広島県においては、新規のコロナウィルス感染者が確認されなくなってからかなりの日数が経過しました。予断は許さないものの、自粛ムードは弱まり、街を往来する人の数も随分多くなってきたように思います。ただし、マスクをせずに歩いている人が結構目につくようになりました。鬱陶しい気持ちはわかりますが、感染防止への意識をもっともち、慎重に行動していただきたいものです。

 こうしたなか、学校の再開も近いことが予想されます。弊社においても現在の状況や今後の学習の流れなどを勘案し、本日(5月25日)より授業を再開することにいたしました。長期間の休講は子どもたちの学習に少なからぬ影響を及ぼしていることでしょう。特に来年受験を控えた6年生のお子さんは、長い在宅学習期間にやるべき勉強をコントロールできたかどうかで、学力形成にかなりの個人差が生じている可能性もあります。学びの態勢が揺らいでしまったお子さんは、授業再開を機に一刻も早く学習の態勢を築き直していただきたいと存じます。

 さて、今回は保護者の方々に一緒に考えていただきたい事柄をテーマにとりあげてみました。掲げたタイトルから、内容はおよそ想像されているかもしれません。受験生活を送る子どもが、自分を律してやるべき勉強を日々やり遂げるかどうかは、家庭でわが子の受験生活を見守り応援される保護者の接しかた一つで随分と違ってくるものです。

 「やるべき勉強があるのに、なかなか取り組むことができない」「勉強をし始めたかと思うと、いつの間に遊んでしまう。困ったものです」――このような相談を保護者、特におかあさんがたからしばしばいただきます。弊社に通って受験勉強をしているお子さんのほとんどは、「勉強は必要なもの」「勉強をもっとがんばりたい」と思っています。それなのに、ちゃんとやれているお子さんと、なかなか実行に移せないでいるお子さんとがいます。どこに違いがあるのでしょう。「がんばってほしい」という親の思いは同じなのに、どうして違いが生じるのでしょう。

 筆者としても、せっかく弊社の教室に通い、受験をめざして勉強しておられるのですから、全員に頑張ってほしいと心から思います。そこでふと気づいたのは、おかあさんがたが“優しい”と“甘い”の線引きを明確にしておられるかどうかということです。この二つの言葉は似たようなニュアンスもありますが、お気づきのように“優しい”にはポジティブなニュアンスが、“甘い”にはネガティブなニュアンスが強いように思います。みなさん承知のことでしょうが、そこをはっきりさせたうえで、「わが子をがんばらせるにはどうしたらよいか」を考えてまいりたいと思います。

 “優しい”の対義語、“甘い”の対義語は何でしょうか。たぶん、どちらも“厳しい”になるのだと思います。そして、ここが重要なところですが、“優しい”と“厳しい”は親の態度として両立可能ですが、“甘い”と“厳しい”はおそらく両立不可能です。その証拠に、普段は子どもに愛情深く接する優しいおかあさんが、いざというときわが子に厳しく接する。甘えを許さない強い態度で臨む。これはよくあることです。しかし、子どもに甘い親が、いざというときに強い姿勢をわが子に見せられるでしょうか。たとえ試みても、おそらくお子さんは怯むどころか親をなめてかかるのではないでしょうか。

 以前、たまたま授業中に「おかあさんは優しいか」という話題になったとき、こんなことを言う男の子がいました。「うちの母は普段は優しいんだけど、ときどき怖いと思うときがあります」これを受けて、「どんなときにおかあさんは怖いの?」と尋ねたら、「約束を守らなかったり、ルールを破ったりしたときです」と、答えてくれました。6年男子のトップ3にいる優秀な男の子でした。

 親はわが子に深い愛情をもっています。しかし、わが子かわいさに“甘い”接しかたをすると、子どもは自分を律する姿勢を身につけることができません。また、特に「子どものためにあえて突き放した対応をする」ということを苦手にするタイプのおかあさんの場合、このような轍を踏んでしまう可能性が高いと思います。。“優しい”と“甘い”の違い、これは言わずもがなかもしれませんが、大ざっぱにみてみるとつぎのような感じでしょうか。

 子どもは親の注意を引き、親に見守られながら成長していきます。自己中心性が強いのはそのためです。成長につれて、児童期の半ばころからだんだんと常識にかかるようになり、ルールや約束に沿った行動ができるようになります。このことからもわかるように、しつけにおいては、“叱る”という行為はつきもので、わが子を聞き分けのある人間にするために親に課された使命のようなものです。しかし前述のように、日頃わが子に甘いと、いざ叱らねばならないときに躊躇してしまいがちですし、たとえ叱っても効果が期待できません。

 優しい親であれ、甘い親であれ、わが子を叱らねばならない、それも毅然と叱る必要に迫られたとき、勇気が要るものです。ですから、なるべくなら「叱らないで済ませたい」と思うわけです。しかし、どのような家庭においても、この「強く叱る」「毅然と叱る」ということが、わが子が辛くてもまっとうな行動を選択できる人間に成長していくには必要なことなんですね。

 次の文章は、心理学の専門家で、家族問題などのカウンセラーとして知られるサル・シビア氏の著作の一部です(簡略にしています)。子どもに毅然とした態度で臨む姿勢の大切さがよくわかります。

 首尾一貫しているということは、言ったことを徹底してやるという意味である。悪い行動が起こるたびに、同じやり方で対応することだ。これは、悪い行動が継続的に起こる場合には特に守ってほしい。娘に、五時には家に帰ってくるようにいったん命じたら、それを徹底する。しかし、葛藤を避けるために、ちょっとくらいは許す親もいる。「大した問題ではない」「今はとても疲れているので」と口実をもうけて、親は自分自身を偽る。それが、今あえて対処すべき重大な問題でないとすれば、他に一体どんな重大な問題があるのか。明日になったら疲れていないとでもいうのか。  ( 中略 )

 私が「少年の家」で働いていた夏、たくさんの子どもをライトバンに乗せて週末のキャンプにでかけた。数マイル走ったころ、一人の子どもが落ち着かなくなったので注意した。さらに数十マイル走った頃、彼の悪さはだんだんエスカレートし、他の子をからかったり騒いだりし始めた。私は「やめないなら、車をUターンさせて家に帰す」と言った。彼は私が本気と思っておらず、悪ふざけをやめなかった。でも私はやった。車の向きを変えたとき、レイモンドにとって大きなショックだったろう。彼は「よい子にするから許して」と嘆願し始めた。私は言った。「もう遅い」。そして彼は家へ帰された。

 レイモンドの家に帰るまでに約2時間かかった。それは私のこれまでの体験で最も利き目のあった2時間だった。たちまちこの話は評判になった。その後のキャンプがうまくいっただけでなく、子どもがその話を後輩に代々伝えたので、以後もずっとキャンプはうまくいくようになった。

 この引用部分の後、著者のサル氏は「もし車をUターンさせなかったらどうなっただろうか」について書いておられました。みなさんの想像通りです。子どもはますます騒ぎ、他の子どもも大人の注意を「単なる脅しだろう」と思ってしまいます。キャンプ終了までの災難の多さは推して知るべしでしょう。

 普段は優しくても、いざというとき、すなわち子どもが望ましくない態度や行動をとったとき、見逃すことなく厳しい姿勢で臨む。これを一貫していくことが必要なのですね。親にとっては楽なことではありませんが、この線引きが明確にあると、子どもはそれに沿った行動をとる人間になっていきます。「ちゃんと勉強しなさい」と言うまでもなく、わが子が「自分のことだからやるのは当たり前」という態度で勉強するようになるには、この線引きのプロセスでしっかりと話し合う、または説明して納得させることが肝要です。そして、そのうえで子どもが受け入れた約束事は絶対に守らせる。守らなかったなら、相応の罰を与える。そのことが子どものまっとうな成長には欠かせません。

 みなさんの家庭で、「我が家の受験生活ルール」というのを作成しても効果があるかもしれません。お子さんが納得して受け入れたルールなら、守らなかったときの罰則もあっていいでしょう。ルールを破ったなら、必ず結果を経験させる。その繰り返しで、お子さんは親に甘えた姿勢から脱することができるようになります。受験は、何よりも自分自身のことです。それなのに甘えた受験生活を送ってよい結果が得られるはずはありません。たとえ得られても、後で苦労するのは必定です。

 この記事をお読みくださったことがきっかけで、「“優しく”て“厳しい”親になろう!」と決心されるおかあさんが一人でもいてくださるようなら、書いた甲斐があろうというものです。中学受験は、学童期の子どもを人間として成長させてこそ真の意味があります。それが果たせたなら、受験結果は必然ついてきますし、多少の不運はあっても子どもの前途に何らマイナス影響は及びません。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて, 家庭での教育, 家庭学習研究社の理念

お子さんは規則正しい生活習慣を維持していますか?

2020 年 5 月 18 日 月曜日

 新型コロナウィルスの感染拡大への対策として、学校が休校になってから随分と長い月日が経過しました。先週木曜日(14日)に、コロナウィルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言が39県で解除され、「やれやれ、このまま収まってくれれば」と、少しばかり胸をなでおろしているかたもおありでしょう。

  コロナウィルス禍に見舞われて以来、育ち盛りの子どもたちは窮屈かつ退屈な毎日を送っています。無論、より大変だったのは保護者の方々だと思います。世の中全体が活動休止のような状態に追い込まれてきましたから、みなさんそれぞれに「自粛、自粛」「家にこもって」と自らに言い聞かせ、不自由な生活に耐えてこられたと思います。ですが、言うまでもなく、ここで気を緩めると取り返しがつかないことになるおそれもあります。今こそ気を引き締め、人との接触や衛生面などに最大の注意を払っていただきますようお願い申し上げます。

 ともあれ、いずれ学校も再開されることになるでしょう。弊社においても、いつ通学休止を解除するかについては慎重に検討を進めてまいります。そこで気になるのは、長期にわたって家庭にこもっている期間、子どもたちの生活リズムが以前と同じように維持されてきたかどうかです。毎日学校があるときには、お子さんは毎朝6時過ぎ、遅くても7時ごろには規則正しく起床をされていたと思います。しかし、学校がないとなると起床を促す自己コントロール力も緩みがちです。気がつくと、「いつの間にか寝坊癖がついてしまった」というお子さんもおられるのではないかと心配します。

 学校休みの期間、お子さんは規則正しい生活を送っておられたでしょうか。早寝早起きの習慣が揺らいでいなければ、朝から頭がすっきりとした状態で学校の授業を受けることができます。しかし、夜型の生活や不規則な生活が染みついていると、元に戻すための調整期間が必要になります。今月末までをめどに、生活習慣の見直しと改善に向けて、親子で話し合ってみることをお勧めしたいですね。

 もしも生活の乱れを感じておられるようなら、保護者の意図的かつ積極的なサポートも必要でしょう。学校から出されている休校期間中の家庭学習課題や、弊社のテキストに基づく学習を軸に置き、それらを規則正しい生活のもとでやりこなしていく生活を送りましょう。そうして、学校再開後の生活にいち早く適応できるよう備えをしておきたいところです。弊社のオンライン授業の日程も含め、上手に学習の割り振りをしていただくようお願いいたします。

 人間の体は一定のリズムに基づいて働いています。細胞の活動が活性化し、頭もすっきりと働いてくれるのは、多くの場合は午前中です。ですから、勉強は朝に集中してやるとより効果が高まります。学校での授業効果を高めるには、「早寝早起き」の習慣を定着させ、1時間目の授業から成果をあげられるようなバイオリズムを維持する必要があります。「規則正しい生活習慣を」というと、「押しつけがましい」「説教臭い」といったニュアンスを感じるお子さんがおられるかもしれませんが、同じ努力をしてより多くの収穫を得るための大原則なのですね。お子さんとよく話し合い、「同じやるなら省エネで効果のあがる勉強をしたほうがいいよね」と伝えてあげてください。

 バイオリズムは、1日を単位とするものだけではありません。1週間、1か月といったスパンでのバイオリズムも存在すると言います。学者によると、1週間を単位としたバイオリズムに基づくと、金曜日と土曜日に最も学習効率が上がるそうです。理由はよくわかりませんが、日曜を休養日としたとき、月曜から築き直していったリズムが軌道に乗り、最も頭がよく働く状態になるのが週末頃だということなのかもしれません。人間には休息日も必要です。したがってそれも考慮に入れ、うまく勉強がはかどるようなリズムをつくっていくことを、これをきっかけに意識していただいたら幸いです。

 またこのバイオリズムの話は、弊社の2週間を単位としたカリキュラムに対応させ、テキストの取り組みやマナビーテストの成果につなげていくうえでのヒントにもなるでしょう。月曜のスタートからリズムよく勉強をやりこなし、週末の能率が上がる時期にしっかりとしたまとめをし、翌週も月曜から同じリズムで勉強を進めていきます。そして、2週目の後半に単元の総まとめをしたうえで土曜日のマナビーテストに臨む。週末近くにするまとめと週末土曜日のテストのときに、頭脳の働きがピークになるようなサイクルを築くのです。この流れを軌道に乗せて行けば、より効果が数字にもあがってくれるのではないでしょうか。

 やったりやらなかったりの勉強では知識は定着しません。わからなかったことがわかるようになるためには、学習の反復や継続が必須だからです。積み重ね効果が生じる勉強を実践してこそ、受験という長期戦で目標を達成することができるのですね。そのために求められるのは、生活や勉強に一定のリズムをつくり、それを気持ちよく繰り返していく流れを築くことです。それが達成されたら、勉強することへの苦痛が軽減されるだけでなく、「やるのが当たり前になる」「やるべきことをやらないと気がすまない」という、受験生にとって最も望ましい学びの態勢ができあがります(第一志望校に合格するのみならず、先々も高いレベルの学力を身につけているのは、「決めたことをやらずにはいられない」という領域に達した受験生です)。

 弊社の授業が再開された日、お子さんのやる気に満ちた笑顔が見られますことを、指導担当者一同心待ちにしています。保護者の方々におかれては、ここに至るまでのコロナ感染問題の経過を踏まえ、引き続きできる限りの用心と対策を怠りなきようお願いいたします。 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強の仕方, 家庭学習研究社の特徴

授業再開に向けての備えを

2020 年 5 月 12 日 火曜日

 GW(ゴールデンウィーク)が終わりましたが、今年はどのご家庭におかれてもかつて経験したことのない毎日を過ごされたのではないでしょうか。旅行はおろか、戸外でのレジャーもままならない退屈かつ窮屈な休暇になろうとは、コロナ問題が生じるまでは夢にも思っておられなかったことでしょう。

 広島県内の小学校はいずれ再開されるでしょうが、まだまだ状況は予断を許しません。弊社ももうしばらくは休講を続けることになると思います。ただし、長期の休講は学習スケジュールに大きなしわ寄せをもたらします。そこで、各学年ともに今週からオンライン授業を導入し、子どもたちの学習をサポートしてまいります。

 ただし、小学生の家庭学習は子ども任せにしたのではなずうまくいきません。というのも、やるべきことは一応わかっていても、まだまだ目先の誘惑や楽しいことに気を奪われてしまうのが小学生の段階の現実だからです。まだ勉強を自分でコントロールできるレベルに至っていない子どもが、野うrべきことをやりこなすには保護者の見守りやフォローが欠かせません。親が自分の勉強に関心を示し、がんばったらほめてくれる。そういう環境が子どもたちには欠かせません。大変でしょうが、お子さんのがんばりを引き出すための関わりも怠りのないようお願いいたします。

 さて、新型コロナウィルスの感染問題で授業は一頓挫しているものの、お子さんは新年度の講座開講後、数回ほどテストを経験されたと思います。このテスト(マナビーテスト)は、2週間の学習の成果を確かめるだけでなく、同じ目標をもって勉強している大勢の仲間と実力を競い合うことで、日々の取り組みを活性化することを意図しています。

 どうでしょう? お子さんはこれまでのテスト結果をどのように受け止めておられるでしょうか。理想は、「がんばったら、がんばっただけのことはある」ということを実感し、次のテストへの挑戦を励みにしながら学ぶ態勢ができあがることです。しかしながら、全員が中学受験をめざす集団のなかでの成績ですから、思うような結果(順位)が得られず、がっかりしているお子さんもおられるのではないかと思います。また、受験対策の勉強ですから全員が〇をもらえるような問題を出すわけにはいきません。難問と言えるレベルの問題もあるでしょう。「全然わからなかった」と、お子さんが落胆するようなケースもあるかもしれません。

 しかし、ここが踏ん張りどころです。できたか、できなかったかには、必ず理由があります。「なぜわかったのか」「なぜわからなかったのか」「なぜ間違ったのか」に気づき、適切な判断と修正をしていけば状況は必ずよい方向へ向かっていきます。また、全ての問題に正解を得ることが勉強の目的ではありません。一定の結果を安定して引き出せる学力を身につければいいのです。毎回のテストは、これから良い状態を築くための実験台のようなものなのです。成績に満足がいかなければ、なぜそうなったのかをつまびらかにし、対策を講じていけばよいのです。

 そこで塾への通学の負担がない今のうちに、親子でこれまでのテスト結果を振り返り、成果と反省点をチェックしてみることをお勧めします。お子さんにとって、よくない成績をもらったテストなど「見たくもない」ものでしょう。また親にとっても、わが子の勉強の振り返りに付き合うとなると冷静さを失いかねず、あまり気が進まないかもしれません。しかしながら、1年間の勉強の序盤で大切なのは、勉強の要領をつかみ、テストに意気込みをもって臨むような受験生活を築くことです。よい流れを築けば自然と成績も伴ってきます。もしも思うような成績がとれないでいるなら、まずは現状を分析することが何よりも大切なことです。また、満足のいくテスト結果は得られていなくても、お子さんなりに頑張った点もあることでしょう。それを認め、ほめてあげる機会にもしていただきたいですね。

 保護者にお願いしたいのは、「受験勉強は子どもにとって楽なものではない」ということを理解し、親の不満を口にしないことです。また、子どもが考える前に親の考えや意見を先に言ったのでは、振り返りの効果は失われてしまいます。大切なのは、子ども自身に考えさせることです。「よい結果にも、悪い結果にも、必ず理由があるはずだよ」と伝え、どうしてこの結果になったのかについて、子ども自身が気づくよう導いてあげてください。結果を冷静に分析し、次への糧にする姿勢が育ったなら、受験勉強のクオリティは段違いにあがっていくことでしょう。

 親子での振り返りにあたっては、次を参考にしてください(大雑把ですが)。

 

<マナビーテストの結果を振り返る>

1.まずは今までのマナビーテストの問題と解答用紙、資料を揃えましょう。

2.正解を得た問題、正解を得られなかった問題をお子さんに振り返るよう促してください。親は聞き役に徹しましょう。一度に全部のテストの振り返りをするのは無理かと思います。とりあえず、お子さんと相談のうえいずれかのテストを任意に選んでください。

3.「ニュース」の問題別正答率で★印3個までの問題(正答率50%以上)を目安に、基本的問題、易しい問題を落としていなかったかどうかをチェックしていきましょう。成績のよいお子さんには、もう少しハードルを上げてもよいでしょう。

4.問題にすべきは「うっかりミス」や「勉強を怠ったために解けなかった問題」が多いことです。男の子には、うっかりミスが多いもの。「これさえなかったら…」と悔しがるようになってほしいですね

5.副教材から一定数の問題が出ています。これを落としていたなら反省してほしいですね。やっていたなら全員が正解できる問題ですから。

6.自分が間違えるときの傾向を子ども自身に気づかせることが大切です。また自分の受験勉強の取り組みしだいで成績は変わるのだということに子どもが気づけば、以後の取り組みも引き締まったものになると思います。

 

 大切なのは、最善の努力を惜しまない姿勢を築くことです。テスト結果は、努力の度合いに応じたものなのだということにお子さんが気づくよう導いてあげてください。

 親が結果を求めすぎると、お子さんは伸び伸びとがんばれません。お子さんが自分のミスを悔しがったり、努力不足を悔んだりしながら、次のテストに備え、意気込みをもって臨む。そういう受験生活を実現させるのが、保護者の重要な役割です(無論、塾の指導担当者の責任も大きいです)。マナビーテストを軸に、そういう受験生活のサイクルができたなら半ば受験は成功したようなものです。上記のような振り返りを、お子さんの性格や学習状態も踏まえたうえで実行してみてください。

 コロナウィルスの感染拡大は沈静化に向かっていますが、まだ油断は禁物です。家族全員の健康管理を怠らぬよう十分ご注意ください。一刻も早く世の中が平常の状態に戻りますように。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強について, 家庭学習研究社の特徴