2020 年 8 月 のアーカイブ

“音声言語”と“文字言語”の理解のプロセス その1

2020 年 8 月 25 日 火曜日

 変則的な日程で実施した今年の夏の講座ですが、懸念されたコロナウィルス関連の問題も生じることなく、無事に終了することができました。

 ただし、新規感染者数は徐々に減少しているというものの、感染発症のピークアウトはまだまだ先のことだと考えるべきでしょう。それどころか、日本感染症学会の理事長(舘田一博 東邦大教授)は、「今は第2波の真っただ中にいる」という見解を述べておられます。現状認識については専門家の判断も若干割れてはいるものの、重症者の数が増加している府県もあることを考え合わせると、まだまだウィルス問題は予断を許さない状況にあるとみるべきでしょう。

 広島県内においても、新規感染者が少数ながら確認されています。間もなく開講する後期講座におきましては、これまで同様に感染予防に向けて十分な対策を取りながら子どもたちの学習指導にあたってまいる所存です。ご家庭におかれてもお子さんの健康維持に向けて十分なケアをお願いいたします。

 さて、受験勉強に限らず、教科学習に欠かせない重要なものの一つが“読み”の力です。何しろどの教科の勉強も文字を介して行われます。勉強するうえで読むことは、呼吸するのと同じように不可欠の営みだと言えるでしょう。人間としての完成形に達した大人は日本語の読みで苦労することがありませんが、児童期の子どもは学習の大前提となる“読み”の能力の基盤形成の途上にあります。それがうまくいっていないために読みで躓く(学習がうまく捗らない)子どもが少なくありません。大人がそのことを誤解し、漠然と「うちの子は国語が苦手なんだろう」で片づけてしまっているケースが少なくないように思います。

 文章問題にたくさん取り組ませる、長文にたくさん当たらせるなどの勉強を子どもにあてがっても、国語の成績が振るわないことへの根本的な対策にはなりません。そればかりか、子どもはますます国語嫌いになってしまいます。今回の記事は、こうした点を踏まえ、これまで何回か取り上げたかと記憶していますが、読みの能力(黙読力)を底上げするためには何が必要かについて書いてみようと思います。

 ご承知のように、言葉には耳から入るもの(音声言語)と目から入るもの(文字言語)とがあります。両者の違いで大きいのは、音声の言葉は誰でも楽に理解できるのに対し、文字の言葉を理解するには「読もうという意志」を発動させる必要があり、相応のエネルギーを要します。

 子どもは、生まれたときから母親の音声を耳にし、母親の声かけや世話を受けながら育っています。したがって、音声の言葉は文字の言葉よりも容易に理解することができます(大人でも、音声言語のほうがわかり易いと感じる人のほうが多い)。中学受験をめざすうえで問題となるのは、活字を読むことに習熟した子どもと、スキル不足の子どもとの“読み”の能力差が大変大きいことです。活字を読むスキルが不足している子どもは、読むという行為を「気の進まないしんどい作業」に感じ、実際のところ読んでも著述内容の理解が上手ではありません。こういう子どもは、「自分は本が好きではない」などと言います。しかしながら、実際は本が嫌いなのではなく、快適に読めないから本を読みたがらないだけなのです。これが悪循環を招き、ますます読みの熟達が進んでいる子どもとの差を広げています。

 ところで、人間が音声の言葉をコミュニケーションの手段として使用するようになったのはいつ頃のことでしょうか。脳生理学者の酒井邦嘉氏(東京大学教授)の文献(「言語の脳科学」中公新書1647)に次のような著述があります。

 特に注目すべき最近の発見によると、舌下神経管の太さ(断面積)を頭骨の底部から測定したところ、現代人は類人猿や猿人よりも約2倍太く、約30万年以上前の化石人類は現代人並みだった。舌下神経は舌の筋肉を支配する運動神経であり、舌の運動神経が急に発達した直接の原因は「話す」ことにあると考えられている。ネアンデルタール人は、約10万年前から3万年前にかけて生存したと言われているので、それよりもさらに昔の人類が話をしていた可能性がある。

 頭蓋骨が現代人とほぼ同じような形状になったのは、今から10万年ほど前だと言われています。おそらく、当時の人類はすでに音声の言葉を交わしてやりとりをしていたのではないかと思います。さらに、上記引用文によると、30万年前には音声言語が使用されていた可能性があります。

 いっぽう、人間が文字を使ってコミュニケーションをするようになったのは、音声言語の登場よりもはるか後のことです。文字言語として最も古いと考えられているインダス文字は今から約5500年前ごろ、次に古いとされるエジプト文字は5300年ぐらい前に使用されるようになったと言われます。日本人の文字使用は、大陸から伝来した漢字をもとに平仮名やカタカナが工夫され、一般に行きわたってきた平安期の頃ですから、文字使用が定着してからまだ1200年余りしか経っていません。文字使用の歴史は、音声の言葉の長い歴史とは比べるべくもありませんね。

 このことからも想像がつきますが、音声の言葉を理解する脳機能は人の遺伝子に組み込まれており、生まれたときから予め備わっているのに対し、文字の言葉を理解する脳機能は生まれた段階では宿っていません(言語理解中枢は、発見者のドイツ人医師の名に因んでウェルニッケ野と呼ばれています)。そこで、後付けで学習によって身につける必要があります。小学生と言えば6~12歳の子どもですから、文字を読んで理解するための学習の年数は知れています。しかしながら、だからこそいち早く読みの態勢を築いた子どもと、そうでない子どもとでは少なくない個人差が生じているのです。

 では、人間はどうやって目を通してとらえた文字列から言葉を抽出し、意味に変換して理解しているのでしょうか。その理屈を知れば、読みのスキルアップのために何をすれば効果があるかがわかってくるのではないでしょうか。今回はだいぶ文字数が多くなってしまいましたので、続きは次回お伝えします。よろしければ引き続きお読みください。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 家庭での教育

ダメな勉強法をいつまでも続けていませんか?

2020 年 8 月 12 日 水曜日

 今は夏の盛りで、毎日暑い日が続いています。受験生の子どもたちには、睡眠や食事、水分補給などに気をつけ、熱中症や夏バテに陥らないよう気をつけていただきたいですね。

 特に今年は、コロナウィルスの感染問題で学校や塾での勉強にも支障が生じています。受験準備のための学習にも影響がないわけがありません。その意味において、「暑い夏をどう乗り切るか」は、例年以上に合格を得るうえで大きな課題と言えるでしょう。体調の管理に細心の注意を払いつつ、今できるベストの受験対策を実現していただきたいですね。

 子どもたちに与えられた時間は1日24時間。すべての受験生は平等な時間的条件の下で学んでいます。しかしながら、一人ひとりの勉強のクオリティは様々であり、時間を有効に活かした実のある勉強を実現している受験生もいれば、効率の悪い勉強をしている受験生もいるのではないかと思います。受験生はまだ11~12歳の小学生ですから、やりかたの間違いに自分で気づくことができず、いつまでも空回りの勉強をしているケースもあるかもしれません。本人は一生懸命に取り組んでいるつもりでも、時間や労力をいたずらに費やしてしまう。そんなことにならないよう気をつけていただきたいものです。

 そこで今回は、多くの子どもたちにありがちなダメな勉強法を例示してみようと思います。

1.ただテキストを眺めるが如く読むだけでは、せっかく読んだことも理解できないし、成果につながりません。わかったつもりになってそれでおしまいです。漫然と読むのではなく、重要ポイントを理解するつもりで読み、ひとまとまりの区切り目ごとにポイントを反芻する必要があります。「読む→ポイントをチェック」をくり返しましょう。

2.問題を解こうとするものの、考えが行き詰るとすぐに解きかたの解説に目を通すお子さんがいます。これだと表面的には能率が上がって問題を解くペースもはやくなったかのように見えますが、実際には「わかったつもり」になるだけでまったく力はついていません。「こういう勉強法は最悪のものだ」と専門家は語っておられます。安易に解答や解説に目を通さず、まずは試行錯誤のプロセスを挟みましょう。自分なりの考えかたを明確にした後に目を通してこそ、解答や解説は勉強の手助けになります。

3.いつもマナビーテストの前夜になってからお尻に火がつき、テスト対策の勉強に取り組むお子さんがいます。頭のよいお子さんはそれでもそこそこの成績はとりますが、ほんとうの力はつきません。また、一夜漬けの勉強で受験までを乗り切ることは不可能で、やがて高い壁にぶつかってしまいます。テスト前に慌てて勉強するエネルギーがあるなら、それをコンスタントな計画的勉強へと向けるべきでしょう。実はそのほうが楽であり、なおかつ繰り返しや反復による学習効果も生まれ、ほんとうの学力を養うことになります。

4.同じようなタイプの問題ばかり解いても、柔軟な思考を養うことになりませんし、テストの対応力も身につきません。これは時間ばかりかかる効果のない勉強法です。別の解きかたを必要とする問題にも手をつけ、いろいろな対応の仕方を学んでこそ、応用的な力も養われます。

5.テキストで紹介される例題とその解きかたを学ぶのは、その単元の最も重要な柱となる考えかたをマスターするうえで欠かせないことです。スポーツで基本の型を知らずに取り組んだのでは成果があがらないのと同じです。頭のよいお子さんは、「めんどうくさい」と思いがちですが、基本を押さえたうえで問題に取り組んだほうが、結局ははるかに時間もかからず効率のよい勉強を実現することになります。

6.自分の手に負えないときには人の手を借りる。そういう方法を身につけていることも立派な自立の要素です。先生への質問は、自分の疑問解決のためにのみ先生を活用できる最高の機会です。これを活用しない手はありません。また友達同士で教え合うことも、最も効率のよい勉強法の一つだと言われています。わからないことを、同じ年齢の子どもの言葉で説明してもらえるのですから、わかり易いのは当然でしょう。また、友達に教えてあげると、わかっていることをもう一度頭の中で整理整頓することになり、教えた側にも多大な恩恵がもたらされます。お友達との教え合いも大切に!

7.勉強にやたらと時間がかかるお子さんの多くは、集中力の伴わない非能率的な学習に陥っている可能性大です。テキストを読み始めたばかりなのに、すぐボーっとしたり手悪さをしたり、漫画に手を伸ばしたり…。こういう癖がつくと、いくら勉強に時間を費やしても(実際には勉強時間になっていない)効果はほとんど期待できなくなります。そういう傾向の強いお子さんは、少し細かく時間を刻み、休憩を挟みながら勉強してみてはいかがでしょうか。そうやって集中力を少しずつ強化し、時間枠の中で一気にやり切る力を徐々に養っていきましょう。

8.鉛筆や蛍光ペンで重要語句にアンダーライン引くのはよい勉強法の一つです。しかし、むやみやたらと引いたのでは、何が大切なのか、何を覚えておくべきなのかわからなくなってしまいます。丁寧に読んで考え、「これは重要だ。忘れないようにしよう」と思った事柄にのみアンダーラインを引くようにしましょう。その判断を擦るプロセスも、重要事項を記憶するうえで意味のある時間になります。

9.睡眠は、体や脳に休息を与えるうえで欠かせません。また、睡眠中にその日学んだことが脳内で整理整理整頓され、十分にわかっていることとわかっていないことを振り分ける作業が行われます。十分な睡眠時間はそのためにも必要なものです。睡眠不足で疲労がたまると、脳内に有害な老廃物がたまり、ニューロン間の信号アクセスが悪くなって頭が働かなくなると言われます。夜は早めに就寝し、最も頭がすっきりとしている早朝に、前日まで解けなかった難問に挑戦するほうがはるかに勉強の効果はあがります。

 

 どうでしょう。1~9について当てはまるものはないか、お子さんと一緒に点検してみてください。特に、「勉強しているはずなのに、成績が振るわない。どうしてだろうか」と心配されているご家庭においては、今のうちに勉強法にチェックをしていきたいものです。もしも当てはまるものがあったなら、ここで挙げた対応例を参考に、今から間違った勉強を改善していきましょう。

 中学受験のプロセスは、望ましい学習法やルーティンを築き、将来の飛躍に布石を打つ絶好のチャンスです。合格点を入試で取れる学力を備え角が受験勉強の役割ではありますが、筋のよい学びの方法を体得する場にすれば、中学を受験することはより大きな意義をもたらすことになるでしょう。

中学受験のプロセスを、将来の飛躍に向けた備えの場にしましょう!

 

※今回の記事は、「直観力を高める数学脳のつくりかた 」バーバラ・オークリー/著 河出書房新社 の著述を参考に作成しました。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: お知らせ, アドバイス, 勉強について, 勉強の仕方

夏場のコンディションは睡眠で決まる!

2020 年 8 月 3 日 月曜日

 長い梅雨が8月を目前にしてどうやらやっと明けたようです。例年のことながら、梅雨明けが近づくころに大雨に見舞われることが多く、今年も西日本や東北地方では激しい雨による土砂崩れや河川の氾濫に伴う災害が多数発生しています。被害に遭われた方々の暮らしが1日も早く回復されますことを心よりお祈りするばかりです。

 さて、例年なら今頃は夏休みの真っ最中ですが、今年に限ってはコロナ禍の余波を受けて学校の夏休みが大幅に短縮されています。そのため、中学受験をめざしている子どもたちは、日中は学校があり、夕方から塾に通って受験対策の勉強をするというハードな毎日を送っています。日中は学校、夕方からは塾というパターンは、子どもたちにとってはおなじみのことではありますが、真夏ともなると移動中も体力を消耗させるほどの暑さと闘わねばなりません。体調の維持は細心の注意が必要であり、保護者の方々にはお子さんの健康面のサポートをいつも以上に心がけていただきたいと存じます。

 暑い盛りの時期の健康管理において特に注意していただきたいのは睡眠です。ただ単に睡眠時間をたっぷりとるというのではなく、規則正しい生活のもとで決まった時間に決まったパターンで就寝することが大切です。特に夜更かしは厳禁です。適切に睡眠をとっているかどうかは、健康維持のみならず学習の成果にも少なからぬ影響を及ぼします。今回は、中学受験生が夏を上手に乗り切るうえで必要な睡眠の取りかたを話題に取り上げてみました。

 さて、そもそも睡眠の果たす役割とはどのようなものでしょうか。むろん、大人ならおおよそのことは知っておられると思います。ただし、育ち盛りの子どもたち、それも中学受験準備の学習に励んでいる子どもたちにとっての適正な睡眠ということになると、「疲労回復」や「体調維持」といった漠然としたものではなく、もう少し厳密に睡眠の役割や重要性を知っておく必要もあると思います。睡眠については、過去のブログにおいてもかなり詳しくお伝えしています。今回の記事のおしまいの部分に掲載タイトルと掲載日を記しておきますので、よろしければ目を通していただければと思います。

 ご存知かと思いますが、睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠という質的に異なる2種類の睡眠があります。これらの睡眠は一晩のうちに交互に何回か繰り返されており、“睡眠周期”と言われています。入眠に入ると、まずレム睡眠から始まり、次にノンレム睡眠にスイッチします。1回の周期に要する時間は、大人で90分ほどだと言われています。子どもの成長にとって大切なのは、この睡眠周期が適切に繰り返されることです。中学受験生についてあえて言えば、この睡眠周期をしっかりと維持することで、入試本番でもてる能力を100%出し切れる状態を築くことができます。つまり睡眠は冴えた頭脳育成にとっても欠かせません。睡眠を大切にしてくださいね。

 ともあれ、まずレム睡眠とノンレム睡眠が、それぞれどのような睡眠なのかを確認しておきましょう。レム睡眠という呼称は、英語のRapid Eye Movementsの綴りの頭をつなげたものです。この呼称からもわかるように、眠っているときに閉じた瞼の下で眼球が頻繁に動いており、比較的浅い眠りの状態にあります。ノンレム睡眠は、眼球の活発な動きがなく、安らかな深い眠りの状態にあります。それぞれの眠りの特徴をご説明しておきましょう。以下は、脳科学の専門家である福岡教育大学名誉教授の永江誠司先生の著作からの引用です。

 睡眠の最初の3時間の中に最も深い眠りが含まれています。いわゆる熟睡です。その後の睡眠では、浅い段階のノンレム睡眠とレム睡眠が繰り返されていきます。最初の深い眠り、すなわち深い段階のノンレム睡眠は、大脳の回復あるいは修復にとって大切なものであり、この時に成長ホルモンが分泌されます。したがって、入眠からの3時間は、子どもの成長にとってとくに大切な時間といえます。この時の睡眠が邪魔されないように気をつけなければなりません。

 これに対し、レム睡眠は大脳の情報の整理あるいは定着に大切だと考えられています。レム睡眠では、脳は覚醒に近い状態にあります。眠りのこの状態にあるとき、起きて活動していた折に学習された情報の整理整頓が行われるのです。睡眠中のノンレム睡眠とレム睡眠の占める割合は、子どもと成人では異なっており、発達的に子どものほうがレム睡眠の占める割合が大きいことがわかっています。新生児や乳児のレム睡眠の割合はほぼ50%ですが、大人になると、20~25%ぐらいになります。

 これを読むと、睡眠に入ってからの3時間がとても重要だということがわかります。勉強が終わった後、テレビを長時間見たり、ゲームに興じたりすると、強い光が脳を刺激して子どもの眠りを妨げると言われています。就寝時間になったら、穏やかな精神状態で眠りにつくような習慣を築いていただきたいですね。

 また、ノンレム睡眠には主として1日の活動で生じた疲労を回復させる働きがあり、レム睡眠は学習によって得た情報を整理整頓する役割を果たしているようです(上記引用文の下線部分より)。

 1日24時間のうち、約半分は起きて活動するための時間、残りの半分は眠るための時間として脳にプログラムされていると言われます。脳の健全な働きと成長のためには、このバランスが崩れないようできるだけ1日の活動パターンを固定化し、リズムよく過ごすことが望ましいと言えるでしょう。

 睡眠が脳の健全な発達に欠かせないということについて、前出の永江先生は次のように述べておられます。

 子どもの活動水準は、大脳の機能水準に依存しています。大脳の機能水準は、睡眠によって大きく影響されます。したがって、子どもの睡眠が不足していれば大脳の機能水準は低くなり、その結果、気分がすぐれず意欲も減退して活動水準が低くなります。逆に、睡眠が適切にとれていれば大脳の機能水準は高くなり、その結果、気分もよく意欲も向上して活動水準も高まります。子どもが起きているときに清明な意識水準を維持し、高い活動水準を維持するためには、適正な睡眠をとることが大切です。

 あるおとうさんが、「睡眠は時間の無駄でしかない」と、わが子の睡眠時間を大幅に削られたという話を聞いたことがあります。また、あるおかあさんは「親も仕事を家にもち帰って夜中まで働いているのだから、あなたも一緒に起きて勉強をしなさい」と6年生の息子さんに命じられたという話もあります。

 これらは、子どもの脳の成長や働きにとって非常に危険であり、マイナス効果しか生み出さない方法だと思います。勉強の成果は時間だけでは決まりません。むしろ早寝早起きを励行し、昼間の活動水準を上げ、夜はしっかり眠る。これによってメリハリや集中力の伴う受験生活を送ったほうが勉強の成果も上がるし脳の成長にもプラスになるでしょう。

 暑い夏こそ睡眠をしっかと確保し、規則正しい生活を送って能率のよい学習を!

★「睡眠」に関連する過去のブログ記事 ★
「適性な”睡眠”が学習と生活のリズムをつくる!?」
2017年10月2日掲載
「子どもの睡眠不足にご注意を!」2016年6月27日掲載
「あなたの子どもの睡眠時間は足りている?」2016年6月20日掲載
「夏休み後半の過ごしかたを大切に」2015年8月17日掲載

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子どもの発達, 子育てについて