2021 年 6 月 14 日 のアーカイブ

低~中学年児童期に求められる‟学び”とは?

2021 年 6 月 14 日 月曜日

 今回は、「児童期前半までの子どもにふさわしい学びとはどういうものか」について、弊社の考えをお伝えしようと思います。弊社の夏期講座への通学を検討いただくきっかけにしていただければ幸いです。

 低学年児童の勉強というと、「同じ漢字を20回ずつ繰り返し書く」とか、「似たような算数の計算問題をひたすら解く」といったような連想をされるかたが多いのではないでしょうか。つまり、覚える、スキルを磨くなど、一人で簡単にやれることで、先々の学習の発展の土台を築く効果をねらった学習です。子どもに取り組ませやすいうえ、相応に身につくものもありますが、残念なことに、勉強好きな子どもにする効果、知的欲求の強い子どもにする効果はあまり期待できません。

 「うちの子は勉強を嫌がって困る」「うちの子は、やる気が足りない」と嘆く保護者がたくさんおられますが、上記のような勉強を無理やり押しつけた結果である可能性は否定できません。つまり、親は意図的ではないものの、子どもの向学心や好奇心を押さえつけているかもしれないのです。 

 これについては、学習塾も気をつけねばなりません。「低学年の勉強はこんなもの」と決めつけ、覚えさせること、単純なスキルをくり返すだけの指導をしていると、子どもの勉強嫌いを加速させてしまう恐れがあるでしょう。あるいは、「黙って先生の話を聞く」ことを子どもに要求し、憶えているか、理解しているかを確かめるだけの授業で満足してしまうと、成果の乏しい指導に埋没してしまいます。こうした指導の下では、従順なよい子のみが「優秀な子」とみなされますし、優秀とされた子どもも向学心の強い人間には成長できないでしょう。

 では、どういう勉強が望ましいのでしょうか。学んだことがより多く記憶に残り、以後の学習に役立つ勉強とはどのようなものなのでしょうか。さらには、勉強に対して能動的な姿勢を育み、子どもが「もっとやりたい!」とやる気をみなぎらせるような学習指導とはどのようなものなのでしょうか。

 ある書物に、老子が「聞いたことは、忘れる。見たことは、覚える。やったことはわかる」と語った、というようなことが紹介されていました。これに基づくと、効果は「やる>見る>聞く」という順序になるようです。聞くだけではすぐに忘れてしまいます。西洋の諺にseeing believing というのがあります。日本の「百聞は一見に如かず」という諺とほぼ同じような意味で、聞いたのよりも自分の目で確かめたほうが記憶に残るということなのでしょう。しかし、これとて「実際にやってみる」ことには勝てないようです。

 上述のような漢字や計算の練習が、「やったこと」にいくらか合致するとすれば、まんざら悪い方法ではないかもしれません。しかし、「やった」というよりも「やらされた」というニュアンスが強いし、単純なスキルのくり返しは思考よりも訓練の要素が強く、同等には扱えないように思います。このことを踏まえたうえで、次の資料をご覧ください。上述の書物に、アメリカの研究者が発表した次のようなデータが紹介されていました。どういう学びが記憶によく残るかを示したものです。

聞いたことは、    10%
見たことは、     15%
聞いて見たときは、  20%
話し合ったときは、  40%
体験したときは、   80%

 このデータをもとに推測すると、「聞く」や「見る」などの受動的な学びよりも、「話し合う」とか「体験する」などの能動性の高い学びのほうがよく記憶されるということなのでしょう。小学生の場合、じっと座っていることを強要すると、学びの対象に集中できない恐れがあります。ですから、体験する学びのほうがはるかに効果を引き出せるのは間違いないでしょう。

 もう一つ。さらにつけ加えておきたい学びがあります。それは「発見すること」です。説明不要かと思いますが、発見の喜びは口では言い表せないほどの喜びを与えてくれます。それがまた、つぎなる学びの原動力になります。よい学びの人生は発見の喜びをたくさん味わった人にもたらされるものなんですね。

 そこで弊社の低学年向けの夏休み講座の話に移ります。弊社の低学年部門の夏休みの講座は、1・2年生が「玉井式国語的算数教室 夏期講座」と、3年生がオリジナル講座の「夏期特別講座」の2本立てとなっています。これらの特徴をごく簡単にご紹介しましょう。先ほどまでお伝えした、効果のある学習と符合する点はあるでしょうか。

 

①1・2年生「玉井式国語的算数教室 夏期講座」 算数 全5日間 

「玉井式国語的算数教室」の最大の特徴は、アニメーションの特性を算数学習に活用していることです。人生経験の浅い子どもにとって、文字や記号を介した学びは理解しにくいし、記憶にも残りにくいものです。アニメーションは、子どものイメージ想起をサポートするのみならず、教室という閉ざされた学びの場の弱点を補い、アニメキャラクターと同化した仮想体験を提供してくれます。

 夏期講座に照らしてご説明してみましょう。1年生は20までの足し算と引き算、2年生はかけ算の2の段~6の段までを学びますが、ただプリント課題に取り組むのではなく、アニメキャラクターがいざなう実際場面で一緒に学ぶ形式となっています。これが子どもを惹きつけます。アニメの物語に入り込み、そして数のもたらす意味を実際的に確かめたうえで問題に取り組みます。映像を見るというと、テレビと同じように受動性に対する懸念が湧いてきますが、子どもたちと同世代のキャラクターが登場する魅力的なストーリーがそうした懸念を吹き飛ばしてくれます。

 もう一つ、玉井式の学習の柱の一つとして人気なのが図形学習です(図形は中学入試での頻出単元で、得点差が生じやすいことで知られます)。アニメーションは図形を瞬時に自在に動かせます。図形を上から見たり、裏側から見たり、展開図を広げたり閉じたりを一瞬にして可能にします。形が動くさまを繰り返し見ることで、図形の性質が自然と脳に浸透します。パっ、パッと図形を違う位置から見ることの繰り返しで、図形の識別能力や空間移動などで求められるセンスが養われます(実際、玉井式出身者は受験勉強で登場する図形単元に強い傾向があります)。

 アニメーションの後は、プリントの問題に取り組みますが、やり終えたら〇つけをして終わるのではなく、発表の場を設けたり、みんなの前で説明したりする場面も設けています。実は、学んだことを最も記憶に残せるのは、「人に説明すること」「人に教えること」だそうで、記憶に残る率はなんと90%なんです。授業の最後には先生の導きでまとめをし、その日に学んだことを確認します。

 

②3年生「夏期特別講座」 算数・国語 全8日間

 3年生は、4年生から始まる中学受験指導へのスムーズな橋渡しを意図し、弊社の培った受験指導のノウハウをもとにした特別講座で学んでいただきます。これは夏の講座だけではないのですが、弊社が低学年期に大切にしたい学習指導の要素として、「確かな学習の習慣をつけること」と「学びにある楽しさを味わう体験をすること」があります。

 親に言われなくても時間が来たら机に向かう。この習慣を今のうちに身につけたら、どんなにか勉強が楽になるでしょう。学びの楽しさに数多く触れ、勉強に対する能動性を身につけたなら、中学受験の勉強のよさや面白さに気づき、熱心に取り組むことでしょう。能動的学びの姿勢は中学入試突破のみならず、以後の人生においてもどれだけ役立つかは想像に難くありませんね。

 学びの習慣づけは、講座への通学のみでは不可能です。そこで弊社では、「サマーワーク」という教材を作成し、夏期講座の通学生に活用していただきます。サマーワークには、いつ学ぶかが明示されていますから、提示されたスケジュールに沿って取り組んでいけば、徐々に習慣づけ効果もあらわれてくるでしょう。なお、講座終了時には、お盆明けから取り組む教材(ぐんぐんワーク)を配布します。これに引き続き取り組めば、学習習慣の定着はもとより、基礎学力の定着にも役立つでしょう。

 3年生の学習においては、教具を多用し、具体的な理解を促すよう配慮した指導を行っています。手を使った作業が多く、これが体に芯が入り始めた子どもたちにとっては楽しいようで、たくさんの笑顔が教室のあちこちで見られる活気のある授業を実現させています。このように言うと、「それは算数だけでしょう?」と言われそうですが、国語においても言葉や漢字のカードを作成するなどの工夫を凝らし、思考と作業をつなぎ合わせた楽しく記憶に残る授業を提供しています。グループごとに競争させたときなど、すごい熱気が立ち込めてきます。そんなときの子どもたちは、ほんとうに生き生きとしており、ぜひご覧いただきたいほどです。

 発問をして反応を引き出したり、発表の場面を設けたりしていること、最後に先生の誘導でまとめをするなどのスタイルは、どの学年も共通です。

 勉強というと、問題に取り組む時間や解きかたの説明を聞く時間を重視する人がおられますが、実は共同作業をしたり、発表や質問をしたり、人に説明したりする時間が学力を伸ばすにあたって大きな作用を果たしています。「あのときに、こういうことがあった」「〇〇君が、こんなユニークな考えかたをしていた」などの物語性が、記憶を強化したり、記憶の引き出しから情報を取り出すためのとっかかりとなってくれるからです。また、他者に説明するには学習事項を自分の頭で咀嚼し、ただ覚えただけよりもはるかに深く理解する必要があります。理解した内容を、さらに人にわかり易い言葉にまとめ直して再生するわけですから、本物の学力として定着するのは当然のことでしょう。

 

 ずいぶん文字量がかさんでしまいましたので、やや尻切れトンボですが、ここまでにします。なお、今年の夏に関してはコロナ禍での講座であり、子ども同士が近距離となるグループ学習の実施は難しい状況にあります。ご了承のほどお願い申し上げます。夏の講座についての詳細は、ぜひパンフレットや資料をお取り寄せのうえご確認ください。

 子どもは、一人ひとり大変な可能性を秘めています。ところが、本人も周囲もそれと気づかないまま才能開花のタイミングを失してしまうことが多いものです。本人も気づいていない隠れた才能。それを顕在化するのは大人の重要な仕事です。今から子どもにしてやれることを考えてみませんか? 弊社の夏の講座への参加を、その一つとしてとらえていただければうれしいです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, ジュニアスクール, 勉強について, 家庭での教育, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念, 小学1~3年生向け, 玉井式