2022 年 4 月 24 日 のアーカイブ

子どもの将来を左右する重要な資質とは!?

2022 年 4 月 24 日 日曜日

 もうすぐGW(ゴールデンウィーク)がやってきます。毎年、弊社はこのGWに合わせて一週間ほど休講とさせていただいています。弊社の指導担当者は仕事柄年間を通じてまとまった休暇がなかなか取れません。そこでGWの休講期間を、リフレッシュのための休暇に充てているしだいです。ご了承のほどお願いいたします。

 子どもたちも、この時期は家庭行事などいろいろとあり、勉強に集中しづらいと思います。一息つきつつも新年度の開講からこれまでを振り返り、成果と反省点を洗い出しておきましょう。講座の再開後にはより成果のあがる学習ができるよう、心づもりしていただきたいですね。私どもも気合を入れて指導にあたってまいる所存です。

 さて、今回の話題はどちらかというと小学校の低~中学年児童の保護者に向けた内容となっています。弊社にお子さんを通わせている保護者の方々はどなたも教育熱心です。学問をきちんと修め、さらに人間としてしっかりした成長を遂げ、有意義な人生を歩んでほしいと願っておられることでしょう。そのための中学受験であるのは言うまでもありませんね。

 さて、このようなよい人生を歩んでいる人間は、ある種の共通項でくくれる特徴を携えていると言われます。それは何でしょうか。考え得る事柄を挙げるといろいろとあります。勤勉であること(努力家であること)、豊かな発想力をもっていること、粘り強い取り組みができること、信念を曲げないこと、行動に計画性があること、集中して物事に取り組めること等々、いくらでも頭に浮かんできます。ですが、今回挙げる事柄は、学問に限らず人生の成功者になる確率がきわめて高い要素です。それは何かというと、一言で表現するのは難しいのですが、「目先の楽しさや利益よりも、自分にとってよりよい結果を得ることを志向し、自分の行動を抑制しコントロールできること」と申し上げれば、おおよそご理解いただけるでしょうか。

 端的な事例を挙げてみましょう(以前もご紹介したことがあります)。幼児に、「ここにあるお菓子を一つあげるよ。食べたかったらすぐに食べてもいいんだよ。でも、私が戻ってくるまで食べるのを我慢したら(約15分程度)、同じものをもう一つあげるよ」と言ったとしたら、その幼児はどう反応するでしょうか。これは何十年も前にアメリカの心理学者が行った有名な実験です。この実験のために多数の幼児が集められましたが、大半の幼児は目の前のお菓子の誘惑に負けて食べてしまったそうです。しかしながら、一部の子どもはすぐに食べたいという気持ちを我慢することができ、ご褒美としてもう一つお菓子を手に入れたそうです。

 どうやって我慢できたのかというと、「あのお菓子はまずいに決まっている」と自分に言い聞かせたり、他の楽しいことに気持ちを逸らせてお菓子の誘惑に対抗したりと、子どもなりに思考し、工夫を凝らしたのでした。この実験の結果が世界中に流布したのは、目の前のお菓子を我慢できた子どもたちのその後、それも20年後30年後といった長いスパンでの追跡調査が行われたためであろうと思います。そして、驚くべきことが確認されました。目先の誘惑をコントロールできた子どもは、学問的にも優秀なレベルに到達する確率が高く、さらに社会に出てからも高収入で高い地位を得ている人物が多かったのです。この実験の結果は、自己抑制、自己制御がうまくできることが、人生の成功者になるうえで大きな条件となることを教えてくれるでしょう。

 これは大人の世界でも言えることですが、目先の利益に走りがちな人、当面の欲求を押さえることができない人は、何をやっても中途半端、もしくは失敗を繰り返しがちで、自分が思い描く理想に少しも近づくことができません(かく言う筆者も反省しなければなりません)。目先の小さな利益に目もくれず、より多くの成果を得るために自分の行為を適正にコントロールできる。そういった人間にわが子が育つよう、親は何とかして導いてやりたいものですね。なにしろ幼児期にして、すでにそういった人間に育ちつつあるか否か、その兆候が見られるのですから。親がわが子のためにサポートできる今のうちにがんばってみようと思いませんか?

 「でも、うちの子はもう小学生。ちっとも我慢強くないんです」「目先のゲームや遊びにかまけてばかり」とおっしゃる保護者もおありかもしれません。しかし、「まだ小学生なのだから何とかなる!」という発想をしていただきたいですね。あと何年か後、わが子が中学生になってしまったら、もはや親は何もしてやれないのですから。

 平凡な例で恐縮ですが、次のような関わりかたをしてみたらどうでしょう。

 陳腐な例で申し訳ありません。より多くの成果をあげるためにどうしたらよいか。それを子ども自身に考えさせないと、おそらくこういった姿勢は身につかないでしょう。つまり、「……しなさい」「こうやるのよ」などの命令や指示では効果を引き出せません。何につけても、子ども自身に考えさせ、実行の様子を見守り、結果を子ども自身に引き取らせる。そういった接しかたが望ましいのではないでしょうか。

 結果が伴わなくても叱るのではなく、反省を強要するのでもなく、「どうしてうまくいかなかったんだと思う?」などのように、親は期待をし、関心をもっていることを伝えつつも、結果が得られなかった理由を子ども自身に考えさせ、再びやらせてみるのです。そういうことをくり返せば、「上手くいかないのには原因がある」「自分のやりかた次第で結果が変わってくる」という自覚が生まれます。

 どうやったらもっとよい結果が得られるか。どうすることが自分にとって満足できるのか。それを考え、自分で工夫する姿勢が身についたなら、結果にこだわりをもつようになるし、「自分の考えが甘かった」という反省も生まれます。やがては、人に指図されてやる受け身の勉強をすることが、とうてい許せない人間になっていくのではないでしょうか。

 大人(親)は忙しく暮らしています。わが子の子育てに関しても、ゆっくりと時間を割くのが難しい人もおありでしょう。そこで、つい手っ取り早く指示や命令でことを済ませようとしがちです。しかしながら、子どもの毎日の生活は、やがて大人になったときのための大切な勉強の場、訓練の場です。自分にとって満足のいく結果、より大きな成果につながるのはどうすることなのかを、自分で考え、失敗し、試行錯誤しながらより望ましいやりかたを自分で獲得する経験を大切にしてやるべきではないでしょうか。

 学校での勉強も、弊社に通っての勉強も、さらには好きなスポーツや習い事も、向上をめざして自分で考え工夫する経験を積み重ねていけば、目先の僅かな利益を得る喜びよりも、辛抱してより大きな成果を得る喜びのほうがずっと大きく価値のあることだと気づくのが人間というものです。おたくのお子さんも、ぜひそのような人間へと成長されることを願っています。

 今、親がわが子にしてやるべきことは何かを考え、実行していきましょう!

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: お知らせ, アドバイス, 中学受験, 子どもの発達, 子育てについて, 家庭での教育, 家庭学習研究社の理念, 小学1~3年生向け