考えたことを伝える力

罫線

2014年 4月 23日 水曜日 晴れ

 低学年部の授業では、子ども達がたくさん発表できるよう授業を構成しています。ナビゲーターは、子ども達に色々な問いかけ方で、答えを発言させたり、なぜそう思ったのか理由を説明させながら授業を進めています。

 先日、ジュニアスクール3年部の授業を見てきました。教室に入ると、繰り上がりのある足し算の筆算について復習しているところでした。ナビゲーターが筆算を板書し、子ども達に前に出て実際に解くよう発表を促すと、勢いよく手が挙がりました。そして、今回初めて授業に参加する子が解くことになりました。すらすらと筆算を解き終え、席に戻ろうとしたのですが、ナビゲーターからさらに「自分がどのように考えたか説明してみてください。」と言われました。問題を解くだけだと思っていたその子は、思いがけないことを言われ、「え…」と驚いた後、しばらく難しい顔をして黒板の筆算をじっと見ていました。問題を解くことに比べて、説明することはもっと難しいので無理もありません。頭では、考え方や解き方を理解できているようですが、何から説明していけばよいか、どのように言葉にすればよいか悩んでいました。

説明のむずかしさ しばらくその子の様子を見た後、ナビゲーターが「じゃあ、初めにどこから計算しましたか??」と投げかけながら、説明する順序を導いていきました。すると、一の位を指さし、「5と9を足して、14で…1繰り上がるから…」とゆっくりと説明し始めました。続いて、十の位では「9と2で11だから…」と説明しているのを聞き、再びナビゲーターが「9はこの(十の位)8と繰り上がりの1を合わせて考えたのね?」と他の児童にも分かるように補足説明をしました。その後も所々確認しながら進め、なんとか最後まで説明でき、「よくできました!」と褒められると、ほっとした顔で席に戻りました。前に出てこれだけ説明をすることは初めての経験だったようですが、よく最後までよくがんばりました(^^)

 今回は3年部の授業でしたが、学年に問わずどの学年の授業でも式や答えを尋ねるだけではなく、「どうやって考えたの?」「なぜそう思うの?」などとナビゲーターが投げかけるのに対し、子ども達が考えた過程や理由を一生懸命言葉にしようとがんばっている姿をよく目にします。授業でこのような発表をする経験を重ね、問題を解くだけでなく、自分が考えたことを他の人に伝える力も身に付けてもらいたいです。

 

(makino)

トップに戻る