トップ >  玉井式国語的算数教室「年長対象・冬の体験授業会」

年長対象・冬の体験授業会のご案内

低学年指導部門では、現年長のお子さん(来春から新1年生)対象の「玉井式国語的算数教室」1日体験授業会を行います。
玉井式は、楽しいアニメーション動画を効果的に用いながら、低学年期までに育てておきたいイメージング力を開発していくための講座です。イメージング力とは、算数学習での図形の空間把握・操作能力や、課題の場面を具体的にイメージする力、国語の学習における長文の読解力などを言います。玉井式の大きな特徴は、算数学習の中に国語の読み取りの要素を取り入れている点にあり、この特徴的な指導方法が各方面より注目を集めています。
新年度の講座は3月からスタートしますが、今回の催しではいち早く玉井式の学習を体験していただけます。下記の要項で実施しますので、ぜひお気軽にご参加ください。なお、お問い合わせは本部事務局(082-248-2081)までお願いいたします。

実施要項

対象
現在年長(来春から新小学1年生)の児童と保護者
日時・会場
11/23(祝木)11:00~12:00 ・ 当社広島校
校舎所在地教室案内はこちら
広島校(広島市東区光町1-9-12)  ☎082-263-0221
内容
① 玉井式の概要説明(保護者)
② 授業体験(お子さん)※一部参観あり
定員
1クラス10名 ※予定人数に達し次第、締め切らせていただきます。
持参物
筆記用具(鉛筆・消しゴム・赤えんぴつ)
参加費
無料
参加方法 <11/1(水)9:30 受付開始>
お電話またはインターネットにてお申し込みください。
【電話申込受付先】
 家庭学習研究社 本部事務局 ☎082-248-2081
 ※月~金 9:00~17:00 土 9:00~15:00(日祝休み)
【ネット申込】
 下記バナーリンク先の参加申込フォームにてお申込みください。

会場案内(アクセス)

<広島校>JR広島駅より徒歩約6分/市内バス新幹線口バス停より徒歩約3分
広島校地図

「玉井式国語的算数教室」の授業とは?

「玉井式の指導科目は何ですか?」というご質問を受けることがあります。科目名でお答えするなら「算数」です。しかし、算数指導の中に、長文の読み取り能力育成の要素が含まれてるということから「国語的算数」という名前になっています。
さらに玉井式の最も大きな特色は、授業がアニメーションの映像を軸に進められることです。アニメの問題が算数の課題場面として登場するため、問題解決に必要なイメージングの力が養われます
図形単元では、理屈で説明し難い閃きや空間把握能力が求められますが、玉井式は3Dアニメの活用によって、これらの能力の育成にも成功しています。
なお、毎回の授業は、以下の4つのパートで構成されています。

Part.1 きほんのおはなし(導入)

アニメーション

新しく学習する単元の導入となるパートです。アニメーションの物語に登場するキャラクターのやりとりを通じて、基本となる考え方を楽しく学んでいきます。映像を見終えたら、問題に取り組んで学んだことをおさらいします。

アニメーションと連動した問題



Part.2 ものがたり算数(応用)

アニメーション

アニメーションの物語をみんなで楽しみます。子どもたちが一番楽しみにしている時間です。しかし、決して遊びではありません。ストーリーに算数の課題場面が仕組まれており、子どもたちは具体的状況のもとで算数の大切な考え方を学んでいきます。

問題



Part.3 かたちの形(図形)

アニメーション

3Dアニメーションを活用して、平面図形や立体図形の性質を学んでいきます。図形単元で求められるイメージ操作の力や空間把握力を育みます。
図形は中学受験での頻出単元の一つですが、低学年のうちに図形に慣れ親しんでおけば、この単元に強いタイプの子どもになれます。

問題



Part.4 えいごもこくご

アニメーション

授業の最後は、ものがたり算数をもう一度。ただし、声はネイティブスピーカーの英語に吹き替えられています。英語の指導はしませんが、英語の発音を聞き分ける耳が育ちます。
 もっと詳しくお知りになりたいかたは、本部事務局までお問い合わせください。
Page Top