緊張の参観日

罫線

2007年 6月 28日 木曜日

 3年生の、第14週は、授業参観日でした。

 実は前の週、参観日に備えて、子供たちとひそかに打ち合わせ!?をしました。『普段は、ニックネームで呼んで!と言うけど、参観日もその呼び方でいいのか』とか、『授業中に注意されたら、休憩が30秒ずつ減るという約束は、参観日にも実行していいのか』とか……。子供たちからの要望により、呼び方は苗字で、休憩が減る約束はなしで……ということに決まりました。

 そして、当日。お母さんと一緒に教室に入ってきた子供たちは、普段より、甘えた感じのやわらかい表情。かわいいなあっと、見ていると、なんかぎこちない動きで“いつも通り!?”に教卓の私の所にも話しに来てくれました……。

 さあ、いよいよ開始のあいさつ。いつもは元気よく「こんにちは!」と言ってくれるのに、今日は聞こえないくらい小さな声…。私もかなり緊張してるけど、子供たちもみんな固い表情。「今日は、後ろでお母さん方に見てもらってるけど、できるだけいつも通りにやろうね!」と、自分にも言い聞かせながら伝えました。

授業参観 最初の授業は、国語でした。今日は、漢字の組み立て。二つの部分に分けられる漢字をたくさん探すという内容です。みんな、挙手する手も低く、発表する声も小さく、顔をこわばらせながら、おそるおそる……。それでも、いっしょうけんめいに手を挙げて、発表しようとしてくれる姿が、かわいくてたまりませんでした。

 緊張の中、プリントにも、たくさん、たくさん、二つに分けられる漢字を書いてくれたので、「授業後お母さんに見せてあげようね!」と言うと……。終わりの礼が済むとすぐに、照れながら後ろのお母さんのところへ。プリントを見せてたくさん褒めてもらって、とっても嬉しそうでした。あんな表情、見たことない!みんな、お母さんが大好きなんだなあと、改めて思いました。いつもより、ちょっと幼い、違った一面を見ることができて、私も嬉しかったです。

(tanaka)

トップに戻る

夏のおかあさんセミナーを行いました!!

罫線

2007年 6月 27日 水曜日

 6月22日金曜日、西区民文化センターにて、『夏のおかあさんセミナー』を行いました。あいにくのお天気の中、たくさんの方にご来場いただきました!!本当にありがとうございます!(^o^)丿

 今回は、“充実した夏休みを過ごす秘訣”というテーマで、いろいろなお話をさせていただきました。「現代の子どものライフスタイル」や、「学力のゴールデンエイジ」、「子どもを叱らずに学習へ向かわせる働きかけの工夫」、また、「具体的な計画の立て方」などなど、おかあさん方の子育てに、何か一つでもヒントになれば大変嬉しく思います。

ひまわり お越しになったみなさんは、うんうんと頷きながら聞いてくださったり、時には一生懸命メモを取ってくださったり……。会が終わった後も、スタッフに声をかけて質問をしてくださった方が何人もいらっしゃいましたし、アンケートでも、「参考になりました。」「夏休みの生活に役立ちそうです。」といったお声をたくさんいただきました。本当に熱心なおかあさん方のご様子を目の当たりにし、こちらも胸が熱くなりました。「ますますがんばらねばっ!」と思いを新たにしております。

(ishimaru)

トップに戻る