8/4イベント「私学がきみを呼んでいる!」のご紹介

7月 23rd, 2024

 弊社では、8月3日(土)と4日(日)に県民文化センターにて大がかりで多彩なプログラムをラインナップしたイベントを開催いたします。詳しくは、本ホームページの案内でご確認いただき、興味を惹かれるプログラムを見つけたらぜひお申し込みのうえ参加ください。

 2日間に及ぶ催しのうち、中心となるのは3日の午前中に多目的ホールで実施する共学一貫校の紹介イベントと、4日の午前中に同じ会場で実施する私立一貫校の紹介イベントです。筆者はこのうち、私立一貫校の紹介イベントの企画・プロデュースを担当しました。この催しの「私学がきみを呼んでいる!」(副題:~広島の私学の魅力を徹底研究~)という呼称は、かつて毎年6月に実施していた主要私学の紹介イベントから受け継いだものです。その催しは、コロナ感染問題で数年間の中断を余儀なくされていましたが、久々に復活させたのが本イベントです。対象者は、小学3~6年生の児童と保護者で、弊社会員以外のご家庭もお申し込みになれば参加いただけます。弊社HPの実施要項と案内をご確認のうえ、都合が合えばぜひお越しください。

 今回は催しの大まかな内容についてご紹介しようと思います。タイトルから想像がつくと思いますが、この催しは私学の魅力を受験生家庭にご紹介することを意図しています。以前は、男子私学3校と共学のなぎさ、女子私学3校と共学のなぎさの組み合わせで、男子編と女子編に分けて実施していましたが、催し復活までの期間にスタッフの異動などもあり、以前と同じような規模や趣向での開催は難しい状況になりました。そこでとりあえず今回は、私立男子一貫校の広島学院と修道、私立女子一貫校のノートルダム清心と広島女学院の4校をまとめてご紹介する催しに衣替えしました。これら4校は、広島では中学受験をしない児童にもよく知られており、全国的にも名前の通った私立の中高一貫校です。伝統や実績も十分で、「広島のザ・私学」といっても過言ではありません。

 

では、イベントの概要をご紹介しましょう。全体を2部構成としています。

 

第1部:私学の教育環境と子どもの成長 10:00~10:30

 第1部は、メイン話者に修道中学校・高等学校の田原俊典先生をお招きしました。田原校長に、弊社からの様々な問いかけをし、それにお答えいただきます。私立一貫校という教育環境が子どもたちの成長にどんな影響をもたらすかについて、共に考えていただければ幸いです。ただし、来場者のおよそ半数は小学生の子どもたちです。子どもでも分かる内容、子どもの関心事を織り交ぜています。修道の田原校長は広島の私学の顔と言えるほど知名度の高い教育者です。その田原校長のお話を通して、私立一貫校に6年間通うことの価値について新たな気づきがあったならうれしいです。

 近年は、全国各地に公立の共学一貫校が設立されています。また、既存の男子私学や女子私学が共学化される例も少なくありません。そんななか、本催しでご紹介する4校はすべて男女別学の教育形態をとっています。また全国に名をとどろかせている有名私立一貫校も、大多数が今に至るまで男女別学を維持しています。昨今は、ジェンダー平等という視点から「学校はすべて共学が望ましい」という声も高まっていますが、男女別学には相応のよさがあります。一定年齢期に男子と女子を分けて教育することにどんな意義があるのか、知りたいかたも少なくないことでしょう。ちなみに、男子受験生の大半は、男子校志向であるのをご存知でしょうか。その理由も、本催しでお分かりいただけるでしょう。

 

 以下は、第1部で取り上げる話題をいくつかピックアップしたものです。

・私立学校とは、そもそもどういう学校のことでしょうか?国立や公立の学校と比べて、どのような点に違いがあるのでしょうか。

・中学生の段階から遠くの私学に通う子どもがいるが、負担にならないのでしょうか?

・第2部で紹介する4つの私学はすべて男女別学ですが、そのよさはどういうところにあるのでしょうか?

・私学を卒業後、「私学出身者でよかった」と思えるようなことはありますか?

・勉強以外で、今のうちに大事にして(身につけて)おくべきことはありますか?

 他にも、保護者や子どもたちが知りたかった情報を耳にできると思います。お楽しみに!

 

 

第2部:広島の私学の魅力って!? 10:30~12:10

 第2部は、今回参加いただいた私学から先生と中3の生徒さんを1名ずつステージにお招きし、自校の学校生活に関する様々な情報を提供していただく趣向となっています。3~4年生児童も会場におられるので、年齢の近い中学生の生徒さんからの情報発信を主に取りあげました。以下、大ざっぱな内容をご紹介しましょう。

1.私学の先生と生徒さんの自己紹介・制服紹介

 まずは参加各校の先生と生徒さんに自己紹介をしてもらいます。自校の制服も簡単に紹介してもらいます(冬服はスライドで紹介)。これから受験する子どもたちから見ると大人っぽく見える中3生ですが、わずか2年数カ月前に中学受験を体験したばかり。そんな生徒さんの立派な立ち居振る舞いを見て、「わが子も、こんなふうに成長してくれたら」という思いを強くされることでしょう。

2.私の、ぼくの1日を紹介します!

 私立の一貫校の生徒さんは、それぞれの学校でどんな生活を送っているのでしょうか。小学生の子どもたちはまだ人生経験に乏しいため、私学での生活の様子をイメージするのは難しいかもしれません。そこで、各私学の生徒さん一人ひとりに、朝の起床、通学道中、学校での授業、昼休み、部活の様子などについてわかりやすく説明してもらいます。

3.私学の生徒さんに質問!

 私学4校の生徒さんに5つのクイズ的な質問をします。生徒さんにはア~ウの三択で答えてもらいます。たとえば、1日の家庭での勉強時間、大好きな学校行事、中学受験をやめたくなったことはあるか、などです。生徒さん、先生からコメントをいただく予定ですが、これから受験を経験する子どもたちにとって参考になる話、元気の出る話が聞けるかもしれません。

4.私学で学力を伸ばしているのはどんな生徒?

 先生がたにお話しいただくコーナーです。私学での生活に溶け込み、部活に勉強にと精力的に取り組み、大いなる成長を遂げている生徒さんに、何か共通する特徴のようなものはあるのでしょうか。それは、ひょっとしたら受験対策をしている時期の生活や勉強のありかたとリンクしているかもしれません。また、先生がたからいただくお話は、保護者の子育てにとってもヒントになるかもしれません。

5.家庭学に通っていたころの思い出は?

 中3の生徒さん一人ひとりに、受験生として家庭学に通っていたころの思い出を語ってもらいます。中学受験塾としての家庭学は、あまりハードな勉強を強いることがなく、中学進学後も、「みんなで励まし合い、競い合う受験生活が楽しかった!」と語ってくれる卒業生が多いと感じます。果たして実際はどうなのでしょうか。また、受験生時代に乗り越えた悩みがあったとしたら、どんなことなのでしょうか。先輩たちの思い出話が、これから受験をする後輩たちにとってよい励みになればいいですね。

 

 催しの最後には、4校の先生と生徒さんたちから、中学受験をめざしている子どもたちに激励のメッセージを送っていただきます。現在3~4年生の子どもたちにとって、受験はまだ遠い先のことで実感が湧かないかもしれません。しかし、5年生の子どもたちは1年半後に受験が控えています。まして6年生の子どもたちは半年後に受験本番が訪れます。この催しへの参加で、受験に向けたモチベーションを一気に上げていただきたいですね。保護者におかれては毎日忙しい生活を送っておられると思いますが、親子でぜひこの催しに参加いただきますようご案内申し上げます。きっとお子さんの受験準備に向けたギアがあがることでしょう。

 6年生は半年後、5年生は1年半後に入試がやってきます。本催しへの参加でよい刺激をたっぷりと浴び、受験に向かう態勢を整えましょう! 受験生家庭の参加をお待ちしています!

Posted in お知らせ, 家庭学習研究社の特徴, 私学について, 行事のお知らせ

中学受験へのいざない(5.26チラシの続き)

5月 25th, 2024

 お子さんをおもちの保護者のなかには、中学受験に興味をもっていたものの、具体的な行動に移すまでに至らないまま時機を逸しているご家庭が相当数あると聞いています。実際のところ、中学受験の準備にあたっては最低でも1年以上の期間を必要とします。迷っているうちに、いつの間にかお子さんが6年生になり、受験準備が間に合わなくなるケースが多いのではないでしょうか。

 そこで弊社では、中学受験に興味をおもちのかたのための入門編的な催しを企画し、5月26日にその内容をお知らせするチラシを折り込むことにいたしました。「中学受験へのいざない」というタイトルを掲げています。以下の文章はこれらの催しの趣旨について少し詳しく書いたものです。中学受験は、単に中高一貫校への入学に向けた橋渡しをするだけではありません。育ち盛りの児童が中学入試という目標に向かって努力を重ねる。その経験が先々の人生において大いに役立ってくれます。このことを保護者にお伝えするために書いたものです。よろしければご一読ください。

 なお、今回のチラシは広島市を中心に折り込んでいますが、全ての地域はカバーしていません。また、中国新聞と朝日新聞のみとなっています。チラシの折り込み地域以外にお住いで興味をおもちになったかたは、お問い合わせ等の際にチラシ請求の旨も併せてお伝えください。折り返し、案内書等と一緒にお送りします。

 

 わが子の可能性を広げ、大いなる成長を引き出してやりたい。――これは、多くの親の願いです。子どもがスポーツや習い事をしているのも、このような親心の表れでしょう。私たち家庭学習研究社は、子どもの将来の歩みに思いを馳せる保護者の方々に、中学受験への挑戦をお勧めしています。

 なぜ中学受験なのかというと、「子どもの潜在的な能力を顕在化する」というすばらしい副産物が得られるからです。これは志望校合格を超える収穫であり、小学生だからこそ可能なことです。受験勉強には多くの時間やエネルギー投下が求められますが、それが成長途上にある子どものポテンシャルを刺激し、能力開花に向けた流れを引き出してくれるのです。

 ただし、重要なのは「どんな勉強が望ましいか」という視点です。子どもはみな「知りたい」という強い欲求をもっています。この欲求を満足させるよう指導すれば、子どもの勉強はいやおうなく活性化していきます。それに並行して、学習の習慣や方法を浸透させていけば、将来の大成に向けた確固たる土台を築くことができます。しかしながら、いざ受験するとなると「何としても合格させてやりたい」という思いが募るのが親心というもの。ですが、それが高じると子どもに圧力をかけてやらせる勉強に陥る恐れが多分にあります。これでは能力開花の芽を摘み取ってしまいかねません。

 子どもの成長という視点から、もう一つの重要な要素も外せません。それは、「〇〇中学校に行きたい!」というあこがれの気持ちを育むことです。ご家庭と私たち学習塾との連携で、中学校というつぎのステージの存在に着目させ、夢をもたせてやりましょう。これが功を奏すると、子どものモチベーションは上がり、追い込み期の素晴らしい取り組みを引き出すことができます。受験勉強の進展と歩調を合わせ、中高一貫校という教育環境に興味をもたせたり、どんな学校があるのかを一緒に調べたりすることも忘れないようにしたいものですね。

 私たち家庭学習研究社は、以上のような考えに基づく受験環境を提供し、子どもの将来の大成を見通した民間教育事業を展開しています。夏休みは、受験学習の開始に最も適した時期です。別途にご案内している「中学受験入門編イベント」に参加してみませんか? それが契機となり、お子さんに宿っている潜在的な能力を顕在化する確かな流れが生まれるかもしれません。

 

 いかがでしょうか。お子さんの周囲に中学受験の経験者がおられれば別ですが、そういう環境にないために、中学受験を知ることなく時機を逸してしまうこともあるようです。ぜひ、このイベントに参加してみてください。

 長年中学受験に関わっていると、子どもの将来の展望を描くうえで小学生という時期がいかに大切かを実感することがたびたびあります。というのも、この年齢期に人間としての枠組みが形成されるからです。何かに夢中になって取り組む経験が、その子どもの学力面での大きな変化を引き出すだけでなく、人間形成にも驚くほどの影響を及ぼします。中学受験への挑戦のプロセスをうまく生かせば、なにごとにも粘り強く取り組んだり、先を見通しながら今やるべきことを考えたり、目の前にある課題の優先順位を適切に判断する姿勢が養われます。これが人生の歩みに大きな変化をもたらすのは想像に難くありません。

 少し例を挙げてみましょう。筆者は弊社で長年広報の責任者を務めてきましたが、知り合いの家庭に中学受験のことをお伝えしたのがきっかけで、そこの息子さんに6年生になってから受験勉強をさせてみようということになりました。それが大きな変化をもたらしました。最高峰の私立一貫校に合格されたのです。そこから見違えるような成長を遂げ、トップランクの国立大学医学部に進学。そして今では大きな病院で腕利きの外科医になっておられます。よくあるのは、友達の影響で中学受験に興味をもち、親の理解を得て弊社に通学するようになったお子さんが、思いもしない成長を遂げる話です。友達に誘われて5年生の夏休みから弊社の教室に通い始め、楽しく学習に取り組んでいるうちに頭角を現すようになり、ついには受験校のすべてに合格したお子さんもいます。

 無論、受験勉強は楽ではありません。しかしながら、いったんその面白さを知り、自分を高めることの醍醐味を味わうと、子どもというものは見違えるほど変わっていきます。上述のような偶然が才能開花の引き金になった例は枚挙にいとまがありません。わが子に宿る可能性を引き出すチャンスを与えてやりませんか?

 もしも興味をもたれたなら、まずは行動してみましょう。中学受験というものを知り、国立・公立・私立の様々な中高一貫校が広島にあることを知っていただきたいですね。そして、お子さんと話し合ってみてください。そこから思いもかけない学業成就の道が開けてくるかもしれません。

Posted in 中学受験, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念, 行事のお知らせ

4年部前半こそ、保護者の熱量が重要な時期です

3月 30th, 2024

 弊社では、中学受験準備に向けた学習指導を4年部からスタートします。ただし、4年生になったばかりの子どもに、受験生としての自覚の伴った学習を期待することはできません。まずは学習塾に通うのを楽しみにし、笑顔で通学する毎日を実現していただきたいですね。

 大人が早くから入試合格を意識し、子どもを勉強に追い立ててもよい結果にはなりません。得られる成果は表面的なものに過ぎず、受け身の勉強が染みついてしまう恐れが多分にあります。当分は、わかったときの喜びを味わったり、みんなで学ぶ場の刺激的で楽しい雰囲気を楽しんだり、がんばったらがんばった分だけテストでよい成績がとれることを実感したり・・・そういう経験をしながら、徐々に勉強を自分で取り仕切っていく姿勢を養うことが肝要だと私たちは考えています。

 勉強を自分のこととして受け入れ、能動的に学ぶ姿勢を身につけた子どもは、受験勉強などでへこたれるものではありません。それどころか、受験を通じて人間的にも大きく成長していくものです。そうなってこその中学受験であり、国・私立の進学校への進学ではないでしょうか。

 ただし、お子さんが望ましいステップをたどりながら受験を乗り越えるには、保護者の助力や応援が不可欠です。そして、それを最も必要とするのが受験生活を始めてから軌道に乗せるまでの時期です。4年生の子どもにとって、親はまだ絶対的な存在です。親の評価や考えかたは、子どもの取り組みを決定的に変えてしまうほどの力をもちます。だからこそ、親は子どもの勉強に大いなる期待と関心を寄せ、親の望む取り組みがどのようなものかを知らせる必要があります。そして、子どもの努力とがんばりをしっかりと見届け、評価してやりましょう。きっとお子さんは、元気よく前向きに学ぶ姿勢を身につけていくことでしょう。

 子どもの勉強を継続的に見守るのは、仕事や家事に追われる親にとって決して楽なことではないと思います。しかし、はじめの助走は子どもが受験生活を通して得られる成果を大きく変えるほど重要です。同じことなら、わが子が受験生活を通じてたくさんの収穫を得られるよう応援してやりませんか? 親が子どもの中学受験に関わり、全力でエネルギーを注ぐべきときは受験直前ではありません。受験への助走を始めた今なのだとお考えいただきたいですね。受験までの3年間の学習の成果が、助走期の親の関わりしだいで大きく変わるのですから。

 

受験生活を軌道に乗せるまでの3段階

 “何事もはじめが肝心”と言いますが、受験勉強はまさにこの言葉が当てはまります。はじめをうまく乗り切れば、お子さんの学習は随分軌道に乗ってきますし、「がんばるから収穫が得られ、成績も伴ってくる。成績が上がるのが励みになり、一層がんばるようになる」といった、好循環の連鎖が生まれます。

 毎日の家庭学習にあたっては、「学習のすすめ方」という冊子に書き込み式の「学習計画表」を添付していますが、妥当な計画のもとでお子さんは無理なく充実した学習生活を送っておられるでしょうか。なかには、計画を立てずに勉強しておられるご家庭もあるかもしれません。4年生のときはそれでテスト結果もよいお子さんもおられますが、学習内容が難しくなってくると、そういう行き当たりばったりの勉強法では通用しなくなっていきます。勉強にリズムや連動性があるかどうかは、やがて成果に大きな違いをもたらすからです。今のうちにきちんとした計画を立て、それに基づいてテンポよく勉強に取り組む習慣を身につけていただくようお願いいたします。

 4年部生のご家庭におかれては、この夏休みまでの学習を3つの段階で捉え、受験生活を軌道に乗せるべくがんばっていただきたいですね。

①開講からの約2~3ヶ月間

 上表をご覧になるとおわかりいただけると思いますが、開講してからの2~3ヶ月は勉強の要領を身につけ、軌道に乗せるという重要な時期にあたります。この期間に、弊社の教室に通いながらの受験勉強(弊社のシステムに則った受験勉強)をお子さんが受け入れ、生活の一部としてとけ込むようなら先々が大変楽しみになってきます。まずは「計画に沿った学習生活」を安定軌道に載せましょう。

 なお、家庭学習の取りかかりは親子一緒でも構いません。そうして、お子さんが自分でやれる範囲を少しずつ増やしていけるようサポートしてあげてください。なお、お子さんが取り組んだテキストの問題の〇つけは、保護者にお願いしています。まだ、答えの妥当性を自分で判断するのは難しい年齢ですので、保護者の手助けが必要です。

 

②前期講座の後半(GW明け~夏休み前)

 4年部は基本的なことを中心に学びますが、それでも学校の勉強よりは難しい内容も扱いますから、簡単にはいかないときもあるでしょう。前期の後半は、それまでうまくいかなかった点について親子で話し合い、修正していく必要が生じるかも知れません。焦らずねばり強く励ましてあげてください。GW期間の休講は、気分転換と振り返りに役立ててください

 こうして、受験生活を軌道に乗せるべく親子共々がんばっていくわけですが、ほとんどのお子さんは意識のうえでも取り組みのうえでも、まだ本格的受験体制にはほど遠い状況にあります。親が焦って叱り続けたり、無理に取り組ませたりするのは禁物です。上述のように、取りかかりは親子一緒でも構いません。そうして、お子さんが自分でやれる範囲を少しずつ増やしていけるようサポートをお願いします。

 

③夏期講座は勉強を軌道に乗せる絶好機!

 そんなお子さんが、大きく変わる可能性を秘めているのが夏の講座です。「夏期講座」は連日の通学となります。勉強にリズムを与え、学力向上の営みに弾みをつける大きなチャンスとなるでしょう。計画に沿って規則正しく学ぶ毎日がたくさんの収穫を与えてくれます。うまくすれば、「やるべきことは、やらずにおれない」という理想的な取り組みが実現するかも知れません。おとうさんおかあさんにおかれては、この段階までをとりあえずは見通し、お子さんを辛抱強く見守り励ましてあげてください。

 筆者は若いころ、6年生の学習指導を主に担当しました(仕事人生の後半は、広報責任者、低学年部門責任者を務めました)が、指導担当者としての責任や重要性を感じたのは4年生を指導したときでした。まだ中学受験のことなどほとんど眼中になく、今やっている授業が興味深いかどうか、楽しいかどうかによって子どもたちの目つきや反応が全く変わる4年生は、指導をするものとしては手強く、おもしろい存在でした。やがて、そのときの子どもたちが中学受験でどんな結果を得たか、どのような大学に進学したかを知って随分驚き感激したものでした。授業に積極的に食いついていた子ども、筆者の(へたくそな)話を一生懸命聞いてくれていた子どもは、すばらしい学力のもち主になっていたのです。

 おとうさんおかあさんには、「4年部の学習を楽しくしっかりとやっていれば、必ず大きな‟伸びしろ”が備わるのだ」と信じていただき、自ら積極的に学ぶ姿勢がお子さんに備わるよう、熱心な見守りと応援をお願いするしだいです。

Posted in 家庭学習研究社の特徴

5年前期に学習が軌道に乗ると、後が楽になる!

3月 26th, 2024

 前回は、「受験生活を通じて学習の自立を果たす」という弊社の基本方針がどういういきさつで生まれたのかをご紹介するとともに、それを達成するプロセスで保護者のサポートが欠かせない理由等についてお伝えしました。今回は、お子さんの学習の自立に向けて保護者にどんなサポートが求められるかについて、多少具体的にお伝えしてみようと思います。まずは5年部の保護者に向けて。

 

 5年部では、4年部までに学習した算数・国語の学習に加えて理科と社会が登場します。すなわち、いよいよ本格的な受験生活がスタートしました。4年部からの進級組も、5年部からの新規入会組も、4教科の学習はかなりの負担になります。そこで弊社では、開講後の2~3か月間は4教科の学習に慣れることを優先し、学習の負荷が強くならないよう配慮しています。今のうちに塾への通学と家庭学習がうまく連携した学習生活を確立しておきましょう。平日の通学がない土曜コース、通学が全くないオンラインコース会員の保護者にとっても、ある程度参考にしていただけると思います。

 

 さて、これからお子さんが溌剌と学習に励み、充実した受験生活を実現するにあたっては、保護者のサポートが欠かせません。ただし、5年部において親が注力すべきは、勉強の面倒をみる(教える)ことよりも、子どもの学習に期待や関心を寄せ、絶えず励ましの信号を送り続けることです。お子さんにとって、「親が自分の勉強を見守り、がんばりを評価してくれるかどうか」が、やる気や実行力に大きな影響を及ぼし、それが自立した人間への成長を後押しするからです。こうした関わりこそ保護者にお願いしたいサポートです。助走期間の今、最も気を配っていただきたいのは、わが子が勉強のやりかたを手のうちに入れているかどうか、やるべきことを迷いなく実行できているかを掌握することです。勉強の要領を飲み込めているようなら、あとはお子さんを信じて応援してあげてください。

 

 なかには親から見て自立とは程遠い状況にあるお子さんもおられることでしょう。しかし、だからと言って大人が勉強の全てに直接関わると、子どもの自立はますます遅れてしまいます。こういうお子さんの場合、勉強の取り掛かりまでは付き添う必要がありますが、お子さんが自分でできそうなことは自分でやるよう促してください。そして、一人でやり切ったら大いに喜びほめてあげてください。そうやって、自分でやり遂げることへの意欲とプライドを育てていきましょう。当面は成績のことよりも自分で取り組む姿勢を育てることを優先することが肝要です。自分でやり遂げる充実感を味わわせてやりましょう。以下は、保護者に求められる視点とサポートについて少し具体的に示したものです。

 

1) まずは妥当な「学習計画」に基づく生活を築きましょう。

 5年部会員のおとうさんおかあさんに、まずもってお願いしたいのは、お子さんの学習計画が妥当なものになるようアドバイスしていただくことです。そして、計画的に無理なく勉強を進めているかどうかを見極めていただくことです。

 ご家庭に配布している「学習のすすめ方」という冊子をご覧になったでしょうか。この冊子には、書き込み式の「学習計画表」があります。ご家庭やお子さんの生活サイクルを考慮のうえ、無理のない学習計画を立てることが大切です。「学習計画表」はよく見える場所に掲示し、常にその計画表に基づいて勉強するようお子さんを励ましてあげてください。

 

2) お子さんは、家ですべき勉強やその手順を理解しておられますか?

 成績不振の家庭を調べると、お子さんが家でどんな風に勉強しているかを保護者が掌握しておられないケースがあります。妥当でない勉強や自己流のやりかたを続けていると、当然マナビーテストの成績も上がりません。お子さんの取り組みが集中力を欠いていたり、思わしくない成績をとり続けたりした場合、このケースが当てはまる可能性大です。お子さんに確かめ、解決困難な問題があったならすぐ指導担当者にご相談ください。

 

3) お子さんのノートをご覧になれば学習状態がわかります。

 わが子が塾での授業をしっかり受けているか、家でやるべきことが取り組めているかがわからないご家庭もおありかもしれません。お子さんに確認しても要領を得ない場合は、お子さんが塾で使用しているノートをご覧になればある程度わかると思います。

 ノートに、授業での板書がきちんと書き留められているでしょうか。何も書かずに授業を聞いただけで終わってしまうと、家での復習の手がかりがないため、要領を得ない勉強を繰り返すことになりがちです。また、せっかくテキストの問題に取り組んでいても、〇つけをしたり、間違えた問題のやり直しをしたりしないと意味がありません。それができているかどうかもノートを見れば一目瞭然です。男の子の場合、こうしたことが疎かになっていることがよくあります。

 2週目の学習(テストのある週)は、1週目に学習した内容のおさらいをし、理解を深めるとともに、マナビーテストへの備えをするしくみになっています(この学習を「がんばりチェック」と呼んでいます)。がんばりチェックをしっかりとやっていれば、2週目の土曜日に実施されるマナビーテストで一定の成績は取れるようになっています。極端に成績が悪い場合、こうしたシステムに呼応した勉強ができていない可能性が高いと思います。こうした点に不安があるようでしたら、校舎の指導担当者にご相談ください。

 

4) テスト成績の意味するものを取り違えないようにお願いします。

 進学塾においては、受験への見通しを立てるためにテストを定期的に実施し、その結果を示すデータを提供しています。しかしながら、数値(得点や順位)だけを見て「力がない」とお子さんも保護者も思い込んでしまうご家庭もあるようです。どのお子さんも、やるべきことを見定め、実行に移したなら、学力はついていきます。テストの結果は、やるべきことがどれだけやれているかを振り返るために活用していただきたいですね(問題別正答率表などで、基本問題を落としていれば、勉強の取り組みや方法に問題があります)。

 テストのあった日の夜は、できれば親子で2週間の取り組み具合を振り返っていただきたいですね。がんばれたこと、後悔を残しているところを確認したうえで、返却されたテスト結果を見れば、成果と反省点がより明確になるでしょう。ちゃんとやるべきことをやっていれば結果もついてくるし、やらなければそれが成績に表れるものです。それをお子さんが実感する経験を積み重ねることで、きちんとした勉強を心がける姿勢も強化できるでしょう。

 

 おしまいに。「計画通り勉強しているかどうか」をアンケートで調べてみると、「ちゃんとやれている」というお子さんは少数でした。「だいたい守っている」「ときどき守れない」というお子さんが一番多く、半数弱ほどがこのような状況のようです。全く計画を立てないで好成績を得ているお子さんもいますが、大半が入試レベルの学習に至る6年生後半になって失速しています。入試はポテンシャルだけで乗り越えられるほど甘くありません。計画を立てずに勉強しておられるご家庭は一刻も早く親子で話し合い、妥当な計画を立てていただきたいですね。

 

 何事も中途半端ではよい結果が得られません。「だいたい守る」や「ときどき守れない」といった状態のお子さんは、「必ずやり遂げるぞ!」という意気込みで取り組むよう、保護者からの励ましもお願いしたいところです。こうして確固たる学習習慣や学びの姿勢ができあがると、「やるべきことをやらない自分が許せない」という状態に達します。そこまで行きつけば、入試突破は間違いありません。そのレベルへ行きつくためにも、5年部前期の学習を大切にしていただきたいですね。そうすれば6年部に進級してからの保護者の負担も格段に軽減されるでしょう。ご理解ご協力、よろしくお願いいたします。

Posted in アドバイス, 勉強の仕方, 子どもの自立, 家庭での教育, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念

子どもの自立学習を支える親の関わり その1

3月 21st, 2024

2024年度の前期講座が開講してもうすぐ1か月が経過します。お子さんは意欲満々の笑顔で弊社の教室へ通っておられるでしょうか? また、家庭での勉強は順調にはかどっていますか? 新年度開始からの2~3か月は学習を軌道に乗せるための助走期です。お子さんが塾での勉強になじむとともに、家庭での学習手順を理解し、決めた時間に机に向かって迷いなく勉強に取り組む状態をまずは築きましょう。

 

 家庭学習研究社の指導システムは、テスト学力(入試に通用する学力)をつけることだけを目的としているのではありません。学業で大成するための必須条件となる「計画的な学びの姿勢」を築くこと、「学習の自立」を果たすことを念頭に置いて編まれたものです。この方針は、設立間もない50年あまり前、当時の経営者が中学校進学後に行き詰まる教え子たちの様子を見て、「志望校に受かる学力を育成するだけではだめで、中学進学後の学業の飛躍を見通せる学習指導をすることこそ進学塾の役割なのだ」と痛感したことがきっかけでした(お子さんの勉強のすべてを学習塾で賄わないのはそのためです)。

 

レベルの高い中高一貫校の教育環境は、子どもの潜在能力に光を当て、知的能力を大きく伸ばしてくれますが、それは人間としての自立性を年齢相応に備えてこそ享受できるものです。生徒を一人前の人間として扱い、自分で這い上がる姿勢を求める教育環境は、大人に依存して勉強をしてきた生徒にとっては辛いものです。やるべきことを自覚し、自ら段取りをし、手際よく勉強に取り組んでいかなければなりません。こうした能力を6年間かけて磨くことで、実社会で求められる高度な自己コントロール能力を身につけることができます。「とりあえず、大人の後押しで志望校に受かれば、あとは何とかなるだろう」と考える保護者もおられるかもしれませんが、いったん染みついた受け身の学習姿勢は簡単に改められるものではありません。行動の自立性は、人間としての基本的枠組みが形成される児童期までに備えてくのが望ましいのは言うまでもないことでしょう。

 

 では、どうやったら子どもの自立勉強の芽を育て、伸ばしていけるのでしょうか。まだ自己に関する適切な判断能力が育っていない小学生の勉強は、子ども任せにはできません。ある程度子どもの勉強に関わりつつ、少しずつ手を放していくしかありません。その間合いが難しいのです。その意味においては、親のあるべき姿は生活面でのしつけと大いにリンクしています。親がサポートしつつも、子どもが一人でやれる範囲を少しずつ拡張していき、やがて何でも自分でできる子どもに成長させていくことが肝要でしょう。つまり、親の関与(しつけ)は‟点”ではなく‟線”として機能してこそ意味を成します。小学校高学年ともなると、生活面での自立はだいぶ進んでいると思います。しかし、こと勉強となると、しかも学校で学ぶ内容よりも難しいとなると子どものひとり立ちにはまだ時間を要します。それでも、この年齢期の子どもは親の働きかけに応じて日に日に成長を遂げていきます。現時点で親に要請される働きかけが何であるかを見誤らないことが大切ではないでしょうか。

 

 そこでまず保護者に求められるのは、塾で必要な勉強のうち、子どもが一人でやれることは何かを明らかにすることでしょう(親子の話し合いは必須です)。そして、子どもがやると決めたことについては信頼して見守ってやりましょう。親は大変ですが、当分はわが子の取り組みの様子を掌握することが必要だということをご理解ください。そして、子どもが自分の力でやり遂げることにプライドと誇りをもたせるよう接してあげてください。具体的には、予定したことをやり遂げたときは、大いに喜びほめることが大切だと思います。

 

保護者におかれては、家庭学習研究社のシステムに基づいた受験勉強がどのようなものかをおおよそ掌握されたでしょうか。たとえば、4年生については、お子さんが取り組んだテキストの問題の〇つけを保護者にお願いしていますが、ご協力いただいているでしょうか。これをされるだけで、お子さんがどれぐらい勉強をこなせているかを掌握できるでしょう。学習塾としては、保護者に「お子さんの勉強に深入りしないでください」と申し上げています。ですが、お子さんが家庭ですべき勉強が何かをよくわからず、ぼんやりと勉強していると、1ヶ月もすると覿面に成績として表われるものです。保護者にまずもってお願いしたいのは、お子さんが家庭ですべき勉強は何かを理解していただくこと、そしてその勉強をどの程度一人でやれているかを掌握していただくことです。

 

テキストの問題の解きかたを教えると、目先の成績はある程度上がりますが、常に勉強の内容に関わらざるを得なくなります。また、お子さんの学習の自立はままならなくなります。また、6年生後半の段階になると親が教えることもままならなくなります。その段階で親に手を離されたお子さんの受験勉強はお手上げにならざるを得ません。親が手伝うのは、わが子の自立に向けた過渡期の手段なのだと認識していただき、わが子が自分でできる範囲を拡張していくにつれて手を放すことを忘れないようにしてください。

 

 次回は、4・5年生の家庭勉強についての親の関わりについて、もう少し具体的にお伝えしようと思います。最後に、以下の事項について、みなさんのご家庭の現状を振り返ってみてください。

 

・わが子が、塾での授業をきちんと生かしているかどうか(お子さんの、ノートの書き込みの内容を見ると、板書を書き写しているかどうか、テキストの問題に取り組んでいるかどうかなどがわかります)

・予習や復習など、家でやるべき勉強がやれているかどうか(これも、お子さんのノートを点検すれば、ある程度わかります)

・テストに備えた勉強をちゃんとやってからテストに臨んでいるか(2週目の学習は、‟がんばりチェック”と名づけられた、まとめの内容になっており、これをしっかりやればある程度の成績はあげられるようになっています)

・テストを受けっぱなしになっていないか(テスト後に、親子で振り返りをしたり、テストの答案返却後に間違った問題にやり直しをしたりする必要があります)

 

 わが子と勉強について話し合うとき、互いに感情が昂ってしまい、喧嘩のような状態になることも多いようです。そうなると、勉強の効果をあげるという目的に反して逆効果を招くことになりかねません。冷静に落ち着いて話し合うようご留意ください。

Posted in 家庭学習研究社の特徴