何て言っているのかな?

先日の3年生国語の授業では、「とびうお」という魚の出てくるお話を読みました。授業では、読んだお話のイラストにセリフをつける作業をしていきました。
こうしたことに子どもたちが膨らませる想像力は本当にすばらしいです!
ナビゲーター(授業担当者)の報告書から
☆セリフを書くのは、短いセリフが多かったですが、子どもたちはとても楽しそうにやっていました。最初は、とびうおにばかりセリフを入れていましたが、そのうち、卵やほんだわらにも、セリフを入れて嬉しそうに説明してくれました。
☆セリフを書き込む時間になると、ますます集中していました。また、色を塗ったり、波の絵にしぶきなどを加えたりして、作業をとても楽しんでいました。
私も、あるクラスのプリントを拝見させていただきました。子どもたちのつけた賑やかな魚のセリフを見ると、それぞれのお子さんが、お話の世界を上手に自分なりに表現しているなあと感じました。イラストが個性あふれる作品になったとともに、元のお話も、より生き生きと輝きを増したように思えました(^v^)
(maeda)
新年度スタートから

さて、2010年度のジュニアスクール2年生、3年生が3月1日の週より開講して、約2週間がたちました。
本日は、第1週目の授業を終えたナビゲーター(指導担当者)の報告書から、クラスの様子をお伝えしようと思います!\(^o^)/
☆初めての授業で多少緊張していたようですが、やることはきちんとでき、話もしっかり聞けていました。発表もよくしてくれました。今日の感想を最後に尋ねると、「楽しかった!」といってくれたので、ホッとしました。
☆いよいよスタートしました。クラスの子どもたちも最初は緊張しているようでしたが、すぐにうちとけ、休憩時間には、○×ゲームをしたりして楽しんでいました。学校のことも話してくれるお子さんもいて、楽しかったです。昨年度から通塾しているお子さんも、学年が上がったいうことで、びしっと集中して取り組んでいました。
☆子どもたちの自己紹介では、今年の目標として、「姿勢をよくする」とすばらしい発表がありました。さっそく「音読タイム」のときに実践することができました。
☆はじめは、緊張していたのか、あまり会話が弾みませんでしたが、だんだんと色々な話をすることができました。「音読タイム」では、「他のページもやってみようよ」と子どもたちの方からのリクエストがあり、色々読んでみて楽しむことができました。
昨年から通塾されているお子さんは学年が上がり、また、3月から新しく入会されたお子さんは初めての授業ということで、初回の授業はやはり、みんな緊張したようですね。しかし、どのクラスも最後には打ち解けて、「楽しかった!」という気もちで帰ったことがうかがえ、私も嬉しく思いました(^v^)
(maeda)