第2回コラボイベント

罫線

2012年 6月 28日 木曜日

 去る6月22日(金)、広島市西区民文化センターにて、玉井満代先生との第2回コラボイベント「読む力・書く力の育て方&夏休みを成長の場に!」を実施いたしました。この行事は、弊社が毎年開催している「夏のおかあさんセミナー」を兼ねたものです。

 平日の行事で、一体どれぐらいの方にお越しいただけるだろうか・・・と、若干の不安も抱きつつ準備を進めてまいりましたが、当日は、こちらが予想した来場者数を大幅に上回るお母さんやお父さん方にお越しいただきました。ところが、予想以上の大盛況となったことで、多めに準備していた資料や会場の座席が足りなくなってしまい、急遽会場後ろの通路にも即席の座席を準備して座っていただくという事態に・・・。当日は保護者の皆様にはご迷惑をお掛けすることとなり、大変申し訳ございませんでした。

 同時に、お忙しい中、これだけ多くの方にお越しいただき、玉井先生の情熱的なお話や、家庭学習研究社の考えをお伝えできる機会を与えていただいたことに、この場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

 イベントなお、会の詳細に関しましては、『ジュニアブログ』にも書かれておりますので割愛させていただきますが、残念ながら当日お越しいただけなかった方々にも、会場の熱気を少しでも感じていただければと思いますので、当日来場してくださった方のアンケートの中から、ほんの一部ですが、以下にご紹介させていただこうと思います。

☆普段の生活での会話・言葉の使い方が大切であるという日常の過ごし方が更に大切であることを教わりました。勉強だけでなく、子育てにおいても大切な事を毎回教えて頂き、参考にさせていただいてます!!ありがとうございます。

☆玉井先生の読書感想文の話は目からウロコでした。反省しながら、今日から子供と向きあいます。

☆日ごろからコミュニケーション力の大切さを感じており、子どもにも是非みにつけてもらいたいと思っておりました。「ほめる」子育てには忍耐がいりますね。大変参考になりました。このご縁を頂き、感謝致します。

☆何事も母の言葉がけが大事なんだと改めて教えて頂きました。まずは自分でやらせて、ほめる所はほめてあげ、そこで自信をつける・・・しっかりとした自立につながれば良いと思います。

☆今、毎日宿題で日記が出ています。玉井先生の「(子どもが)読書感想文を嫌がる・・・」の話を聞いてドキッとしました。毎日、書いた日記を見ては「こう書いた方がいいんじゃない?」と言っていた自分に反省です。

☆何度か学校行事や地域活動等でなかなか参加できずにいたので今日参加できて本当によかったです。ありがとうございました。今後のイベントにも参加できる時は参加したいと思っています。

☆小学1年生で初めての夏休み、作戦会議を開いてみようと思います。とてもよいアドバイスをいただきありがとうございました。

(butsuen)

トップに戻る