ある日の授業風景から

罫線

2011年 5月 9日 月曜日

 今日は、2年生の授業について、ご紹介しようと思います。

 国語では、「とらとふえふき」という、笛を吹くのが上手な木こりと、その木こりを食べてしまおうとする踊りが大好きなトラのお話を読みました。登場場面ごとの状況を思い浮かべながら、内容を読み進めていきます。読み進める途中で、「(木こりはノコギリを持っているから)逃げずに、ノコギリでトラをやっつければいいのに。」という柔軟な(?)意見も子どもたちから出されましたが(笑)、それだけ頭の中に場面を思い浮かべることができている証拠ですね。

どんな形に見えるかな 次は 算数です。今回の単元は、「よこから見たかたち」。積み重ねられたブロックを横から見るとどんな形? ブロックの数は全部でいくつ? という問題です。これって公務員採用試験にも出題される、実は高度な内容ですよね。子どもたちは難なく、というか、楽しそうに解いていきますが……。そんな子どもたちですから、先生から渡された問題プリントをスイスイ解いてしまいます。そこで今度は、実際にブロックを使って自分たちで問題を作る課題にも挑戦してもらいました。お友達の作った問題を競うように解いていく楽しそうな表情を見ていると、「押しつけではなく、楽しく学ぶ」ことの重要性を改めて実感します。しばらくして、突然、後方で静かに参観していた私に問題作成役の指名が! これまで難なく課題をクリアしてきたみんなを悩ませてやろうと、若干大人げないことを考えながら、あれこれ複雑にブロックを積み重ねてみました。 が……、子どもたちはこれも楽しそうにクリア!! 子どもたちの発想の柔軟さや楽しそうに課題に取り組む姿に、こちらも学ぶ楽しさを思い出させてもらいました。

(butsuen)
 

トップに戻る

夏のおかあさんセミナー2010

罫線

2010年 6月 26日 土曜日

本日は、西区民文化センターにおいて、ジュニアスクールの夏の説明会「夏のおかあさんセミナー」を開催いたしました。
大雨の中、ご来場くださった皆様、誠にありがとうございました◎おかあさんセミナーの様子

会では、夏休みの過ごし方のご提案や、ジュニアスクールの夏休み講座の内容についてご説明させていただきました。

学校のない夏休み期間は、親子でいっしょに過ごす時間がいつもより多く、親子で会話をするチャンスも増えます。会の前半では、親子の会話の重要性に目を向け、〈学業で成功しやすい言葉遣い〉と〈学業で成功しにくい言葉遣い〉の二パターンで寸劇風に会話の例を示してみたりもしました。おかあさんとの会話の質を上げることは、お子さんの語彙の拡充、また、コミュニケーションの力を向上させることにつながっていきます。この夏休み、ぜひともご家庭で豊かな会話を交わしていただきたいものです(*^^)v

~アンケートより一部抜粋~おかあさんセミナーの様子その2
★家庭での言葉かけについては、ハッとさせられるものがありました。忙しい事を理由にしていましたが、子どもの事を考え、気をつけるようにしたいと思います。

★知力・学力をつけるには、何か特別な事をしなければならないのかと思っていたが、家庭での何気ないことを意識して行うことでも十分に養うことができると知り、とても勉強になった。パズル道場の教具

★通学のない夏休み、ゆとりのある生活リズムで、子どもの経験を増やしていきたいと思う。

(maeda)

トップに戻る

春休み学習会はじまりました

罫線

2010年 3月 30日 火曜日

 ジュニアスクールの春休み学習会がスタートしました。
初日の昨日は、かなり早い時間から、教室にはすでに子どもたちの姿が・・・。授業が始まる前から、「クラスにはどんなお友だちがくるのかな・・・」、「先生はどんな人かな・・・」なんて、とってもわくわく、そわそわしている様子でした。

 今回は初日の教室の様子をいくつかご紹介♪

 授業は、2年生はゲームを交えつつ、そして3年生は楽しいながらも少し頭を使いながら・・・すすめられました!

(maeda)
 

トップに戻る

何て言っているのかな?

罫線

2010年 3月 29日 月曜日

 先日の3年生国語の授業では、「とびうお」という魚の出てくるお話を読みました。授業では、読んだお話のイラストにセリフをつける作業をしていきました。
こうしたことに子どもたちが膨らませる想像力は本当にすばらしいです!

ナビゲーター(授業担当者)の報告書から
☆セリフを書くのは、短いセリフが多かったですが、子どもたちはとても楽しそうにやっていました。最初は、とびうおにばかりセリフを入れていましたが、そのうち、卵やほんだわらにも、セリフを入れて嬉しそうに説明してくれました。
☆セリフを書き込む時間になると、ますます集中していました。また、色を塗ったり、波の絵にしぶきなどを加えたりして、作業をとても楽しんでいました。

 私も、あるクラスのプリントを拝見させていただきました。子どもたちのつけた賑やかな魚のセリフを見ると、それぞれのお子さんが、お話の世界を上手に自分なりに表現しているなあと感じました。イラストが個性あふれる作品になったとともに、元のお話も、より生き生きと輝きを増したように思えました(^v^)

(maeda)
 

トップに戻る

新年度スタートから

罫線

2010年 3月 15日 月曜日

 さて、2010年度のジュニアスクール2年生、3年生が3月1日の週より開講して、約2週間がたちました。
 本日は、第1週目の授業を終えたナビゲーター(指導担当者)の報告書から、クラスの様子をお伝えしようと思います!\(^o^)/

☆初めての授業で多少緊張していたようですが、やることはきちんとでき、話もしっかり聞けていました。発表もよくしてくれました。今日の感想を最後に尋ねると、「楽しかった!」といってくれたので、ホッとしました。

☆いよいよスタートしました。クラスの子どもたちも最初は緊張しているようでしたが、すぐにうちとけ、休憩時間には、○×ゲームをしたりして楽しんでいました。学校のことも話してくれるお子さんもいて、楽しかったです。昨年度から通塾しているお子さんも、学年が上がったいうことで、びしっと集中して取り組んでいました。

☆子どもたちの自己紹介では、今年の目標として、「姿勢をよくする」とすばらしい発表がありました。さっそく「音読タイム」のときに実践することができました。

☆はじめは、緊張していたのか、あまり会話が弾みませんでしたが、だんだんと色々な話をすることができました。「音読タイム」では、「他のページもやってみようよ」と子どもたちの方からのリクエストがあり、色々読んでみて楽しむことができました。

 昨年から通塾されているお子さんは学年が上がり、また、3月から新しく入会されたお子さんは初めての授業ということで、初回の授業はやはり、みんな緊張したようですね。しかし、どのクラスも最後には打ち解けて、「楽しかった!」という気もちで帰ったことがうかがえ、私も嬉しく思いました(^v^)

(maeda)
 

トップに戻る