体験授業&説明会のお知らせ

罫線

2010年 1月 29日 金曜日

 ホームページや折り込みチラシでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ジュニアスクールでは、2月に広島校・三篠校で、体験授業&説明会を開催いたします。

 当日は、保護者の皆様に、ジュニアスクールの学習指導についてご説明させていただくと同時に、お子さんには、算数と国語の授業を体験していただきます。
そして、オプション講座「パズル道場」の模擬体験も予定しております♪

 さて、オプション講座「パズル道場」ですが、10級から1級までのプログラムに加えて、新たに20級から11級までのプログラムが加わりました☆こちらは、10級から1級の内容が難しいというお子さんにも対応した、低学年(1~2年生)向けのプログラムとなっており、使用する教具も、指先トレーニングを意識した、実際に手を動かして試行錯誤することのできるような新しいものが、各種、加わっております☆☆
 この、20級~11級プログラムですが、ジュニアスクールでは、2010年度の講座より、導入をいたします。

 そして、今回の体験授業&説明会の「パズル道場」模擬体験では、20級から11級で使用する、新しい教具も一部、ご用意しております。つまり、体験会に来られたお子さんは、いち早く新しい教具を体験していただけるということです!!(^O^)

 「パズル道場」に興味・関心のある方、ぜひ、体験会でお子さんに考える楽しさを体感していただけたらと思います。皆様の参加をお待ちしております\(^o^)/

※お申し込みについての詳細は、当ホームページのお知らせページをご覧ください。

(maeda)

トップに戻る

3年冬期集中講座から

罫線

2010年 1月 6日 水曜日

今日は3年生の冬期集中講座、初日の授業の様子をご紹介していきます♪
算数では、大きな数を作るゲームでどのクラスも大変盛り上がったようですね☆

(ナビゲーター(指導担当者)の授業報告書より)
★ゲームは子どもたちも楽しそうに取り組んでくれ、「9,9」と出てほしい数字を口ずさんでいました。どうすれば大きな数が作れるのかよく理解できているようです。
★大きい数字を小さい位にもっていこうとすると、同じチームの他のお子さんが助け舟を出したりと、勝つために一生懸命でした。
★ゲームは最後まで勝負が決まらずに盛り上がりました。また、子どもたちはプリントにも積極的に取り組んでいて、挙手も多かったです。

白熱したゲームの後は、ゲームを通じてつかんだポイントをもとにプリントの問題に取り組んでいきました!表情は真剣!3年生ともなると、頭を使う場面も出てきますね(^v^)

(maeda)

トップに戻る

冬休み学習会から(2)

罫線

2010年 1月 5日 火曜日

今日は昨日に続いて、2年生の冬休みの授業の様子をご紹介していきます♪
2年生はパターンブロックを取り入れた授業を多く扱いました。

(ナビゲーター(指導担当者)の授業報告書より)
★黄色のブロック(正六角形)の上に、赤、青、緑といった他の形のブロックで同じ正六角形を作り重ねているお子さんがいたりと、パターンブロックは楽しいようでした。
★最後に大きな正六角形を作るときには、「まず緑で枠を作って・・・」など、それぞれのグループで工夫していて良かったです。
★はじめは、黄色のブロックを多く使って簡単に完成させる傾向だったのが、別の敷き詰め方法に挑戦すると、黄色のブロックは赤、青、緑のブロックで置き換えられると子どもたちは気づいたようです。発想がどんどん広がり、模様もかなり進化していきました。

それぞれが同じ大きさの正六角形を作っていく作業でも、その作り方や使うブロックの組み合わせなど、グループによって工夫が見られました。
子どもの発想の柔軟さに驚かされました!(゜o゜)

(maeda)

トップに戻る

冬休み学習会から(1)

罫線

2010年 1月 4日 月曜日

新年あけましておめでとうございます。
今日から数日に分けて、12月の末に行ったジュニアスクール冬休み学習会の様子を、一部お伝えしていきます!

今日は1年生の授業の様子をご紹介します♪
(ナビゲーター(指導担当者)の授業報告書より)
★『ここに、字を書いてください。』『ここに、文字を書いてください。』『ここ、二文字を書いてください。』――「いろいろな意味になるね」とみんなで読点の大切さに感心しました。
★点をうつ位置で、文意が変わることにどのお子さんも喜びを感じていたように見えました。
★塾が初めてのお子さんは「来る前すごくドキドキしたけど、楽しかった(^^)」とニコニコしながら言ってくれました。

自身をもって手もたくさん挙がりました!(^u^)1年生で、塾が初めてというお子さんもたくさんいらっしゃったようですが、皆楽しく授業に参加できたようですね◎

(maeda)
 

トップに戻る

どんな形?

罫線

2009年 12月 1日 火曜日

 先日の2年生の授業では、「タングラム」とよばれる三角形や四角形をかたどった教具を使用した、形の敷詰めを行いました。子どもたちの大好きな授業の一つです☆
 プリントの敷詰めが早く終わったお子さんは、オリジナルの形作りに挑戦!!タングラムの敷き詰めは、ピースを縦にしたり横にしたり、あるいはぐるっと回して考えて見たり・・・とずいぶん頭をひねります(~_~;)だから、いざ自分で形を作るとなると、結構試行錯誤するんですよ。
 写真は、あるお子さんの作品です。よく見ると、なんと線対称(真ん中で折るとぴったり重なる形)になっていますよね!とても工夫されていたので、思わず写真に収めてしまいました(^_^;)

(maeda)
 

トップに戻る