夏期講座の様子をご紹介します②

罫線

2014年 7月 31日 木曜日

 明日から8月に入ります。夏期講座も残り数回となりました。ナビゲーターからの授業アンケートを読むと、子ども達が積極的に授業に参加している様子や、毎回の授業を楽しみに通っている様子がうかがえます。最後まで楽しく学習していきたいと思います。

 今回は、先日玉井式2年部のクラスに行ってきましたので、授業の様子をご紹介します。
2年部は、夏休みを通して主にかけ算の学習をしていきます。この日は、かけ算の式の意味について学びました。

 かけ算①まず、袋に3つずつあめが入っているイラストを黒板に4枚貼り、それぞれたし算とかけ算の式でどのように表すことができるか、また2つの式はどのような関係かを考えました。イラストは、「3の4つ分」ということを表すので、これまで通りたし算を使った式では「3+3+3+3」となり、かけ算で表すと、「3×4」となります。つまり、「3+3+3+3=3×4」と表すこともできるのです。この式をナビゲーターが板書すると、子ども達は、見慣れない式を不思議そうに見ていました。これまで習った、「○+□=△」という形ではなく、今回の表し方は、「○×△=○+○+…」と右辺も左辺も「式」です。ナビゲーターが「みんながこれまで見た式とは違うね。でもこれも間違っていないんですよ。」と、「=」は右と左の大きさが等しいという意味表す大切な記号であると説明しました。
早速子ども達も、かけ算の意味を考えながら練習問題に取り組みました。「7+7+7+7+7=7×□」では、まず左側に7がいくつあるのか指で一つひとつ数え、5つ分になるので右側の□の中に「5」と書き込みました。中には「21+21+21+21=□×4」など応用問題も含まれていました。一見難しそうに見えますが、考え方は同じです。子ども達ももう式の意味をよく理解できていたので、この問題も躓くことなく「21」と正解できました。

 「ものがたり算数」では、夕食の支度をする場面に沿って、問題に取り組みました。夕食で使うえんどう豆は、1本のさやに4つぶずつ豆が入っています。さや7本分では豆の数は合わせていくつになるのかを考えました。ここでも、足し算とかけ算でそれぞれどのような式を立てることができるかを考えます。先ほどの練習問題では、すらすらと□に当てはまる数字を書きこんでいましたが、今度は式全体を自分で書きます。様子を見て回ると、「4+7+…」と書いている子もいました。考え方は「きほんのおはなし」でしたことと同じですが、文章題になるというだけで難しく考えてしまうようです。問題文をもう一度一緒に読み直し、イラストでさやと豆の数も確認しました。「豆が4つずつで、それが7本あるから…?」と改めて式を考えると、今度は正しくたし算の式を立てることができました。同様に、イラストとたし算の式を確かめながら、かけ算の式もきちんと立てることができました。最後に、まだ九九を習っていないので、地道に「4+4+4+…」と7回足して答えに辿りつけました。

 今回の学習は、九九を勉強し始める前にしっかりと押さえておきたい重要な単元です。九九を学習し始めると、「3×4=12」「4×3=12」と答えが同じになる式も出てくることに気付きます。「答えが同じだからどちらでも一緒~♪」と考えるのではなく、それぞれ何が違うのか、きちんと式の意味を理解しておくことで、今後応用問題などにも柔軟に対応できるようになります。特に、えんどう豆の問題は、豆とさやの数の関係から、式の意味を整理することができるので、とても役にたちますね。しっかりと覚えておいてもらいたいです。さやえんどう

 来週を持ちまして夏期講座を終了します。講座終了後には、夏期講座に関するナビゲーターからのアンケートをご紹介します。

 

(makino)

トップに戻る

夏期講座が開講しました!

罫線

2014年 7月 26日 土曜日

 今週から、夏期講座が始まりました!初日の22日は、玉井式1年部の授業へ行ってきましたので、授業の様子を一部ご紹介します(^^)

 玉井式1年部の初日は、「繰り上がりのあるたし算」を学習しました。今回の夏期講座で、初めて玉井式に参加する子は、最近学校で足し算を習ったばかりという子がほとんどです。また、繰り上がりのあるたし算は、1年生で学習する内容で大きな山となる単元の一つです。その分、夏休みに時間をかけて、しっかりと習得してもらいたい単元でもあります。今回は、アニメや教具を用いて、丁寧に取り組みました。

 くりあがりのある足し算2まずは、「8+6」のたし算の考え方について、マスとタイルを使ってゆっくりと確認しました。繰り上がりのあるたし算では、「10のまとまり」をつくり、「10といくつ」と数の構成を考えながら計算します。黒板にマスの教具「10の部屋」と、8こと6このタイルをそれぞれ貼り、子ども達がタイルを操作しながら考えていきました。「まずは、10のお部屋にタイルでいっぱいにしましょう!」とナビゲーターが投げかけると、タイルを動かしたいと、たくさん手が挙がりました。まず、10の部屋に加えられる数の8このタイルをはめ、残りの2つ空いている部屋には、加える数の6このタイルから2こもらい、「10のまとまり」をつくります。「10と4になったから合わせて……?」とナビゲーターが尋ね、「14!」という具合に、たし算の手順を一つずつおさえていきました。

 一通り考え方を確認し、早速計算問題に取り組みました。問題に入る前に改めて、「繰り上がりのあるたし算は、まず何をすることが大切だった?」と、ナビゲーターが確認したのですが、子ども達は、「………。」あらら…?返事がありません。何となく解き方を理解できたようですが、まだ手順や重要なポイント「10のまとまりをつくる」ということは定着していないようです。再度「まずは、10のまとまりをつくる!」と確認し、全員でもう一問取り組みました。今度は、タイルを一つひとつ書いて考えるのではなく、さくらんぼを書いて考えていきます。先ほどと同じように、加えられる数を10にするために、加える数を分解します。「今度は、7+4なので、7といくつで10になるかな?」とナビゲーターが尋ねると、今度は勢いよく「3!」と返事が返ってきました。合わせて10になるたし算は、小学校でも学習しているので、みんな自信を持って答えることができます。加える数の「4」からさくらんぼの茎を左右に1本ずつ伸ばし、左の実の部分に「3」と書き、右の実に残りの「1」にと書き込みます。これで、加えられる数の「7」と「3」で「10」、「10」と残り「1」で「11」と解くことができます。

くりあがりのある足し算 ナビゲーターの説明に子ども達は、興味津々です。次の問題から、嬉しそうに自分でさくらんぼを書いて解いていました。しかし、ナビゲーターと一緒に取り組むと解くことができましたが、自分一人で取り組むとなると、左右のさくらんぼに何の数字を書けばよいかなど悩み、手が止まっている子もたくさんいます。各自で取り組む様子を見ながら、「10のまとまりを作るから?」「それをどこに書こうか?」など、一人ひとりに声をかけながら取り組んでいきました。「10のまとまり」になる数の組み合わせを頭や自分の指を使って考え、繰り返し手順を確認しながら各自自分のペースで取り組み、練習問題を終える頃には、自分で解くことができるようになりました!その後の「ものがたり算数」で上手に活用できていました。

 難しい内容でしたが、授業後に「楽しかった!」と言ってくれる子ども達の顔を見てほっとしました。1年生は、4日間の講座を通し、これまで学んだことを復習し、また繰り上がりや大きな数など、新しい単元の学習にも挑戦していきます。4日間の講座ということで、本当にあっという間に終わってしまいますが、毎回の授業でたくさんのことを吸収してもらいたいと思います★

(makino)

トップに戻る

前期講座が終了しました

罫線

2014年 7月 19日 土曜日

 暑い日が続いています。梅雨ももうすぐ明け、いよいよ本格的な夏が到来します。相変わらず低学年部の子ども達は、毎週元気に授業に参加し、先週無事に前期講座を終えました。来週から始まる夏期講座では、いつも通っている子ども達だけでなく、初めて講座に参加する子なども一緒に授業をします。いつもとは、また少し違う雰囲気の中で楽しく勉強できることと思います。

 今回は、前期講座最後の授業で取り扱った2年部の授業内容についてご紹介します。2年部では、6月からかけ算の学習を進めてきました。6月の間は、かけ算の意味を理解することに焦点を当てて取り組み、基本的な考え方を押さえました。すぐにかけ算の九九を暗記していくのではなく、「5+5+5+5」は「5が4つあるので5×4と表せる」、「11×4+11」は「11が5つあるので11×5と同じ」という具合に、まずはかけ算の考え方を丁寧に押さえていきました。これから先、かけ算の応用問題に取り組む際にもしっかりと対応できるためにもこの学習はとても重要な部分です。そして、今回からいよいよ「九九」の学習に入りました。カラフルな九九表を配ると、子ども達の目は表にくぎ付けです(教材が華やかだと、モチベーションがより上がるようです)。早速アニメのキャラクターと一緒に「2の段」と「3の段」の九九を手拍子しながら元気に唱和しました。初めは軽快なリズムに合わせて~♪最後は早いリズムにも一生懸命ついていきながら!!「言えた~!!」と、楽しく覚えることができました。

 「ものがたり算数」では、夕食の支度をする場面のお話でした。料理のお手伝いをしていない弟達は、代わりに5匹の金魚に3粒ずつえさをあげています。何匹にいくつあげたのか、お話の内容をしっかりと覚えていないと解けない問題ですが、どの子も集中してアニメをみていたようです。また、これまでの学習を活かし、かけ算の意味もきちんと考えて「5×3」ではなく「3×5」と正しく立式できました。

 また、応用問題では、「7人分のお皿に4個ずつ人参のグラッセを乗せると、2つ足りなくなります。人参はいくつあるでしょうか。」という難しい問題にも挑戦しました。この問題は、黒板に家族7人のキャラクターを貼り、全員で考えていきました。まず、一人が前に出て、問題文の状況に合うように、人参を棒線で表してもらいました。4本ずつ棒線を1人、2人、3人…と均等に書いていきます。最後の7人目に4本書き終えた時、「違うよ!多いよ!」と声があがりました。発表を見ていた他の子が、黒板のイラストだと問題文の「2つ足りない」という部分が表されていないことに気付きました。そこで、ナビゲーターが「2こ足りないということは、今お皿の上に乗っている人参の数より2こ多い??それとも、少ない???」と投げかけると、発表した子も他の子も気づき、「2こ少ない!」と全員の意見が一致しました。かけ算

イラストを使い、考え方を確認したところで、最後に黒板のイラストを見ながら、一人一人式を立てて答えを求めました。足し算で「4+4+4+4+4+4+4―2」とした子やかけ算を利用して「4×7-2」として九九表の4の段を見ながら答えを求めた子、「4×6+2」とした子など、色々な式が発表されました。「かけ算を使えばよかったんじゃ~」と、長い式を書いた子はかけ算の利点を改めて感じたようでした。

 2年生の夏期講座では、今回の単元をはじめ、かけ算を中心に取り組んでいきます。初めてかけ算を学習する子も、前期講座で少し勉強した子も、6日間の講座を通して、かけ算の面白さや便利さを感じ、かけ算のことが大好きになってもらえればと思います。

 次回から、夏期講座の様子をご紹介します。

(makino)

トップに戻る

ジュニア3年部の授業参観を実施しました

罫線

2014年 6月 27日 金曜日

 先週をもちまして、授業参観を終了しました。お忙しい中お越しいただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。先週は、ジュニアスクール3年部の授業参観にいってきましたので、国語の授業の様子をご紹介します。

 今回国語の授業では、「部首」の前段階として、漢字を分解していくことで「漢字の組み立て」について理解を深めました。
 まず、ナビゲーターが「校」「休」「読」の三つの漢字カードを黒板に貼り、子ども達に読み方を尋ねました。すぐに「こう!」「きゅう!」「どく!」と元気な声が返ってきます。ナビゲーターが、ただ答えるのではなく、「小学校の“こう”」など、分かり易く説明するよう伝えると、「大休憩、小休憩の“きゅう”」「読書の“どく”」など、それぞれ丁寧に説明を加えて発表できました。小さなことですが、せっかく漢字の勉強をするので、読み方とともに熟語も一緒に考えていくと、理解が深まりますね(^^)

漢字分け方

一つひとつ読み方を確認した後、本題の漢字をどのように分解できるかを考えました。ナビゲーターが、はさみで三つの漢字を左右に切り分けると、「木」と「交」など、それぞれどんな漢字が組み合わさってできているのか、よく分かりました。続けて、他にどんな分け方があるのかを子ども達に発表してもらいました。初めは、なかなか意見が出てこず、「なんだっけ~、なんかあるけど~…」と悩んでいました。そこで、ナビゲーターが上下の分けられたイラストを黒板に貼り、「こんなふうに分けることができる漢字がないかな?」とヒントを出すと、「あ~!!あるある!」「宿!」「音!」と、分け方が分かると、漢字が次々に思い浮かんだとうです。他にも、左上と右下の組み合わせ、右上と左下、周りと中の組み合わせ、また分けられない漢字がありますが、実際にそれぞれにあてはまる漢字の例を挙げながら確認していきました。

漢字分け方5パターン

 次に、一人ひとりに漢字カードを配り、その漢字がどのように分けられるかを考えてもらいました。どんな漢字が配られるかと、どきどきして待っている子ども達。カードが配られると、勢いよく線を入れて区切っていきました。「できた!」と次々に声があがったので、一人ずつ前に出て、また説明してもらいました。「これは、○○という漢字です。これは、○○のグループです。」と、漢字を紹介し、分類していきました。きちんと言えたらお母さんの方を見て、得意気な顔をしている子もいました。

 最後に、自由に思いつく漢字を挙げ、プリントに分類していきました。出だしは好調でしたが、すでに黒板に紹介してある漢字も多いので、しばらくすると鉛筆が止まっている子がたくさんいました。私も後ろの席で一緒に挑戦しましたが、3年生までの漢字に限って考えるとなかなか思い浮かばず、同じく手が止まりました…。ナビゲーターが「黒板に出た漢字もとりあえず書いてもいいよ。そうしたら、他の似た漢字も思いつくかもしれませんよ。そのようが、脳がしっかり働いてくれますよ!!」と声をかけると、黒板の漢字を写し、「あ!」と別の漢字も思いついたようです。男の子の多いクラスなので、競争心も強く、一つでも多く漢字を挙げようと集中して時間いっぱい取り組めました。時間がきたので、それぞれ発表してもらい、発表が終わったところで、全員で黒板を眺め、「右と左の組み合わせが一番多い!」「左上と右下(たれ)のは少ないね」など気づきを確認し、授業をまとめました。

 三年生はこれまで、子ども達は約300程の漢字を習いました。これからもたくさん漢字を習っていきますが、ただひたすら漢字練習帳に書いて覚えていくということは、子ども達にとっても負担になります。今回のように、漢字の組み立てを意識することで、漢字の意味を考えやすくなり、漢字を覚えやすくなります。これから漢字を習う際に今日の学習を活かしていくと、漢字の学習がより楽しく身になる学習となるのではないでしょうか。

 

(makino)

トップに戻る

玉井式2年部の参観を実施しました

罫線

2014年 6月 13日 金曜日

 暑い日が続いています。もうすぐ夏ですね。今週から夏期講座の申込受付が始まり、早速お問合せの連絡をいただいています。夏休みの間に、一緒に楽しく学びませんか??受付開始からまだ一週間程しか経っていませんが、すでに定員に達していたり、定員間近なクラスもあります。各クラス定員に達し次第、受付を終了いたしますので、お早目にお申込みください(^^)

 さて、低学年部では、5月の終わりから授業参観を実施しています。先週、玉井式2年部の授業参観に行ってきましたので、授業の様子を一部ご紹介します。

 この日は、土曜日ということもあったのですが、なんと全員の保護者の方が参加してくださりました!お忙しい中、ありがとうございます。子ども達もやる気満々で授業に取り組むことができました。

 2年参観今回の「ものがたり算数」は、ブラッドおじさんが日本を冒険したときのことをジョーに話してくれる場面でした。自分達が暮らしている国のお金のことや、桜の美しさを紹介され、嬉しそうです。お話を楽しんだ後、早速、ブラッドおじさんが日本で50円玉3枚を支払って食べたソフトクリームの値段を考えるよう、ナビゲーターが指示を出すと、みんなあっという間に式を立てることができました。計算も工夫して「50と50で100のかたまり(100円)」と100円に置き換え、「100円と50円で150円」と考えると簡単だと気づけました。

 続いて、お話の中でブラッドおじさんが袋から出してくれたお金の合計を求める問題では、まずイラストを見て、「1000円が1枚、100円が14こ、50円が1こ、10円が8こ、5円が2こ。」と、どんなお金がいくつずつかをみんなで声を合わせて確認しました。また、「ここには、出ていないけど、他にも知っているお金がある人?」とナビゲーターが投げかけると、「5000円!」「10000円!」「1円も!」と次々に自分が知っているお金を発表し合い、しばし盛り上がる場面も。

 合計金額を求める際は、まず、「10円が8こで80円、5円2こと50円で60円」とそれぞれまとめていきました。また、「100円が14こで」の金額については、先程と同じ要領で「100円が10こで1000円。1000円と400円で1400円」と考え、最後に、各自でこれら全てを筆算で足し合わせました。4段もある筆算は見慣れないので、なかなか手が進みません。書いては消してを繰り返し、苦戦しているようでした。解き終えた子も、繰り上がりの数を足し忘れて計算ミスをしたりと、正しい答えにたどりつけた子は残念ながら、ほとんどいませんでした。全体でゆっくり答え合わせをし、自分がどこで間違えか確認すると、「あ~」とそれぞれ間違いに気づき、丁寧に直していました。

 その後の休憩では、全員が保護者の方の所へ行き、授業の感想や問題について楽しそうに話をしている姿が見られました。「あの問題難しかったけど、ちゃんと理解できた??」と一緒に確認したり「でも、ここはしっかり発表できたもんね。」と褒めてもらったりと、お家での復習にも繋がっていきそうでした。参観を通して、子ども達がよくがんばっているところやこれからもっと伸ばしていきたいところなど発見していただけたようで嬉しく思いました。

 今週も参観が続いています。次回も参観の様子をご紹介させていただきます。

 

(makino)

トップに戻る