オンラインセミナー“ND清心編” 内容報告その2

2021 年 12 月 8 日

 今回は、前回に引き続き11月28日(日)に実施した、オンライン親子セミナー“ノートルダム清心編”の内容をご報告します。このセミナーでの神垣校長のお話には、学校説明会などでは聞けない親しみのもてる話題がたくさんありました。今回のお話によって、とかく「お堅い」というイメージをもたれがちな清心に対する印象が随分変わったのではないかと思います。また、女子受験生のお子さんたちからも、「清心を受験したい!」「ここに行きたい!」という気持ちが高まったという反応を多数いただきました。

 それでは、当日の話題の4番目から終わり(5番目)までをご紹介してまいりましょう。

 

④「清心生が進路目標を定めるまで」

 ノートルダム清心では、多くの生徒さんが高いレベルの大学へと進学しておられます。生徒さんは、どのようなプロセスを経て進路を絞り込み、めざす大学や学科、専攻などを決めているのでしょうか。それについて神垣校長にご説明いただく前に、まずは弊社が行った清心の高3生(9月頃)へのアンケート結果を視聴者にご紹介しました。

 回答者は46名(1クラス)ですが、「行きたい大学を決めている」と答えた生徒さんは36人でした。具体的には、京大、北大、東北大、神戸大、広大、早稲田大などでしたが、いずれも難度の高いことで知られる大学ですね。また、「なりたい職業がある」と答えた生徒さんは23名でした。職業まで明確に目標を定めている生徒さんは半数ですが、それでも「もう決めている生徒さんがこんなにいるのか」と感心しました。具体的には、医師、歯科医師、エンジニア、食品メーカー(研究者)などでした。

 同じ質問を、中1生にもしています。入学直後と卒業間近な時期との違いを比べてみるのも面白いと思ったからです。結果ですが、やはり中1生は高3生のように明確ではありませんでした。それでも、一定の方向性を視野に入れている生徒さんがかなりおられました。

 これを受け、神垣校長に生徒さんの進路決定までの流れをお話しいただきました。

 「せっかくの親子セミナーですから、お子さんにお話ししたいことがあります。将来なりたいものはありますか。もしあったなら、今からおとうさんやおかあさんにつぶやいてみてください。

 私自身は、学校として生徒に『こういう道しかない』とだけは言いたくありません。今の子どもたちを待っているのは、正解のない時代、職業がどんどん変わっていく時代です。でも、自分が考えている方向性があるなら、それを捨てずに温めていってほしいんです。私自身も、かつて清心生の頃、自分で考え、調べ、親にも相談して、今の教師という仕事に就きました。

 ただし、人生は仕事だけでしょうか? ライフワーク・バランスと言われるように、好きなことや出会いも人生の大切な一部分です。さらに、好きなことを中断しなければならない時期もあります。そうことも視野に入れ、夢は夢として維持しながらも、今ある社会の情勢を学んだり、社会が何を必要としているかを知ったりすることも中高生時代には必要です。清心での中学生時代には、調べるための時間がたくさんあります。学校はその手助けをします。直近の将来としての大学も調べます。自分がやりたいことをやるには、今ある勉強を大切にすべきことに気づきつつ、同時に体験を通して自分を成長させることも必要で、その両方を積み重ねながら将来の方向を絞り込んでいくのが清心での6年間です。

 少し具体的な話をしましょう。中3になると、高校での選択科目を決めるための説明をします。そして高校での選択科目を選んでもらいます。清心では文系理系といったようなクラス固定はしません。いろいろな志向性をもった生徒でクラスを編成します。違ったタイプの生徒がまじりあって、互いに刺激を与えたり受けたりすることも将来の進路を考えるうえで役立つからです。そうして、学年が上がるのに合わせ、学校も丁寧に進路選択のフォローをしていきます。

 たとえば面接週間というのを設け、担任の先生との面接で生徒が自分の希望を伝え、さらに親の考えも確認します。こうやって、高2、高3と、少しずつ方向を固めていきます。大学への進学にあたっても、なかなか希望が決まらない生徒には担任の先生が対応し、進路決定の手助けをしています。大学進学後も相談を受けることがありますが、そういうとき、先生に異動がなく、いつも清心にいることも生徒にとっては安心ですね。そこは私学のよいところだと思います」

 

⑤「人としての心をどう育むか カトリックの教育」

 社会経済が行き詰り、さらにコロナパンデミックに見舞われている今日のような世の中において、宗教の果たす役割は以前に増して大きいのではないでしょうか。私立学校のなかには、宗教を背景とするものも少なくありません。思春期、青年前期という人間形成上の節目となる重要な時期において、宗教の教義に基づく教育を受けることに、どんな意味があるのでしょうか。ノートルダム清心は、カトリック系のミッションスクールです。そのもつ教育のよさについて、神垣校長に語っていただきました。

 今からクリスマスシーズンですね。このクリスマスを例にカトリック学校の教育を説明してみようと思います。ご存知のように、クリスマスはイエス・キリストが生まれたのをみんなでお祝いするお祭りです。みなさんの誕生会も同じで、おいしいケーキを食べたり、プレゼントを交換したりすることで、命が誕生する喜びを一人ではなくみんなで祝っているんですね。本校はこのように、『生かされている命をみんなで喜び合おう』ということを大事にする学校です。

 本校は、もっと本質を極めようということで、「なかには喜べない状況にいる人たちもいる」ということにも目を向けます。外国で、『マスクや文房具を必要とする子どもたちがいる』と聞いたら、クリスマスの準備のときに一緒に集めるとか、また『経済的に大変困っている地域がある』と聞いたら、『何かできないか』を考え、募金活動をしたりします。もともと清心は戦後の復興を願って設立された学校ですが、そのときにたくさんの方々から助けていただきました。その恩返しの意味も込め、12月24日を全校でお祝い日と定めています。

 お祝い日を迎えるにあたって、中1は校内の飾り付けをして雰囲気を盛り上げたり(このセミナーの画面の背景に写っていますね)、支援物資を必要とするところに送ったりしています。また中3は180名全員でクリスマスを祝うための劇をします。人数が人数ですから、配役をオーディションで決めたりシナリオをまとめたりするのは本当に大変です。しかし、そのプロセスを大事にしているんです。上級生は、劇の日にはそれを見て、自分たちが担当した年のことを振り返りながら楽しみます。さらには高3も大学受験があるのに、昼休みやホームルームの時間を使って歌の練習をします。そしてお祝いの日にハレルヤコーラスを披露して、全校生徒に聞いてもらっています(今年はコロナ対策で、事前練習をがんばり、録画画像を放映予定です)。下級生は、そんな先輩の姿から学び、受け継ぐべきものを育んでいきます。

 このように、清心では同学年の横の繋がりだけでなく、中1から高3までの縦の繋がりも大切にし、お祝いの日にはみんなで「おめでとう」の気持ちを分かち合っています。カトリックの学校は、そういう心を大事にしていくことをめざしています。

 以上、クリスマスを例にしてカトリックの教育についてお話ししました。心は目に見えないものだから難しさはありますが、みんなのもつ優しさをつなぎ合う、辛さ、悲しさを分かち合いながら、ともに助け合っていける社会を創れたらいいなと願いながら、この清心という学校を私たちは運営しています」

 ノートルダム清心の魅力を5つの話題に絞り、神垣校長にお話しいただきました。この後、約15分を使って、申込時にいただいた質問や、セミナー中にお寄せいただいた質問をご紹介し、お答えいただきました。突然の問いかけにも快くお返事くださった神垣校長には、心より御礼申し上げます。実際のところ、セミナーで扱えた質問は時間の制約でごく一部に過ぎません。そこで、会員ページに質問内容と神垣校長のお返事を掲載しています。セミナー終了間際にいただいた質問をあとから神垣校長にお伝えしたところ、その返答もすくさまくださいました。こちらも会員ホームページにて掲示いたします。

 いかがでしたか? ノートルダム清心という私学の実像について、かなりはっきりと理解いただけたのではないでしょうか。神垣校長がお話しくださったことをすべて文字にするのは難しく、どれだけお伝えできたか自信はありませんが、カトリック学校としての清心の私学らしさの一端がくっきりと浮かび上がったという手応えを筆者は感じました。

神垣校長、どうもありがとうございました!
みなさん、清心に進学し、学業においても、内面においても大きな成長を!

カテゴリー: お知らせ, 家庭学習研究社の特徴, 私学について, 行事レポート

オンラインセミナー“ND清心編” 内容報告その1

2021 年 12 月 4 日

 11月28日(日)には、オンライン親子セミナー“ノートルダム清心編”を実施しました。親子で一緒に視聴していただけるようにと、日曜日の午前中に実施したのが好評で、200家庭を越える参加をいただきました。経験のないZoomによるオンラインセミナーでしたが、ひとまず無事に終了することができました。ご視聴いただいたご家庭には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 終了と同時に、多くのご家庭から感想を寄せていただきましたが、神垣校長の心のこもったお話しぶり、お話の内容に対する感動や感謝の言葉が溢れていました。アンケートに対する回答を133件いただきましたが、ネガティブな反応が一つもないことに驚きました。実際、神垣校長は学校の様子を率直かつ情熱をもって語ってくださいましたし、1時間余りの時間内に相当なボリュームの情報を、うまく盛り込んでくださいました。また神垣校長ご自身もかつて清心に通われており、そのころのエピソードを交えてお話しくださったことが、「わかり易さ」や「共感」にもつながったと思います。「清心に行きたい」「ぜひわが子を託したい」と思われたお子さんや保護者が多かったのではないでしょうか。

 では、早速セミナーで神垣校長がお話しくださった内容を、かいつまんでご報告してまいりましょう。

 

①「ノートルダム清心のイメージと実際と」

 みなさんは、清心にどんなイメージをもっておられるでしょうか。弊社6年部生にアンケートをしたことがありますが、「頭がいい」「おしとやか」「スマート」「勉強ばかり」などの回答が多数ありました。カトリック系のミッションスクールであり、県内随一の私立女子進学校であることが作用しているのでしょう。

 で、実際はどうなのでしょうか。そこでまず、清心生は学校のよさをどう認識しているのかを調査した結果をご紹介しました。入学して半年後の中1生と、卒業を半年後に控えた高3生にアンケートを実施したところ、圧倒的に多かったのは両者とも「人間関係がよい」という回答でした。

 これを受け、神垣校長は次のように語ってくださいました。「本校については、少し現実と違った見かたもされているようです。実際を知っていただく努力が必要だなと感じています。私がとらえている清心の学校生活は、勉強ばかりでも楽しいばかりでもありません。たとえば今はコロナ禍で気持ちが塞いだり、失敗に悩まされたりすることもあります。そういう心の痛みや辛さを共に分かち合える場であり、またその一方で「これをしたい!」というときに、そのチャレンジをサポートし、生徒一人ひとりの可能性の引き出しをパワーアップさせる。それが清心という私学です。

清心には1学年180人の生徒がいます。いろんな能力・個性の生徒がいます。そこで生じる化学反応が大きな成長を生み出してくれます。この画面の背景に写っているクリスマスの飾りが見えますか? これは中1生が協力してつくってくれたものです。何でも一生懸命に取り組み、楽しいことはみなで分かち合う。それは同学年同士に限らず、上級生と下級生という縦の関係でも同じです。この飾りつけも、そういった環境を物語るものだと思っています。「心を清くし、愛の人であれ」という言葉は、清心の教育理念を語ったものですが、学校の構成員全てにこの考えを大切にしてほしいと願っています。」

 

②「6か年一貫の学校であること、女子だけの学校であること」

 つぎの話題ですが、清心は高校からの募集をしない完全6か年一貫の私学であり、女子だけの学校であるということを踏まえ、そのよさがどこにあるのかを神垣校長に語っていただきました。

 「みなさん、中学校、高校の6年間は長いですか?短いと感じますか? 半分大人の高3生から見れば、中1生は『かわいいな』という存在です。そんな成長度の違う生徒同士が一緒に教会にお祈りに行く行事があります。年の離れた上級生と下級生が一緒に活動をすることで、中1生は、『大人になるってこういうことかな?』と気づきます。これは6か年一貫校ならではのよさではないでしょうか。

 中学生は思春期の真っただ中にあります。どんな生きかたをしたい?どんな自立した大人になりたい?このように自分を見つめたり、友達をつくったり、先輩との出会いを楽しんだり。こうして、将来を見つめながらじっくり考えたり学んだりできるのも6か年一貫校だからです。それを“緩む”と表現する人もいますが、私は“深める”と表現するほうが適切だと思います。中高6年間をそういう流れでとらえてほしいですね。

 清心にはいろいろな女子生徒が広範囲から通っています。男女が半々ではなく、すべて女子だけで何でもやっていきます。『男子だから』『女子だから』とは言われず、『あなたはどうしたい?』と言われます。私自身、かつてはどちらかというと引っ込み思案なタイプの生徒でしたが、今申し上げた女子だけの環境のなかで自立心が育てられたと思います。女子だけの環境というのは、自分の素を出し合えるという面もあります。そのおかげで深い交流が生まれ、強い絆が一生続くことも珍しくありません。こういったことも、女子のみの6か年一貫校のよさではないでしょうか」

 

③「清心生の青春を彩るもの」

 中学・高校生活と言えば、あり余るエネルギーを何かにぶつけることで自分の適性や可能性を見出す時期です。そういう経験も、生徒さんの青春を彩るものとして一生の宝になることでしょう。清心の生徒さんが心を燃やして一生懸命に打ち込むものって何でしょうか。それを神垣校長に語っていただきました。

 「私は清心に入学して水泳部に入りました。喘息もちで体が弱かったことから、親の勧めで入部したのですが、水泳部での活動は大きな刺激でした。特別泳ぎが凄いという人はいませんでしたが、上級生と下級生という縦の繋がりの強さに驚きました。一緒に合宿をしたり、泳いだ後に会話を交わしたりした経験は、ほんとうによい思い出です。

 これは、中1生のために上級生が手づくりした「清心物語」という冊子です。クラブ紹介のほか、様々な委員会活動も紹介されています。でも、とりあえず入学直後は1年生ならではの行事がありますし、何よりも5月にはさっそく学園祭があります。高2生を中心に準備をするのですが、翌年大学受験を控えている高3生も『最後の学園祭だ』と、心を込めて情熱的に準備にあたります。まさに全校挙げての大イベントです。4月から準備したのではとても間に合いません。前の年から準備を進めていくんですよ。下級生は何らかの係を受けもちます。大きな催しではスタッフの存在が欠かせませんよね。たとえば、会場美化の係というと、何をするんだと思いますか? それは単なるお掃除に留まらず、ごみの収集も重要な仕事です。これをきっかけに、家庭で出すゴミや環境の問題について考えるようにもなるんですね。

 体育祭も大きな行事ですが、今はコロナ禍で学校全体での開催はできません。でも私たちはあきらめず、学年活動に変えて行いました。旅行も生徒にとって心を奪われる大きなイベントです。ただしコロナ問題でままならない状態が続いています。しかし、これもあきらめるわけにはいきません。中1は1日だけのバス旅行、中2は山陰、中3は長崎と、なんとか実行に移しました。高1は沖縄と言いたいところですが、コロナで断念し、代わりに1日オンラインデーということで沖縄とつなぎ、学びを深める体験をしました。高2は、楽しみにしていた遠方への研修旅行を3回も延期した挙句、最後の手段として陸路で行けるところに変更し、南九州に行きました。

 こんなふうに、清心の生徒は様々な活動を通して楽しみ、学び、青春を謳歌しています。無論、勉強も大事ですし青春の重要な一部分です。これらすべてに丸ごとぶつかっていく姿が清心生の青春だと思います。」

 

 まだまだ続きますが、文字数がかさみましたので、いったんここで今回は終了し、続きは次の回にお伝えしようと思います。続きもぜひお読みください。よろしくお願いいたします。

カテゴリー: お知らせ, 中学受験, 私学について, 行事レポート

12/5 第5回中学入試模擬試験を開催します!

2021 年 11 月 26 日

 師走が目前に迫り、受験シーズンが近づきつつあるのを実感するこの頃です。入試を控えた6年生児童の模擬試験も、現段階で全5回のうち4回が終了しています。残るは12月5日(日)に予定している最終回のみとなりました。受験生のご家庭では、受験対策の追い込みに向けた取り組みが熱を帯びつつあるのではないかと拝察いたします。

 仕上げ期に突入した段階での模擬試験ですから、この回は広島を代表する男女の私学(修道と広島女学院)を会場にお借りして実施します。毎年弊社の模擬試験は第5回の参加者が最も多く、ただ試験を模した問題に取り組む体験ができるだけでなく、本番に似た雰囲気を味わうよい機会ともなっています。本番と同じ場所、似た雰囲気のもとで試験を受ける体験は、人生経験の少ない小学生の子どもたちにとって心理的な圧迫を軽減するうえで大きな働きをすることでしょう。実際に受験する場所でテストに挑戦するわけですから、お子さんにとっては大人の想像以上にこの疑似体験が助けになるのは間違いありません。

 なお、今の段階からの受験対策においてご家庭で大切にしていただきたいことについては、過去にこのブログで何度か書いておりますので、ぜひそれに目を通していただきたいですね。たとえば、2019年11月18日に掲載している記事などは参考にしていただけるのではないかと思います。すでにかなり多くのご家庭がその記事を見つけ出し、読んでくださっています。よろしければお読みいただき、役立てていただければ幸いです。

 入試に限らず、芸事の発表会やスポーツの試合など、勝負事や優劣・順位がつくもの、多くの人に見られるものの本番が近づくと、誰でも緊張を強いられます。おとうさんおかあさんも、こうした機会と無縁ではなかったと思います。社内の重要な会議でプレゼン役を引き受けたなら、前の晩は眠れないほど緊張に襲われるかたもおありでしょう。だいぶ昔ですが、取引先と新商品の販売契約を成立させるためのプレゼンを担当するかたが、いよいよ開始の瞬間に意識を失い、気がついたら病院のベッドの上にいたという体験がテレビ番組で紹介されていました。

 大人ですらこんな状況ですから、お子さんなら緊張するのは当たり前のことです。保護者の方々もまた、前述のように試験本番前の緊張をよくご存じです。11月14日に開催した「オンライン親子セミナー 広島学院編」においても、「どうしたら緊張を回避できますか?」「緊張に負けないで済む方法はありませんか?」といった内容の質問がいくつもありました。

 そのとき、回答くださった広島学院の倉光先生は、「私だって、今緊張していますよ」とおっしゃっていました。つまり、緊張は避けられないもので、そこから逃げようという気持ちではなく、緊張している自分を認め、緊張と向き合えば、自ずともてる力は発揮できるものだということなのでしょう。そもそも「緊張している」という自覚があるのは、意識が正常に働いていることの証です。実力が全く発揮できなくなるのは、緊張していることすらわからないくらいのパニックに陥ったときです。

 かつては筆者も受験指導の現場に立っていました。ある年の広島学院の入試の日、担当クラスの男の子が、「先生、どうしよう。緊張してきた」と言ってきました。もうすぐ教室に入る時間になろうかというときです。彼の顔を見ると、いつに増して真っ白です。いつもの柔和な笑顔が消え、こわばっているように見えました。「だいじょうぶだよ。今までさんざんテスト練習をしてきたじゃないか。それと同じだと思えばいいんだよ」そう言って入試会場へと送り出しました。

 「はたして彼は緊張に飲まれることなく試験を受けられただろうか」 そんな心配をよそに、彼は見事合格を手にしたのでした。当時の広島学院は千名を超える受験生がおり、彼がベストを尽くせても必ずしも合格できる保証はないと思っていました。それだけに入試合格を巡る厳しい競争、そして行きたい学校の入試本番ゆえの緊張を乗り越えた彼のがんばりに、心から祝福の言葉を送りたい気持ちに駆られたものでした。こういった体験を、毎年数えきれないほど多くの受験生が繰り返しているのが入学試験というものなのですね。

 ある年の修道中学校入試で、受験会場に向かう男の子に声をかけたときのことです。「落ち着いて。落ち着いて。普段通りにやればいいんだから」 それに対して、男の子は「先生、ここは普段通りの力じゃ受からないよ」と切り返してきました。不意を突かれて息を飲みました。つぎに言ってやれる言葉が見つかりませんでした。しばらくして、「そうか。彼なりに合格できるかどうかの不安と闘い、入試に立ち向かう決心をしているんだな。すまん。何もしてやれないで」と無力な自分を情けなく思ったものでした。そんな彼の入試結果は見事合格! 当時の修道受験生は、千数百名ぐらいいましたから相当な難関です。いったい彼はどのような心境で入学試験の重圧や緊張を乗り越えたのでしょうか。それを今更ながら知りたいと思わずにはいられません。

 ここまでお伝えしたことが、多少なりとも緊張をほぐす、緊張を乗り越えるうえでのヒントになれば幸いです。ここで、心理学者の著作にあった緊張への対処法をちょっとご紹介してみたいと思います。なお、下記の調査結果を紹介した著者はバイロック氏ではなく別の人物です。

心理学者 シアン・バイロック

 私の研究チームの調査では、試験の直前に今の気持ちや考えを紙に書き出すと、失敗は許されないという精神的重圧の悪影響を小さくすることができます。書くことで、否定的考えを頭から解き放すことができるため、本番の肝心なときに後ろ向きの考えが頭にふとよぎって気が散ることも少なくなるのです。

 どうでしょうか。今の自分の気持ちを紙に書き出す。それによって自分を精神的な重圧から解放できるのだそうです。試してみる価値があると感じたら、ぜひ実行に移してみてください。

 最後に。小学生の子どもの心のよりどころは親、特におかあさんの存在です。若い頃に見た映画で思い出すのですが、屈強の大男が窮地に立ち、獅子奮迅のアクションを展開する直前に、泣きそうな顔を堪えて、「おかあさ~~ん!」と絶叫するシーンがありました。あれは世の東西を問わず母親のもつ絶大な影響力を物語るものだと思います。

 緊張から来る不安に押しつぶされそうになったとき、目の前におかあさんの優しいまなざしがあればこれほど心強いことはありません。何も語る必要はないのではないでしょうか。黙ってうなずくだけでよいのです。入試を目前にした段階での親の役割は、それだと心得てください。まさに最後の手段にして最強の手段です。それだけで十分であり、それこそが子どもにとって最大の援護射撃なんですね。

 入試の日には、弊社の指導担当者も極力お子さんがたを一人残さず見つけ出し、いつも通りの心理状態を取り戻せるようサポートします。また、そうしていると、自然と一緒に学んできた仲間も集まってくるものです。おかあさんがたは、その様子を傍で見守りながら、気持ちが落ち着いたタイミングを見計らって入試会場へと送り出してあげてください。入試本番までにはまだたっぷりと時間がありますが、今のうちに不安な要素を解消しておきたいご家庭のために、早目に入試当日のことについて書いてみました。

本番まで時間はまだまだあります。焦らず、今できることをやっていきましょう!
お子さんにとっていちばんの心強い味方はおかあさんです!

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念

オンラインセミナー“広島学院編” 内容報告

2021 年 11 月 19 日

 11月14日(日)には、オンライン親子セミナー“広島学院編”を実施しました。当日は、進行役を務める筆者、広報スタッフ、オンライン担当者が帯同し、広島学院さんにお邪魔しました。下の写真でおわかりいただけるでしょうが、収録は倉光先生が普段おられる生物研究室で行わせていただきました。背景に、淡水魚のいる水槽、人体の模型が写っています。先生が手にしておられるのはダチョウの卵です。

  オンラインの催しは初めてのうえ、視聴者の方々が見えないので反応がわかりません。うまくいくかどうか不安を抱えての開催でしたが、話者の倉光先生はいつも通りのゆったりとした語り口で、わかり易いよい話をしてくださいました。

 今からセミナーの内容をかいつまんでご紹介しようと思います。なお、家庭で視聴できるのでお子さんにも参加してほしいと考え、当初は「保護者セミナー」と銘打っていたのを、「親子セミナー」に改称しました。しかしながら、親子の両方にマッチした話をするのは難しいものです。いちばん多かったのは5年生家庭(5年42%、6年35%、4年以下23%)でしたが、お子さんには多少内容的に難しかったかもしれません。それでも倉光先生は、お子さんにもわかるよう配慮してくださり、とてもよい話をしてくださったと思います。倉光先生、ありがとうございました!

 当日の話題は、倉光先生のご提案に基づいて5つに絞りました。簡単ですが、順を追って駆け足で内容をご紹介します。

 

①「なぜ男子校なのでしょうか」

 広島学院は、広島の私立男子一貫校です。この枠組みを70年以上前の設立以来堅持されています。その理由を楽しい語り口でご説明いただきました。まずは、首都圏の有名男子一貫校の校長先生が、「男子校はおたくの天国である」と発言されたことを紹介され、男子校のよさはどういうところにあるのかをお話しくださいました。

 小学校では、女子のほうが体格面でも精神面でも成長が早いため、男子は女子にことあるごとにやり込められがちです。そんな男の子たちですが、中学入学を契機に男子だけの環境になると、女の子の存在に煩わされることなく伸び伸びと活動を始めます。優秀な集団には、ある事柄については大人も全く敵わないほどの知識をもった男の子や、ある方面で大変な才能をもった男の子がいるものです。そういった個性豊かな生徒集団のなかで、互いに触発されもまれ合うことでもちまえの能力が開花し、すばらしい成長を遂げることができます。このような男子だけの環境のよさについて、わかり易く語ってくださいました。

②「なぜ中高一貫なのでしょうか?」

 上記のように、女子よりも幼稚で成長が遅い男子ですから、中学生になってからやっと精神的に母親離れする準備をしていきます。くっつきながら離れていく。倉光先生はこのように表現されていました。そして、「親離れの途上にある揺れがちな時期に、中学校と高校が分けられるのは不自然だ」と、先生はおっしゃいました。そもそも、初等教育6年間、中等教育6年間、高等教育が4年間ですが、なぜ中等教育だけが中学と高校とに分断されるのか、という疑問も提示されました。

 また、中学に入った当初はなにもかも新鮮で学業にも励む男の子たちですが、ずっとは続きません。二休み、三休みしながら高校生になり、高2ぐらいから再び学業に励むようになります。つまり、ゆったりした形状のお風呂の断面のようなカーブを描いていくのが中高一貫校の生徒の成長曲線の特徴です。それでめざす大学への進学を果たせるのが中高一貫校のよさだということなのでしょう。高校受験があったなら、そうはいきませんね。中学と高校が連結し、カリキュラムに自由度の高い一貫校だからこそ、「ゆるみの時期を見通しながら、高い次元の進学目標を達成できるのですね。

③「広島学院の教育のなかで、最も貴重だと思うことは?」

 倉光先生は、広島学院に入った生徒さんたちに、何でもいいから様々な経験を積んでほしいと願っておられます。失敗や逸脱があってもよいのです。そこから何かをつかみ取ってほしいと語っておられました。実例として、福島に行って得意なバイオリンを被災者の人たちに披露する体験を通じて、人に奉仕する喜びとともに自らの無力さを学んで帰った生徒さんの体験を紹介しておられました。

 そうした体験は、東大や京大、国公立の医学部をめざすような生徒さんたちにとっても、決して無駄なことではありません。むしろ人生の充実にとって重要なものなのですね。上記の二休み、三休みの時期と関連づけるとわかり易いのではないでしょうか。様々なことがらに挑戦し、多様な考えを身につけながら自分という器を磨いていく。そのうえで、自らの人生の夢を描いて実現していく。そういう環境が広島学院なのだということを、倉光先生のお話を通して学ばせていただきました。

④「長い間広報を担当して、一番印象に残ったことは?」

 倉光先生は、長年広島学院で広報の仕事をしておられます。筆者も、家庭学習研究社の広報担当として、かれこれ20年以上お付き合いさせていただいています。そんな倉光先生にとって忘れがたい思い出は、広島学院の合格者発表の日に目撃した光景だったと言います。

 合格を一刻も早く確かめたいという思いを胸に、息せき切って掲示板に駆け寄る男の子が目に留まりました(当時は掲示板による発表が中心でしたので、掲示板前は感動的なシーンが繰り広げられたものです)。男の子は自分の番号がないことを知ったのでしょう。泣きたい思いを堪え、後からやってきたおとうさんのほうを振り向いて両手で大きなバツ印をつくりました。それを見たおとうさんは、歩み寄って優しく息子さんの手を取り、一緒に校舎に向かって深々とお辞儀をして帰られたそうです。「不合格の掲示を見たあと受験した学校にお辞儀をして帰る。こういう親子なら、受験の合否など問題ではありません。息子さんはどの学校に進学しても、きっと立派に成長されるでしょう」 倉光先生はそのような趣旨のことをお話しになりました。

 ④までを終えたところで、しばらくの時間、ご家庭から寄せられた質問に対する回答をしてくださいました。ご紹介した質問は次のようなものでした。

1.これまでのご経験から、どのような生徒が伸びていくのか教え
  てください。
2.授業について行けない生徒のフォローの体制はありますか? 
  どういうことをしておられますか?
3.僕はまだ将来の夢が見つかりません。もし入学したら見つけら
  れますか?(お子さんから)
4.中学生と高校生は一緒に活動することはありますか? 
  あるとすればどんなときですか?

 このほか、セミナーの最中に寄せられた質問にもお答えいただきました。たとえば、「緊張したとき、それをほぐすよい方法はありますか?」などです。質問の1については、「集中力が重要です。他の子が3時間かかるところを1時間でやる。そういう集中力を養えば、同じ努力をしたときの成果が全く違ってきます」といったようなことをお話しになったと記憶しています。これに対してセミナー終了後に、「どうやったら集中力がつくのか、詳しく聞きたかった」という感想が多数書き込まれていました。保護者の大きな関心事だったようですね。また機会があればHPなどで先生のお考えをご紹介できたらと思っています。

 いずれの質問にも、倉光先生は丁寧かつ簡潔に答えてくださいました。それぞれの話はおもしろく、ここでご紹介したいところですが、長くなりますので割愛させていただきます。「質問→回答」の形式はテンポよく進むので、多数の保護者からよい反応をいただきました。

 

⑤「中学受験において、また中高6年間で母親の果たす役割とは?」

 この段階で、ほぼ予定していた1時間が経過しようとしていました。倉光先生は、「⑤のテーマに基づく話のとき、おかあさんがたに熱いエールを送りたい」と事前におっしゃっていたのですが、時間が残り少なくなっており、申し訳ない思いをしました。ですが、倉光先生はそれでも短くも丁寧に心のこもったお話をしてくださいました。

 その内容は、北風と太陽のイソップ童話になぞらえて、「入試までにはいろいろな困難があるでしょうが、おかあさんがたには太陽のような存在であっていただきたいですね」といったような内容だったと思います。男子の受験生活は、親にとってはイライラの連続です。どうかすると北風のような振る舞いに陥りがちです。そこを踏み留まり、わが子のやる気を後押しできるとしたらおかあさんしかいません。おかあさんの温かい愛情を背に受験勉強を最後までやり通す。その経験は、入試でよい結果をもたらすだけでなく、お子さんの更なる先の成長とがんばりのエネルギーとなります。「おかあさん、がんばってください!」と、このようなお話をされました。

 

 以上、駆け足でセミナーの様子をご紹介しました。準備不足の面もあり、うまくやれなかったという後悔も多々ありますが、広報の経験豊かな倉光先生のすばらしいトークに救われました。なお、倉光先生と広島学院さんの広報活動から一貫して感じるのは、縁が入試結果で左右される受験生家庭への配慮と思いやりの心です。これはカトリックのスピリットかもしれません。広島学院は、望めば入れる学校ではありません。入学の希望がかなわない受験生や家庭への礼儀として、学校の単なる自慢と受け取られかねない話はしないようにという心遣いを常にされています。筆者などは、それをじれったく感じることもありますが、一流とはこういうものなのですね。

 28日はノートルダム清心の神垣校長にお話しいただくセミナーを実施します。今回の経験を生かし、視聴くださる保護者やお子さんに喜んでいただける催しにすべくがんばる所存です。どうぞよろしくお願いいたします。

追伸:後日、倉光先生から「視聴していただいたご家庭に」と、つぎのようなメッセージをいただきました。

「先日は、お忙しい日曜日にセミナーをご視聴いただき、心から感謝しています。もしも広島学院に入学されたら、息子さんをぜひ生物研究室に招待したいですね。一緒にお茶しましょう!」

カテゴリー: 中学受験, 教育者とは, 私学について, 行事のお知らせ, 行事レポート

入会前の学力チェック事項で大切なものって?

2021 年 11 月 13 日

 秋も終わりが近づき、朝や夜間の冷え込みが厳しくなってきましたね。毎年この時期になると、次年度講座の会員募集が始まります。新4年部(現3年生対象)への入会にあたっては、「3年生 冬期集中講座」に参加いただければ、お子さんの現段階の学力状況がおおよそ判断できるでしょう(本日HPにて告知予定です。案内チラシの折り込みは14日です)。 

 なお、この講座については学費をいただかず、教材費とテスト代のみの格安な費用で参加いただけます。最終日のテストで一定の成績をあげたお子さんには、4年部前期講座の入会資格を進呈します。家庭学習研究社という学習塾を知るよいチャンスですから、ぜひご利用ください。また、「今のところ、入会するかどうかはわからない」というかたも、お子さんの学びを活性化させるよい経験になると思いますので、気楽な気持ちで参加してみてください。

 今回は、新年度講座の会員募集開始前の時期でもあり、「受験勉強開始にあたり、重要な学力要素が身についているかどうか」をチェックするための目安になる事柄を話題に取り上げました。それは何かというと、「読み書き能力」と「計算力」です。「何だ、それならうちの子はだいじょうぶ」「それぐらいのことはマスターしている」と思われるかもしれませんね。

 しかしながら、近年はそういった「基礎の基礎」が意外と抜け落ちているお子さんが増えており、受験勉強をうまくやりこなせないケースが多々見られます。早めに難しい勉強をするよりも、基本的なことを疎かにしないことが、受験を乗り越えるうえで重要なことなのだとご理解ください。今からお伝えすることは現3年生を念頭に置いていますが、もう少し上の学年のお子さんにもかなり当てはまりますので、参考にしていただければ幸いです。

 たとえば「読み」の力ですが、お子さんが本をたくさん読んでいるというだけでは「読みの力がある」と判断することはできません。外見は同じように読書を楽しんでいるかのように見える子どもたちですが、その内実には相当な違いがあります。

 挿絵などを頼りに、話の展開や終結にばかり気を奪われるような読みかたをしているお子さんがおられます。こういうお子さんは、あっという間に本を読み終えますが、話のプロセスにある様々な面白い点や重要な箇所はスルーしがちです。それでは読書がもたらせてくれる豊かな精神世界にしっかりと足を踏み入れることはできませんし、様々な新規の語彙・知識を身につけることもできないことでしょう。読みの力の増強という観点からも、成果の薄い読書だと言わざるを得ません。

 以前、同時通訳者として、また作家として活躍された女性(故人)の体験談をご紹介したことがありますが、ある国では図書館で借りた本を返すとき、カウンターにいる司書が必ず「読んだ本に何が書かれていましたか?」と子どもに確認するそうです。また国語の授業で音読を要請された子どもは、読み終えたときに必ず先生から「何が書かれていたか、簡単に内容を説明しなさい」と言われるそうです。こういったことが日常的にあると、読みの際の真剣さや集中力が違ってきます。感想文を書くのを嫌がる子どもがたくさんいますが、それは読む力が足りていないという現実的側面もあるのではないかと思います。精読して著述内容を理解する姿勢をまずは培うべきでしょう。

 おたくのお子さんの読みの現状はどうでしょうか。上述のような、飛ばし読みに近い読みかたをしておられませんか? これでは文章に書かれている大切な要素(作者が伝えたいこと、表現したいこと)に気づけませんし、活字の流れから抽出すべき情報がアバウトもしくはいい加減になりがちです。国語のテストでは、作者が伝えたいこと(主題)や人物の心情(人物のしぐさや表情、情景描写などから推察できる)、細部の仕掛け、表現の工夫や面白さに関わる部分が主に出題されます。そういった問題に弱いお子さんは、普段の読書に問題があることが多いようです。無論、読書は楽しむべきものですが、しっかり読めると、その楽しさはより深いものになりますから、読みの能力獲得の前提となるスキルをしっかり磨くとともに、著述内容を丁寧に読み進めていく姿勢を身につけてほしいですね。

 ところで、読み(黙読)の土台を築くために欠かせない習練は音読だということを、これまでしばしばお伝えしてきました。まずは、おたくのお子さんの状態をチェックしてみましょう。本や教科書の1ページをひととおり音読させてみたら、読みの現状がわかります。誤読や躓きがなく、すらすら読めるようなら黙読力も備わっていると思って差し支えありません。それができないお子さんは、文字の連なりから言語を抽出する力、言語と言語の接続関係を判断する力が足りません。読みに時間がかかるうえ、書かれている内容の理解も不十分ですから、どの教科の学習においても苦労が予想されます。そういうお子さんの多くは「本が嫌い」と言います。それはうまく読めないので読書が苦痛だからです。

 もう一つ。お子さんが読み終えたら、「何が書かれていた?」と尋ねてみてください。その返答にがっかりされるかたもあるかもしれませんが、ちゃんと読めない現実がわかっただけでも収穫です。まだ巻き返す時間はたっぷりとあります。まずは音読の習練をし、そこから安定した正確な読みの力をつけていきましょう。そうすれば本を快適に読めるようになるし、著述内容もよく理解できるようになるでしょう。繰り返しますが、音読がスムーズにできてこそ黙読力も身につくということを忘れないでください。

 つぎは「計算力」についてチェックしてみましょう。低学年での基礎計算力として重要なのは掛算九九や筆算などです。これらが不十分なのに「ちゃんとできる」と、お子さんも保護者も思い込んでおられるケースがあります。

 九九は、「いんいちがいち、いんにがに」といったように順に上がっていく「上がり九九」と、「くくはちじゅういち、くはしちじゅうに」と下がっていく「下がり九九」、「ろくはよんじゅうに、さんぱにじゅうし、ごくよんじゅうご」などとランダムに問われて対応できる「途中九九」とがあります。すべて縦横無尽に答えられないと役立ちません。また、筆算の際の位取りがスムーズにできないようだと、後々の算数の発展について行けなくなります。これらの状態をチェックしてみてください。

 算数において、もう一つ押さえておきたい大事なことがあります。計算の操作ができたとしても、数の意味がわかっていなければ計算力が身についているとは言えません。式を自分で考えなければならない学習場面で躓いてしまうからです。たとえば、2~3行の簡単な文章題を例にあげてみましょう(3年生の課題です)。

 計算式が提示された問題なら造作なくできても、このような問題が出されると、たちまち立ち往生するお子さんがいます。足し算なのか引き算なのかが判断できず、式が立てられないのです。これは計算の意味が理解できていないことに起因します。「足し算か、引き算か」のヒントがなければ答えられないお子さんは、真の計算力を備えているとは言えません。

 ある調査で、5年生に5分の4m×3mという数式を用いた文章題をつくらせたところ、正解者は2割ほどしかいなかったそうです。これも計算の意味がわかっていないことが原因でしょう。驚くような誤答の例として、「5分の4mのつくえと、1mのいすを3つ買いました。ぜんぶで何mですか」などがあったとか。これは、掛け算と足し算の違いが理解できていないからでしょう。また、辺の掛算が意味すること(長方形の面積を求める)にも気づいていません。計算の意味を理解することがいかに大切かがわかりますね。

 以上のように、計算力には意味理解と操作の習熟という両面があります。両者は互いに連動しながら習得すべきものです。算数の基礎として欠かせない計算ですが、習熟的側面ばかりに目が向くと、ほんものの計算力は身につきません。少数と分数の計算は、高学年に進級した子どもたちが突き当たる算数の壁としてよく知られていますが、これらも低学年期にほんものの計算力を身につけていれば問題なく乗り越えることができます。今のうちに真の計算力を身につけておきましょう。

 弊社では、4年部から受験対策としての算数・国語指導を開始します。そこでの勉強の土台となるのが読み書きの力(書く力については、この記事では省略しました)や計算力です。これらは知識や技能の獲得、学習の発展を支えるエンジンのようなものですから、疎かにすると勉強が成り立たなくなります。

 「3年生 冬期集中講座」は、考えること、知ることの楽しさを味わう機会を提供することを意図するとともに、上述のような基礎の基礎がしっかり身についているかどうかをチェックする役割も果たします。その意味においても、ぜひ参加していただきたいですね。

 確かな基礎が、学習の発展を支える!

カテゴリー: アドバイス, 入塾について, 勉強について, 勉強の仕方, 家庭での教育, 家庭学習研究社の特徴, 小学1~3年生向け, 音読・読み聞かせ