4年生の授業をご紹介します。

罫線

2013年 1月 30日 水曜日

1月に入り、県内(一部地域を除きます)で当社のチラシが配られています。先日、チラシなどで使用する写真を撮影するため、ある校舎を訪問しました。和気あいあいとした雰囲気の中、とても楽しい撮影となりました!

今回は、撮影に協力して頂いた4年生の授業風景をご紹介します。

高学年の授業の形式は、オリジナルテキストを用いて、初めにその日の単元の基本的な内容を全体で確認し、その後、各自で練習問題などに取り組むという流れで進行します。

 今回、4年生の授業内容は、サイコロを使った問題に取り組みました。低学年部でも、度々サイコロの展開図や向かい合う面を考える問題に取り組んできました。4年生では、どのような問題に発展するのでしょうか。

まず、サイコロの決まり「向かい合う面の目の数を合わせると7!」「すべての面を足すと21!」という点を全体で確認しました。今回の問題を解くうえでも、とても重要なことです。

さて、今回の授業のねらいは、サイコロを積み上げたり、並べた時の目の和を工夫して考えることです。一部問題をご紹介します。サイコロイラストのように(ア)も(イ)もサイコロを4つずつ外側の目の和ができるだけ大きくなるようにくっつけます。さて…どちらの和が大きくなるでしょう???

先生が子ども達に予想してもらいました。「()が大きくなると思う人!?」と尋ねると、数人しか手を挙げません。続いて「(イ)だと思う人?」と尋ねると、自信満々にほとんどの子が手を挙げました。あい

 

では、結果はどうなるでしょう…? ()は、どのサイコロも2面ずつくっついているので、4面ずつ表に出ています。各サイコロの一番小さい数「1」と「2」の面同士をくっつけると…と考えます。()は、目の出方の違いに注目することが大切です。目の出方の同じサイコロをぬると、はしの赤いサイコロは5つの面がでて、間の黄色い2つは4面でています。赤は「1」の面をくっつけます。黄色は、向かい合う面が「7」になることから、どの面をくっつけても表に出る面の和は「14」になります。さいころみんなで1つ1つ確かめながら考えた結果…それぞれの答えは、(ア)の目の数の合計は「72」、(イ)の合計は「68」になり、予想とは裏腹に(ア)の和が大きくなりました。少数派の(ア)を選んでいた子達は「イエーイ!!」と大喜び!(イ)を選んだ子達はとても驚き、今日一番の盛り上がりでした。その後、練習問題で、さらに色々な形に積まれたサイコロの和を求める問題に挑戦して、あっという間に授業が終わりました 。

今回、高学年の授業を参観して、低学年の授業に比べ、生徒の人数が多い為、授業で、よりたくさんの意見が出たり、様々な形態で授業を進められたりと、大勢だからこそできる授業の魅力を感じました。高学年部にあがったからといって、突然難しい内容の授業を行うわけではありません。もうすぐ高学年へ進んでいく低学年部のお子さんも、このような授業の中で、さらに楽しく学んでいけたらと思います。

 

 

(makino)

トップに戻る

ものがたりを読む授業

罫線

2013年 1月 23日 水曜日

 後期に入り、3年生は徐々に授業でアニメを見る回が減っていきます。これまでアニメで見ていた物語も、長文を読む授業が増え、1月以降はずっと長文を読み進めています。今回は、そんな3年生の授業の様子をご紹介いたします。

後期に入り、物語はクライマックスに達し、毎回ドキドキする内容や続きが気になる回ばかり続いています。毎週アニメを楽しみにしていた子は、12月末に今後はアニメがないという事を知ると、とてもがっかりしていました。

それでも、授業が始まり物語を読み進めると、すぐに自分の頭の中で情景をイメージし、楽しんでいる様子です。読み聞かせの最中も途中で「ほらね!やっぱり!」など声を発しています。また、読み聞かせの後、お話の要約を尋ねると、しっかり順序立てて話してくれます。すでにアニメを何度も見ているため、登場人物一人一人をすぐにイメージできるようで、活字で得た情報をスムーズに頭の中で映像化できているようです。さらに、これまでのお話で勉強した王国の民族関係や歴史などについて説明できる子もいます。お話を断片的に捉えるのではなく、全体の流れもしっかりとくみ取れていることに、とても驚きました。

また、お話の中で「ひれ伏す」という単語が出てきて、どんな言葉だろう…とつまずく子がいました。すると「王様とかに『はは~!』って頭下げる事だよ」などと他の子や先生が動作を交えながら教え合い、難しい言葉の意味も確認できました。

さらに読み進めると、王様が少年を「1/3分間」見つめる場面がありました。子ども達は文章を読んだ後、それを秒に直す問題に取り組みました。みんな見事答えの「20秒間」を導き出すことができると、「20秒見つめ合うって、とっても長いね!みんなも20秒間見つめてみましょう!」という先生の声掛けで、実際にお友達と見つめ合うことにしました。合図と同時にみんな一生懸命目を合わせていますが、10秒すぎたあたりから笑いがこらえきれず、「え~!まだ~!?」と何度も笑いながら予想以上に時間が長いことに驚いていました(男の子と女の子のペアーはさらに恥ずかしそうで、たまらず目をそらしてしまいました)。見つめ

文章を読むと、これまで映像で何気なく見ていた動作などが言葉で表現されています。物語の情景をイメージするだけでなく、言葉の意味を考えたり、実際に体験しながら国語の学習を深めることができる授業もとても魅力的であると改めて感じました。

 

(makino)

 

トップに戻る

新規生の様子を紹介します。

罫線

2013年 1月 16日 水曜日

 

  先週は、後期講座が開始し、久しぶりに通常クラスでの授業でした。

相変わらずみんなとても元気そうでした。年末年始でおばあちゃんのお家へ行ったこと、お年玉の使い道など色々話してくれました。また、たくさんおいしいものを食べたのでしょう。なんだか…お正月あけてすごく体格がよくなっている子も…。みんなとても楽しいお正月だったようです。

冬期講座が終了後、たくさん「楽しかった!」という声を聴くことができました。さらに嬉しいことに、冬期講座を受けた後、そのまま1月から通塾してくれている子もいます。先週、2年生の教室へ新規生(冬期講座に参加してくれた子)の様子を見に行ってきましたので、その時の授業の様子をご紹介します。

今回は、長さや重さの単位換算について学習しました。重さの単位換算は「1t=1000g」「1kg=1000g」と分かりやすいのですが、長さの単位換算は、「1㎞=1000m」「1m=100cm」と桁数が異なるため難しいようです。このような単元では、単に暗記するだけでなく、身近な場所の距離や身近な物の重さなど、繰り返し具体例をイメージしながら考えていくと理解が深まります。玉井式では、授業の映像がお子さんのイメージングをサポートすると共に、具体例を示しながら学習を進めています。しかし、イメージングの力は徐々に養われていくので、習いたての場合はまだ慣れないため混乱してしまう子も多く見られます。

 今回見学した授業でも、具体例をイメージしつつも、まだなかなか正しく単位換算できない子が多くみられました。そこで、先生が「1㎞=1000m」「1m=100cmと色分けをして板書し、それを見ながら問題に取り組み、繰り返し確認していきました。ちょっとした板書でも「視覚的に分かり易い」ということは、低学年の授業ではとても大切なことだと改めて感じました。その板書を見ながら「赤は…青は…」と区別しながら取り組んでいる子もいました。

 基本をしっかりとおさえることができたことが自信に繋がったようで、その後「ものがたり算数」など積極的に参加できました。今回は、みんなで主人公達になりきろうと、一人ずつ役を決めて音読しました。みんな自分のセリフがまわってくると張り切って読み、お母さん役になった男の子がお母さんになりきってセリフを言う場面では、抜群の演技力を発揮してくれ、みんな大笑いでした。新規生の子もクラスにもすっかり馴染め、笑顔で帰っていく姿を見てほっとしました(一番ほっとされたのはお迎えに来られたお母さんのようでした)。新しいお友達が増えて、みんなも嬉しそうでした。今後も体験を受けられるお子さんや新規生のお子さんも授業に楽しく参加できるようしっかりと見守っていきたいと感じた日でした。

 

 

(makino)

トップに戻る

冬期講座が始まりました(2)

罫線

2013年 1月 9日 水曜日

   あけましておめでとうございます。本年も、つれづれ日記では、皆様に当塾に通われるお子さんが日々学び、成長していく姿をお伝えしていきます。よろしくお願いいたします。

  さて、年末に3年生の初日冬期集中講座の様子をご紹介いたしました。今回は1・2年生の玉井式冬期講座の初日の様子をご紹介いたします。

 年生は今回、前半を「100までの数のたし算とひき算」について学習しました。アニメでは、10キャドリンと1キャドリンの貨幣を用い(キャドリン=アニメの舞台キャドック王国の通貨です)、一の位と十の位に分けて考えるように導いてくれます。プリントの問題でも同様に貨幣のイラストを合わせたり引いたりする問題から取り組み、徐々に2桁同士の計算式の問題にも取り組みました。数式になると、少し悩んでいる様子の子もいましたが、分からなくなったら10と1を書きゆっくり考えながら解き、見事全員正解できました。授業

ものがたり算数では、登場人物達が飼っている金魚を池で遊ばせようと池の地図を見ている場面です。いくつかある池にはそれぞれ大きな魚、小さな魚、かにがいます。その中から金魚を遊ばせることができる池を考えています。問題では、金魚が遊べる池の条件が複数挙げられており、子どもたちは登場人物たちと一緒に条件に合う池を考えながら問題を解いています。また、先ほどの100までの数の足し算を用いて魚の数を求める問題もあります。自分も登場人物達と一緒に地図を見ながら考えている気分で、各問題を解きとても楽しそうに問題に取り組めました。初日の授業後、「え~来週まで授業ないの~待てない!早く続きが見たいよ~!」とお母さんにせがむ子もいて、とても嬉しく思いました。

2年部の開講日は、クリスマスの25日でした。今回参観したクラスでは、小学校が同じという子、玉井式の通常講座に通っている子など、たまたまお友達と同じクラスになれた子が数名いた為か、初日から和気あいあいとした雰囲気でした。授業前、教室ではサンタさんから何をもらったかなど楽しそうに話している子もいます。プレゼントを複数もらえたと嬉しそうに話す子もいました(中にはプレゼントを9個もらったという子がいて、とても驚きました!)。

2年生は、かたちの形での場面をご紹介します。

今回かたちの形では、積み上げられた立方体の数を計算する問題に取り組みました。この問題は、積み上げられて見えない部分の数をイメージしなくてはならない難問であるため、苦戦している子も沢山みられました。アニメや教具で、1段目から順に立方体を持ち上げて、下に隠れている立方体の数を確認します。隠れている立方体を見て、驚いた顔をしては答えを書きこむ姿がとても印象的でした。このような問題は頭でイメージしたり、実物を見て確認することを繰り返していくことで徐々にイメージできるようになっていきます。難しい問題でしたが、教具などのヒントを頼りに一生懸命自力で解いていく子も見られました。答え合わせより先に自分で解けると、とても嬉しそうな顔をしていました。

 どの学年も初日を無事終え、その後も楽しく講座を進める事ができました。冬期講座で学んだことをぜひ活かして新学期からがんばってもらいたいと思います。

 

 

 

makino

トップに戻る