学年末に向けて!

おとといは節分でしたね。
みなさんのお家では、豆まきはされましたか?オニ役をされたおとうさんがた、お疲れさまでした^^
オニを払う…ではありませんが、玉井式3年部の「ものがたり算数」は、長い長い物語のついにクライマックスを迎えています。リンボのオオカミとの対決には目が離せないところです!!
さて、そんな3年生はカリキュラムもまとめの時期。学習内容もこれまでの総復習になっています!年明けからは「単位換算」「植木算」「歴算」「線分図」「大きな数」……などが文章題にぎゅぎゅっと盛り込まれ、とても歯ごたえのある内容です。
(かたちの形も同様に総復習です!)
低学年のお子さんですから、久しぶりの問題だと、「もしかして忘れちゃってるかな…?(*_*)」なんて、指導者側はついつい心配してしまいますf(^ー^;
ですが、ナビゲーターの授業報告をみると、しっかり定着している問題は自信たっぷりに生き生きと、忘れかけていた問題は復習&見直しの良い機会に…と、それぞれのお子さんのペースで取り組めたことがうかがえました。
~ナビゲーターの授業アンケートから~
★復習問題でもあり、「全部○だったよ!」「ほとんどできた!」とがんばり、答えの発表も進んでできた子がほとんどでした。
★久しぶりの日付の問題では、「どうだったけ?」と不安そうな様子が見えたので、はじめ に簡単な例題で確認してから取り組みました。
★単位換算や線分図の書き方などは、随所で確認しながら答えを板書してもらいました。同じ解き方をしていても、計算式に赤や青、黄メモ書きしているお子さんがいて、「○○くんの書き方はとてもわかりやすい」と紹介しました。同じ回答でもよりよい書き方があると気づくことができ、双方にとてもよい学びがありました。
(S.M)