なんていっているのかな?

罫線

2015年 3月 31日 火曜日

3月も今日で終わりですね。
新年度が開講して、あっという間に1ヶ月が経とうとしています。子どもたちはもう新しいクラスに慣れてきたころでしょうか…♪

今日は少し前のジュニアスクール3年部の授業の様子をお伝えしようと思います^ ^
先日の国語では、お話を読み、読んだお話の場面ごとのイラストに吹き出しをつけ、自由にセリフを書き込んでいく活動を行いました。
たまごを産んでいる場面では…「ここにたまごを生もう」「元気に育ちますように」
天敵であるおそろしい魚に襲われる場面では…「まて~!!」「キャー!みんなにげろー!!」
などなど、各場面を思い浮かべながら、登場するキャラクターのセリフを生き生きと書いていきました。

~ナビゲーターの授業アンケートから~

★すらすらと音読できました。セリフも短いものから長いものまで、とびうおになりきったり、お話をふくらませたりしながら書いていました。自分なりに表現したいものがそれぞれあったようです。
★長文を一度音読しただけでは、十分あらすじを理解できていない子が多数いたので、とびうおがしたこと、されたことをいくつか問いかけながら追っていきました。また、挿絵の中からほんだわらやはなおこぜはどれなのか探したり、「漁船」とは何か考えたり、子どもたちの細かな「?」を少なくしてから、場面を振り返っていきました。
★1つ目の場面のセリフは、みんなで考えて、2~4つ目の場面を各自で取り組ませました。1つ目のイラストのほんだわらにも顔を描いて表情をつけ、セリフを入れていたので、2つ目の場面のほんだわらにも、慌てた表情をつけて「ひゃ~、ぼくの下にかくれて!!」などのセリフが書き込んでいる子もいました。

この課題のように、セリフ(=話し言葉)でなら、文を書くことが苦手なお子さんでも抵抗なく自分の思いを表現することができます。今回は、話し言葉で書くことを通して、「書く」ことへの壁を越えやすくすること、楽しみながら書いて表現することをねらいとして授業を行いました。


(S.M)

トップに戻る

スタート!!その2

罫線

2015年 3月 11日 水曜日

今日は、新年度、玉井式第1週目のナビゲーター(指導担当者)からの授業報告を一部ご紹介させていただきます(^o^)/
どのクラスも、楽しみながら新年度の学習を終えることができたようです。

★(玉井式1年生)キャラクターのイラストを見ながら、体験授業からの続きのお話をたどり一緒に思い出すことからはじめました。金の星屑や歩くおはじきについて、覚えていることを次々に発言してくれて盛り上がりました。最後は全員でお話に登場する金の星屑の数を20まで数えました。

★(玉井式1年生)時計を読む練習では、模型の長い針、短い針を動かすのが楽しかったようでした。授業が始まる時刻、起床する時刻など、いろいろな時間で確認をしました。

★(玉井式2年生)「□+□=180」の考え方は、3人ずつのチームで頭を寄せ合って楽しそうに考えていました。「180を2で割って1つ分は90」とか「180を全部10にしたら、18個になるから、それを少しずつ分けていくと10が9こずつになる。10が9こだと90ってこと」また「180の半分は90」などの考え方を発表してくれました。他のグループが説明しているのを聞いて、その意味を具体的に把握してくれたように思います。

★(玉井式3年生)前年度からの持ち上がりでのクラスで、お友だちもあまりメンバーが変わっていないのに、どこか、新学年の雰囲気がありました (笑)。ご家庭で「今日から3年生だよ」と言われてきたのでしょうか。3年生になったので、「2年生で頑張れなかったことを頑張ろう!」とか、「音読は声をしっかり合わせよう!」とか、「これから今日のまとめをするよ」など、いちいち私が言うと、素直に頑張ろうとしていたので、とてもかわいらしかったです。

★(玉井式3年生)どの子も積極的に授業に参加していました。今日の学習のまとめを元気に音読してくれたのですが、まだスピードがバラバラっとしていました。でも、楽しそうに読んでくれたので良かったです。


(S.M)

トップに戻る

スタート!!

罫線

2015年 3月 6日 金曜日

今日は二十四節季の「啓蟄(けいちつ)」です。冬の間、土の中で冬眠していた虫たちが、大地があたたまり春の訪れを感じて、穴から出てくる頃、とされています。
生き物たちがもぞもぞっと起き出してくる様子を思い浮かべると、なんともかわいらしい感じがしますね(*^^*)

さて、当社の教室でも、今週は小さな影がひょこっひょこっ……と見られはじめました。
そうです!ちょうど今週から2015年の新年度が開講して、新1~3年の子どもたちも通塾がスタートしました (^^)/
今回、おじゃました新2年生の教室では、「1000までの数」「線分図」について学習していました。「きほんのおはなし」では「10が10個集まると100になる」から発展して、「12が10個だといくつ?」などの問題に取り組みました。「12」をそのまま10回足していくのは、とても大変な作業です。でも、「△と◎」のようにうまく分けてあげるとどうだろう…? そんなふうにして、解決の糸口を見つけていきました。
「ものがたり算数」は、リンボのオオカミの伝説について書かれた本について。
6人兄弟のなかで一番本を読むミミは、180ページもあるこの分厚い本を2日間で読んでしまうといいます(すごい!!)。
180ページを同じ量ずつ2つに分けると、1日に何ページ読むことになるのか? この問題では「□+□=180」の考え方について、2人ずつペアになり意見を出し合うことにしました。
第1回目ということで恥ずかしさもあり、相手をチラリとうかがい、小声でヒソヒソ…ヒソ…と、話し合いは終始控えめな雰囲気(;´・ω・) とはいえ、「○○くんはこう考えたんだね。△△くんに教えてあげて」とナビゲーターも間に入りながら進めていきました。
発表では、「180を18と考えると9+9=18 そのあと10倍する」「180から90をとると90になる」の意見が出され、それぞれ違った意見が、子どもたちは興味深かったようです。150306


この問題のように、答えは同じでも行きつくまでの考え方はパターンがあるものがあります。グループで話し合うこと、他のお子さんの発表を聞くことを通して、「こんな考え方もできるよ!」「なるほど!」「他のグループはあんなふうに考えたんだ!」とお互いに刺激となり、理解がより深まっていきます。
このような活動は、今後も授業で随時行っていくことにしています(*^▽^*)ノ

(S.M)

トップに戻る

2015開講間近!!

罫線

2015年 2月 24日 火曜日

2月に各校で実施してきました体験授業会も、先日、すべての日程を終了しました。
参加してくださった皆さま、ありがとうございました。授業の進め方、雰囲気、講座の特色・ねらいなど、ご理解いただけたならうれしいです(^^)
今日は、体験会の感想を一部ご紹介させていただきます。

(玉井式)
★アニメーションを取り入れておられ、「かたちの形」は特にわかりやすかったです。
★展開図はむずかしそうでしたが、わかりやすく勉強ができそうに思いました。
★(お子さんの様子をみて)新しく習うことに緊張しながらもワクワクしていたようです。
★先生が子どもたちの表情や仕草をよく見てくださっていると思った。アニメの必要性に疑問があったが、問題との関連性をみて納得できた。CIMG11422

(ジュニアスクール3年部)
★簡単そうで実は難しいという、とても良い問題でした。親も考えさせられました。
★当初、行くのを嫌がっていたが、楽しく取り組めたようでよかったです。学ぶ楽しさを少しずつ身につけてもらえたらいいなと思います。
★ゲームを通じて楽しみながら授業を受けていた。
★授業は座学が中心の講義をイメージしていましたが、実体験(伝言ゲームなど)をからめたグループワークを行われていたので、子どもも楽しく参加できたようです。

(ホームワークコース説明会)
★親の励まし、バックアップが子どものやる気を引き出し、自ら勉強する姿勢につながることがよくわかりました。CIMG11512
★6年になる兄にとっても、参考になるお話がありました。改めて、子どもの取り組みにかかわっていきたいと思います。
★「×」をつけるのがダメなこと(子どもをきずつけること)がよくわかりました。今後は「×」しないように取り組みます。本を読むこと、音読と読み聞かせが大切なこと、よくわかりました。

さて、日曜日には中国地方やその他の地域でも、「春一番」が吹いたというニュースがありました。また、昨日は広島で黄砂を初観測したそうです。日中はあまり寒さを感じなくなってきました。少しずつ春は近づいてきていますね**
低学年部の2015年の新年度講座もいよいよ来週から開講ですヽ(・∀・)ノ

(S.M)

トップに戻る

新しいことってワクワク☆

罫線

2015年 2月 14日 土曜日

先日の玉井式1年部では、「長さ(㎝)」を学習しました。
「来週はものさしを使います。忘れずに持ってきてください(^^)/」
前の週の先生からの予告に、みんな張り切って授業に臨んでくれました!

***
「cmって聞いたことはありますか?」――「◯cm」と聞いたことはあっても、長さを表す単位として学習するのは初めての1年生。はじめは、靴の大きさ、自分の身長など、具体的な例を挙げることで、cmで表せる大きさをイメージしていきました。

そしてさっそく「cm」の書き方から練習。先生のお手本にあわせて、自分で書いていきます。単位を書くのはみんな初めてでしたが、それぞれのペースでしっかり書くことができました◎
さて、単位が書けるようになったら、おまちかね!長さを測ります!!(・ω・)/
もってきた自分のものさしで身近な物の長さを測っていきました。150214
「ものさしをまっすぐ置く」「0の目盛りを左端に合わせて右端の目盛りを読む」などの先生からのポイントをもとに、筆箱や鉛筆が何センチなのか、調べていきました。
「△㎝だったよ!」「**は●㎝~!」と楽しみつつ、たくさんの測り方名人(?)たちが誕生したようです(^^)

(この後のテキストの問題では、長さを測るもの、応用として計算を絡めたものに挑戦していきました)

***

今回の授業は、長さとはどういうものなのか知る、単位が書ける、自分で測れるようになる……と、新しいことを知り、できるようになる嬉しさの多い回となりました。

 

~ナビゲーターの授業アンケートから~
★cmを書くところから、なんだかみんなわくわく。「英語で習った!」「これ知ってる!」「靴とかにも書いてある!」などなど、cmが書いてあって知っているものを次々と発表してくれました。ものさしで測る問題も、すっかり慣れた様子で、自信をもって取り組めました。前に出て発表もしてくれました。
★ものさして長さを測るのが楽しく、休憩時間になってもいろんなものを測っていました。
★cmを書いたり、長さを読み取る問題もよくできました。ものさしには5cm、10cmのところに印(●)があるので、その印の次から6cm、7cm…と数えて測ることもできました。


(S.M)

トップに戻る