学年末に向けて!

罫線

2015年 2月 5日 木曜日

おとといは節分でしたね。
みなさんのお家では、豆まきはされましたか?オニ役をされたおとうさんがた、お疲れさまでした^^
オニを払う…ではありませんが、玉井式3年部の「ものがたり算数」は、長い長い物語のついにクライマックスを迎えています。リンボのオオカミとの対決には目が離せないところです!!

さて、そんな3年生はカリキュラムもまとめの時期。学習内容もこれまでの総復習になっています!年明けからは「単位換算」「植木算」「歴算」「線分図」「大きな数」……などが文章題にぎゅぎゅっと盛り込まれ、とても歯ごたえのある内容です。
(かたちの形も同様に総復習です!)

低学年のお子さんですから、久しぶりの問題だと、「もしかして忘れちゃってるかな…?(*_*)」なんて、指導者側はついつい心配してしまいますf(^ー^;
ですが、ナビゲーターの授業報告をみると、しっかり定着している問題は自信たっぷりに生き生きと、忘れかけていた問題は復習&見直しの良い機会に…と、それぞれのお子さんのペースで取り組めたことがうかがえました。

~ナビゲーターの授業アンケートから~
★復習問題でもあり、「全部○だったよ!」「ほとんどできた!」とがんばり、答えの発表も進んでできた子がほとんどでした。
★久しぶりの日付の問題では、「どうだったけ?」と不安そうな様子が見えたので、はじめ に簡単な例題で確認してから取り組みました。
★単位換算や線分図の書き方などは、随所で確認しながら答えを板書してもらいました。同じ解き方をしていても、計算式に赤や青、黄メモ書きしているお子さんがいて、「○○くんの書き方はとてもわかりやすい」と紹介しました。同じ回答でもよりよい書き方があると気づくことができ、双方にとてもよい学びがありました。


(S.M)

トップに戻る

組になる言葉をさがそう!

罫線

2015年 1月 17日 土曜日

新しい年を迎え、ひさびさの「つれづれ日記」になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします^^*

先日はジュニアスクール2年生の教室を見に行く機会がありました。この日の国語のテーマは「組になる言葉」。
「動物」といえば、うさぎ、くま、きつね、ライオン、ぞう、ペンギン……
「くだもの」といえば、りんご、もも、バナナ、ぶどう、さくらんぼ……
というように、たくさんの言葉が浮かんできます。しかし、「四季」といわれると、春、夏、秋、冬の4つしかありません。
今回は、「なかまの言葉」の発展として、数がある程度限られている言葉の組について学習していきました。

授業では「組み合わせゲーム」と題して、「組になる言葉」を組ごとに集めるゲームを行いました。机の上に言葉が書かれたカードを散りばめたら、ゲームスタートです^^
カードの枚数はたくさんあるので、はじめはナビゲータも“お助けマン”として参加しましたが、だんだんと子どもたちも要領を得てきました。途中からは、「自分たちでできるよ!」と宣言し、「○○のなかまじゃ~!」「△△に付け足します!」などと言いながら、ナビゲーターも見守る中、協力しながらすべての組を完成させることができました◎
とてもよくがんばったと思います!(^^)!150117

***
この時期のお子さんは、どんどん新しい言葉を覚え語彙も増加していく時期にあります。今回の学習のような、まとまりごとに言葉を捉えることを通して、お子さんの頭の中にある語彙が整理され、語彙間の結び付きも強化されていきます。そして、この関係性の強化は、今後の語彙獲得や拡充にもつながっていきます。
頭の中の「引き出し」に整理整頓するように、たくさんの言葉を自在に出し入れできるようになれるといいですね。


(S.M)

トップに戻る

年長さん「冬の体験授業会」実施しました♪

罫線

2014年 12月 27日 土曜日

低学年部では、先週土曜日から1~3年の冬期講座の真っ只中…でしたが、今週は、年長さん対象の玉井式「冬の体験授業会」も開催しました。
三篠校・広島校の2校舎のみの開催でしたが、たくさんのお子さんが参加してくださいました^^*
はじめは、おかあさんに手をひかれながらの、緊張した面持ちでしたが、先生と自己紹介や簡単なクイズをするなかで、だんだんとにこにこっとした笑顔、元気な声が出てきました。

授業は、年長さんということで、玉井式の年長カリキュラムの内容から体験していただきました。
「ものがたり算数」のお話は、歩くおはじきを探す末っ子のジョーに、キャドック王国のおしゃべりな時計台が呼びかけるという場面。時計台さんは、おはじきたちがいる場所を知っていて、ジョーにそっと教えてくれます…。お話は途中で終わってしまいましたが、子どもたちは初めての玉井式のアニメを食い入るように観ていました。CIMG113722
お話アニメを見たあとは、この場面からの問題です。「○番目」はどれかを問う問題、右回り、左回りについての問題でした。取り組む前には、まずは左右はどちらなのか、先生と一緒に腕や体を動かして確かめていきました。体操っぽく、ピッピッピっと動きます。みんな上手でした^^
それから、「***から右へ○番目」などを考えます。体感しながら確かめたことで、どのお子さんも自信をもって取り組むことができたようです。手もたくさん挙がりました!(^o^)/CIMG11352


★参加者のアンケートより

・時計や図形などバラエティ富んでいてよかった
・何番目など、アニメだとわかりやすかった
・楽しめたと思う
・発表をするなどして、家庭では見れない様子が見れたのでよかったです


年明けからの新規生募集に際して、体験授業会は2月にも新1~3年生で実施予定です。
ご案内は後日、当社ホームページにも掲載しますので、是非ご覧ください(^^)

(S.M)

トップに戻る

おかいもの♪

罫線

2014年 12月 2日 火曜日

先日の玉井式1年生のものがたりは、買い物をテーマにしたお話でした。
仕事が忙しいおかあさんのマギーのために、6人兄弟はごはんのしたくやせんたくなど、家のことを手伝っています。そして、買い物には日替わりで二人ずつペアを組んで行くことにしたのでした。
200キャドリン(お話のなかの通貨)をもってお店に行き、頼まれたものを買います。

魚屋でえびを買ったり、やおやでトマトやきゅうりを買ったり…買い物の様子が細かく描かれます(^^)
さて、ここで、……14.12.02
「△△円の○○を★こ買ったら、代金は全部でいくらになるのかな…?」
「おつりは、どのくらいかえってくるのかな…??」

今回のあとの問題はこの場面から出題されましたφ(..)
買い物は子どもたちにとって身近なテーマでもあり、またお金で考えるのは大きな数の計算への抵抗も軽減し、取り組みやすかったようです(^^)d


~ナビゲーターの授業アンケートから~
★お手伝いの経験やお話クイズで、買い物をした内容をしっかり発表してくれて、楽しく取り組めました。「お店の人におまけをしてもらった」ことを利用した問題では、意味を確認した後、その場面を思い出してもらうと、「○円得をしたよ!」とイメージができていたので、どんな式を立てればよいか、すぐにひらめくことができました。

★子どもたちにどんどん前に出てお買い物を実演してもらいました。問題は、すっかり引き算だとわかって、どんどん解いていきましたが、途中、つまずいてしまう問題もありました。足し算と引き算の2つの式で解くやり方を全体で確認していきました。

★お買い物についての話題は実体験もあり、子どもたちにとって楽しいようです。時間に余裕があったので、お釣りの金額の出し方についてゆっくりと意見を発表する時間ももちました。

(S.M)

トップに戻る

「冬期講座」申し込み受付中!

罫線

2014年 11月 7日 金曜日

今日は二十四節季の「立冬」で、「初めて冬の気配が現われてくる日」とされています。暦の上では冬になりました。日もずいぶん短くなりましたね(´・ω・`)

*****
さて、低学年部では今週火曜日(11/4)より、冬期講座の申し込み受付を開始しています!
今回、1・2年部は玉井式「冬期講座」、3年部は「冬期集中講座」を実施します。

それぞれ3日間または5日間の短期講座ですので、1・2年生は玉井式の魅力を体感する、3年部は受験勉強が始まる4年生への助走としていただく絶好の機会です!

各講座の詳細等は、弊社ホームページにてご案内していますので、ぜひご覧ください。WS000000

また、すでに定員に達したクラスもいくつかございますので、お早目にご検討いただけましたら幸いです(*^^*)

(S.M)

トップに戻る