5年前期に学習が軌道に乗ると、後が楽になる!

2024 年 3 月 26 日

 前回は、「受験生活を通じて学習の自立を果たす」という弊社の基本方針がどういういきさつで生まれたのかをご紹介するとともに、それを達成するプロセスで保護者のサポートが欠かせない理由等についてお伝えしました。今回は、お子さんの学習の自立に向けて保護者にどんなサポートが求められるかについて、多少具体的にお伝えしてみようと思います。まずは5年部の保護者に向けて。

 

 5年部では、4年部までに学習した算数・国語の学習に加えて理科と社会が登場します。すなわち、いよいよ本格的な受験生活がスタートしました。4年部からの進級組も、5年部からの新規入会組も、4教科の学習はかなりの負担になります。そこで弊社では、開講後の2~3か月間は4教科の学習に慣れることを優先し、学習の負荷が強くならないよう配慮しています。今のうちに塾への通学と家庭学習がうまく連携した学習生活を確立しておきましょう。平日の通学がない土曜コース、通学が全くないオンラインコース会員の保護者にとっても、ある程度参考にしていただけると思います。

 

 さて、これからお子さんが溌剌と学習に励み、充実した受験生活を実現するにあたっては、保護者のサポートが欠かせません。ただし、5年部において親が注力すべきは、勉強の面倒をみる(教える)ことよりも、子どもの学習に期待や関心を寄せ、絶えず励ましの信号を送り続けることです。お子さんにとって、「親が自分の勉強を見守り、がんばりを評価してくれるかどうか」が、やる気や実行力に大きな影響を及ぼし、それが自立した人間への成長を後押しするからです。こうした関わりこそ保護者にお願いしたいサポートです。助走期間の今、最も気を配っていただきたいのは、わが子が勉強のやりかたを手のうちに入れているかどうか、やるべきことを迷いなく実行できているかを掌握することです。勉強の要領を飲み込めているようなら、あとはお子さんを信じて応援してあげてください。

 

 なかには親から見て自立とは程遠い状況にあるお子さんもおられることでしょう。しかし、だからと言って大人が勉強の全てに直接関わると、子どもの自立はますます遅れてしまいます。こういうお子さんの場合、勉強の取り掛かりまでは付き添う必要がありますが、お子さんが自分でできそうなことは自分でやるよう促してください。そして、一人でやり切ったら大いに喜びほめてあげてください。そうやって、自分でやり遂げることへの意欲とプライドを育てていきましょう。当面は成績のことよりも自分で取り組む姿勢を育てることを優先することが肝要です。自分でやり遂げる充実感を味わわせてやりましょう。以下は、保護者に求められる視点とサポートについて少し具体的に示したものです。

 

1) まずは妥当な「学習計画」に基づく生活を築きましょう。

 5年部会員のおとうさんおかあさんに、まずもってお願いしたいのは、お子さんの学習計画が妥当なものになるようアドバイスしていただくことです。そして、計画的に無理なく勉強を進めているかどうかを見極めていただくことです。

 ご家庭に配布している「学習のすすめ方」という冊子をご覧になったでしょうか。この冊子には、書き込み式の「学習計画表」があります。ご家庭やお子さんの生活サイクルを考慮のうえ、無理のない学習計画を立てることが大切です。「学習計画表」はよく見える場所に掲示し、常にその計画表に基づいて勉強するようお子さんを励ましてあげてください。

 

2) お子さんは、家ですべき勉強やその手順を理解しておられますか?

 成績不振の家庭を調べると、お子さんが家でどんな風に勉強しているかを保護者が掌握しておられないケースがあります。妥当でない勉強や自己流のやりかたを続けていると、当然マナビーテストの成績も上がりません。お子さんの取り組みが集中力を欠いていたり、思わしくない成績をとり続けたりした場合、このケースが当てはまる可能性大です。お子さんに確かめ、解決困難な問題があったならすぐ指導担当者にご相談ください。

 

3) お子さんのノートをご覧になれば学習状態がわかります。

 わが子が塾での授業をしっかり受けているか、家でやるべきことが取り組めているかがわからないご家庭もおありかもしれません。お子さんに確認しても要領を得ない場合は、お子さんが塾で使用しているノートをご覧になればある程度わかると思います。

 ノートに、授業での板書がきちんと書き留められているでしょうか。何も書かずに授業を聞いただけで終わってしまうと、家での復習の手がかりがないため、要領を得ない勉強を繰り返すことになりがちです。また、せっかくテキストの問題に取り組んでいても、〇つけをしたり、間違えた問題のやり直しをしたりしないと意味がありません。それができているかどうかもノートを見れば一目瞭然です。男の子の場合、こうしたことが疎かになっていることがよくあります。

 2週目の学習(テストのある週)は、1週目に学習した内容のおさらいをし、理解を深めるとともに、マナビーテストへの備えをするしくみになっています(この学習を「がんばりチェック」と呼んでいます)。がんばりチェックをしっかりとやっていれば、2週目の土曜日に実施されるマナビーテストで一定の成績は取れるようになっています。極端に成績が悪い場合、こうしたシステムに呼応した勉強ができていない可能性が高いと思います。こうした点に不安があるようでしたら、校舎の指導担当者にご相談ください。

 

4) テスト成績の意味するものを取り違えないようにお願いします。

 進学塾においては、受験への見通しを立てるためにテストを定期的に実施し、その結果を示すデータを提供しています。しかしながら、数値(得点や順位)だけを見て「力がない」とお子さんも保護者も思い込んでしまうご家庭もあるようです。どのお子さんも、やるべきことを見定め、実行に移したなら、学力はついていきます。テストの結果は、やるべきことがどれだけやれているかを振り返るために活用していただきたいですね(問題別正答率表などで、基本問題を落としていれば、勉強の取り組みや方法に問題があります)。

 テストのあった日の夜は、できれば親子で2週間の取り組み具合を振り返っていただきたいですね。がんばれたこと、後悔を残しているところを確認したうえで、返却されたテスト結果を見れば、成果と反省点がより明確になるでしょう。ちゃんとやるべきことをやっていれば結果もついてくるし、やらなければそれが成績に表れるものです。それをお子さんが実感する経験を積み重ねることで、きちんとした勉強を心がける姿勢も強化できるでしょう。

 

 おしまいに。「計画通り勉強しているかどうか」をアンケートで調べてみると、「ちゃんとやれている」というお子さんは少数でした。「だいたい守っている」「ときどき守れない」というお子さんが一番多く、半数弱ほどがこのような状況のようです。全く計画を立てないで好成績を得ているお子さんもいますが、大半が入試レベルの学習に至る6年生後半になって失速しています。入試はポテンシャルだけで乗り越えられるほど甘くありません。計画を立てずに勉強しておられるご家庭は一刻も早く親子で話し合い、妥当な計画を立てていただきたいですね。

 

 何事も中途半端ではよい結果が得られません。「だいたい守る」や「ときどき守れない」といった状態のお子さんは、「必ずやり遂げるぞ!」という意気込みで取り組むよう、保護者からの励ましもお願いしたいところです。こうして確固たる学習習慣や学びの姿勢ができあがると、「やるべきことをやらない自分が許せない」という状態に達します。そこまで行きつけば、入試突破は間違いありません。そのレベルへ行きつくためにも、5年部前期の学習を大切にしていただきたいですね。そうすれば6年部に進級してからの保護者の負担も格段に軽減されるでしょう。ご理解ご協力、よろしくお願いいたします。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強の仕方, 子どもの自立, 家庭での教育, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念

おすすめの記事