保護者参観のアンケートをご紹介します

罫線

2013年 10月 30日 水曜日

 前回まで、玉井式の保護者参観の様子をお伝えしました。先週実施しました3年部の保護者参観をもちまして、2013年度のすべての参観を終了しました。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。今回は、保護者の方からいただいたアンケートを一部ご紹介します。

映像や具体物を使って、分かり易く授業が進行されていて大変よかったです。設問や長文の意味を読み取る、じっくり考えると いうことを定着させたいと思っているので、今日の授業を参考にして家庭で取り組みたいと思います。

動いているキャラクターを初めて拝見しました。大きな瞳にインパクトがあり、子ども達もより惹きつけられるだろうと思いました。楽しい気分で学習できますね。参観アンケート

子ども達が興味を持ちやすいお話だと思いました。わが子の手悪さや字が汚ところが気になります。なかなか直すには時間がかかると思いますが、注意していただければと思います。

初めての参観でしたので、少し緊張しているように見えました。アニメでのヒントなどは分かり易く、図形などがすっと頭に入ってきて良いと思いました。

一人一人に声をかけて授業を進めていかれているので、安心感が持てました。答えが間違っているときも、どこが誤ったのかが子ども達自身に気を付けるように、全員で考える機会を持つ授業でよかったと思います。

自信がなさそうに手を挙げている様子は、理解できていないようにも見えました。家では宿題をはじめると何となくできているので、もっと自信をもってくれると嬉しく思います。気長に見守っていただけると幸いです。

手はよく挙げるのですが、あまり理解もせず適当に答えている気がしました。最後まで聞いてから答えを書かせるようにしたいと思いました。

テキストを見るだけでは、「本当にこの難しい問題を子どもが理解して解いているのか、やり方だけ暗記しているだけではないのか」と思うくらいうちの子には難しいと思っていました。でも、いつも家で宿題をする様子をみると理解できているみたいです。今日の参観で、とても分かり易く指導してくださっているからだと分かりました。家で丁寧に教えるのは正直なかなか難しいので、「丁寧な復習」を心がけようと思います。

 ごく一部のご紹介となりましたが、他にもたくさんのご意見やご感想をいただきました。
いただいたご意見には、子ども達が授業に取り組む姿勢やナビゲーターの指導の仕方を見て、今後ご家庭でどのように声掛けやサポートをしていくか見出せたというご意見が多く見られ嬉しく思いました。保護者参観は年に一度ジュニアスクールと玉井式の各講座でそれぞれ実施しています。授業内容や授業に取り組む様子をみていただける貴重な場として、今後も是非ご参加ください。

 

(makino)

トップに戻る