考える力

罫線

2013年 11月 28日 木曜日 くもり

 富士山

 先日玉井式の全国研修会へ参加してきました。内容はお伝えできない部分もあるのですが、ジュニアブログに少しだけ研修内容をご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。写真は、行きの新幹線から撮影した富士山です。さすが富士山、壮大です!雪をかぶった富士山を見たのは、初めてでした。少しだけ観光気分を味わえました。

 全国で玉井式に取り組んでいる子ども達も楽しそうに授業に取り組んでいるようです。また、難しい単元に直面して子どもたちが躓いてしまう場合、どのように対応していくかなど、他の塾のみなさんから色々と意見を聞くことができました。当社のこれまで取り組んできたことも活かしつつ、他の塾の方々がすでに実践されていることも、今後少しずつ採り入れていきたいと感じました。玉井式がより良い講座になるよう、スタッフ一同がんばります。
 
 さて、先日、2013年最後の玉井式のテストを実施しました。
玉井式のテストでは、数字の式で答えを求める方法だけでなく、考え方を言葉で説明する答え方も認めています。そのため、テスト採点では色々な考え方を見ることができます。中には、大人が思いつかないような考え方もあり採点をしながら感心しています。時々、とても独創的な考え方もあり、指導担当者と「何を伝えようとしてるのだろう???」とその子の考え方を一生懸命解読することもあるのですが……。

 今回2年生のテストの長文問題で、色々な考え方を見ることができましたので、少しご紹介します。今回は、お城の兵士が町を見回りをするお話でした。お話から、「兵士が見回りをする町の広さが1週で6000m」ということ、「3時間かけて1周している」ということが分かります。問題では、お話の内容に沿って「兵士は1時間では何m歩くか(歩く速さは同じです)。」問われています。
これは、道のりと速さと時間の関係を考える問題です。高学年の場合、公式を利用して簡単に求めることもできます。ただ、2年生の場合、公式もわり算も習っていないため、このように考えることはできません。そこで、子ども達は、それぞれ考えやすい方法で答えました。

「3時間で6000m歩くから、1時間では2000m歩く」と言葉で説明したり、「2000+2000+2000=6000だから、1時間では2000m」と考えたり、3時間歩く距離から2時間歩く距離を引いて考え「6000-4000=2000」などという考え方もありました。子ども達は、道のりや速さの公式も割り算も習っていませんが、みんな手持ちの知識をしっかりと活用して一生懸命考え、自分の考えを精一杯表現してくれました。

 先日参加した研修で、玉井先生も、「玉井式の教材は答えをすぐに出せるようになる力を育てるのではなく、考える力をつけることを目標にしています。」とお話しされました。玉井式の学習を通じて、低学年のうちから考える楽しさを知ってもらい、考える力をもっともっと伸ばしてもらいたいです。

(makino)

トップに戻る

冬期講座について保護者の方が気になっていること…

罫線

2013年 11月 13日 水曜日 晴れ

 秋が一層深まってきました。市内の紅葉も見ごろを迎えました。一方で、昨日はとても寒く、北部は雪が降るかもしれないとも耳にしました。短かった秋も終わり、すぐそこまで冬が近づいているようです。
 先日のジュニアブログ(←こちらからご覧いただけます)では、来月開講する冬期講座や年長児対象の「冬の体験授業会」についてご紹介させていただきました(ぜひご覧ください)。今回、つれづれ日記では、冬期講座のお問合せで、保護者の方からよくご質問されることについて、ほんの少しですがご紹介させていただきます。受講にあたり、少しでも不安や疑問を解消できればと思います(^^)

<1・2年部 玉井式>
初めて塾に通うので不安なのですが・・・

→冬期講座から初めて通われるお子さんは例年いらっしゃいますのでご安心ください。これまでも、冬期に限らず季節講座の初日では、慣れない環境に戸惑い、泣いて教室に入りたがらないお子さんを度々みかけました。しかし、いざがんばって参加すると、授業が終わる頃には自分から発表できるようになっていたり、お迎えで「たのしかった!」とお母さんに授業の内容などお話ししてくれたりすること冬期講座が多いです。また、授業内容については、初めてのお子さんにも楽しんで参加していただけるようなカリキュラムを組んでいたり、アニメ以外にも教具やイラストを用いて、分かり易く授業をすすめていきます。主人公達が繰り広げる楽しいお話もぜひ楽しみにしてください。

1・2年生のテストはありませんか?
→今回の冬期講座では、1・2年部のテストはありません。冬期講座は、3日間すべて授業を実施しますので、ご家庭でしっかり復習しながら学習内容の理解を深めてください。

宿題はありますか?
→初日の授業で、3日間分の家庭用教材をお渡しします。こちらは、提出の必要はありません。ご家庭で取り組んでいただき、保護者の方でしっかりとみていただけたらと思います。

講座にいけない日があるのですが…
→できるかぎり全日程ご参加いただきたいのですが、お休みされる場合には、予めご連絡ください。お休みされた回の教材は、ご自宅へ発送するか、次の授業日にお子さんにお渡しいたします。3年部の講座についても同様です。

<3年部冬期集中講座>
初めてなので、学習内容についていけるか不安です。講座は受験を意識した内容ですか?
→本格的な受験指導は、4年部から始まります。今回の講座は、進学塾の授業の雰囲気を知り、学習に対する楽しさを感じていただくことで、4年部からの学習に弾みをつけることを目的としています。学校の進度とも、大きくかけ離れた内容ではありませんのでご安心ください。また、時には、クラスのお友達と協力し合って考えるゲームなども盛り込んでいます。周りの子とコミュニケーションを取りながら、楽しく授業に参加していただけます。冬期(3年集中講座)

最終日の「冬期完成テスト」はどのようなものですか?4年部に入れるか心配です。
→テストは、算数と国語の2科目です。こちらのテストで、点数が一定の水準に達していれば、4年部への入会資格が進呈されます。今回の冬期講座や小学校で学習した基本的な内容をしっかりと復習してテストに臨んでいただければ、心配されることはありません。冬期講座中は、毎回の授業で『復習プリント(算・国)』を配布しますので、そちらも活用して復習してください。

いかがでしたでしょうか?他にも気になることがありましたら、ご連絡ください。また、冬期講座の案内書で、授業内容などについて講座の詳細をご確認いただけます。資料をお持ちでない場合は、まずそちらをご請求ください(こちらのブログのイラストをクリックしていただいても、それぞれの講座の詳細ページをご覧いただけます)。たくさんのお子さんに冬期講座に楽しく通っていただけるよう、スタッフ一同準備してお待ちしております!

 

(makino)

トップに戻る

祝!パズル道場1級合格!

罫線

2013年 11月 7日 木曜日 晴れ

 先週、これまで頑張ってパズル道場に通っていたある児童が卒業していきました。パズル道場は、年齢や学年に関係なく20級からスタートします。11級までは各級に与えられた課題を全て終えると昇級し、10級からは課題を終え、さらに検定に合格すれば昇級できる制度です(弊社のパズル道場は1級合格を最終目標として取り組んでいます)。級が上がるにつれて、取り組む課題や検定の難易度も高くなるので、1級への道のりはとても遠いのですが、その子はこつこつ努力して昇級していき、先週ようやく最後の課題にたどり着きました。セブンカード

 最後に取り組む課題は、「『セブンカード』という対戦型のパズルで、連続して2勝する」ことでした。セブンカードは、対戦相手に見えないように1~7までのカードを並べ、互いに相手がどこに何の数字を置いたか当て合うゲームです。ルール上、隣り同士のカードの数は数字順にならないように置いたり、並べたカードのうち、初めから相手に2枚見える状態にするので、そこから相手の数字を推理していきます。

 先週の授業で、すでに1勝していたので、今日の試合で勝つことができれば見事合格です。しかし、負ければ改めて2連勝しなくてはいけません。
最後の対戦相手は、子ども同士では簡単に勝ってしまうということで……私と対戦することになりました!いざ、勝負です。

 これまで様々なパズルに取り組んできた子達は、本当に頭の回転が速く、対戦パズルでもこちらが驚くような作戦を自分で立てることができます。そのため、こちらも終始本気で戦います。今回授業が最後になるかもしれないということで、1回1回の試合をより楽しんでもらいたいと思い、練習の時から、あえて間をじっくりとって考えてみたり、逆にすぐに数字を当てたりしてプレッシャーを感じてもらいながら取り組みました。いつもクールな雰囲気の子ですが、今日の妙な雰囲気に「あー緊張する…」と練習からドキドキしています。練習試合を重ね、2勝2敗と引き分けの状態になったところで、いよいよ本試合に入りました。

 本番では、一層緊張感が高まりました。カードの配置と相手に見せる2枚のカードを慎重に選びます。お互い相手が推理しづらいように慎重に選んだので、まずは先に直感で数字を当てた方が有利になる試合となりました。先ほどの練習のときより、その子も私もさらに緊張しています。あれこれ頭の中で考え、なかなか試合も始まりませんでした。しかし、いざ試合が始まると、最終試合はその子の勘がとても冴え、直感でたて続けに要となる数字の位置を当ててしまいました。あっという間に数字が分かる状態になってしまうと、その後は丁寧に一つ一つの数字を推理していき、見事勝利をおさめました(最後まで余裕を見せて油断しない所がまた素晴らしかったです!)。

 試合が終わると「あ~緊張した~」とようやく固かった表情が元に戻りました。授業の終わりのパズル道場卒業式では、周りの子から祝福を受けましたが、来週からその子が来ないと先生から言われると「え~~!!来週から来んのん!?やだ!」と声を合わせてブーイング。特に、ずっと一緒に頑張ってきた男の子はとても残念そうでした。惜しまれながら卒業していく姿を見て、とても微笑ましく思いました。周りの子もかっこよく卒業していくその子の姿を見て刺激を受けたようです。今後各自の目標に向けてますますがんばれそうです。

パズル卒業

 

(makino)

トップに戻る