2008 年 11 月 のアーカイブ

私たちの中学受験指導における基本的考え

2008 年 11 月 13 日 木曜日

 前回、「難しいことでもわかりやすく教えられる先生が、小学生の学習指導の専門家だ」という主旨のことを書きました。それをもう少し言い換えると、私たちの指導方針そのものになります。すなわち、「無理・無駄・ムラのない学習指導によって、志望校合格の夢を叶える」ということです。

 この方針のもつ意味について少し書いてみましょう。簡単に言えば、「子どもになるべく負担を与えない受験勉強で合格を果たす」ということですが、それを私たちは大変重要なことだと考えています。中学受験では、高校や大学への受験と違って、勉強のお膳立てはすべて大人がし、大人主導で対策が進められていきます。当然、大人には「この勉強法は子どもにふさわしいものか、子どもにやりきれるものか」という視点が求められるはずです。ところが、「受験するからには合格させてやりたい」という大人の思いが、ともすれば勉強の負担を加速させがちです。なかには、「受験なんだから、合格しなくては意味がない」「受験は競争だ。過酷なものになるのはやむを得ない」など、大人の発想を押しつける形で、後先のことを考えない猛烈勉強に子どもを追い立てる例もあります。

 受験勉強が子どもの現実を無視した過酷なものになると、取り返しのつかない事態を招きかねません。たとえば、やってもできない問題に明け暮れていると、子どもは無力感に陥りがちです。それがもとで、勉強を放棄するケースもあります。大人がテストの点や順位のことばかり言うと、大人にほめられるために勉強する態度が染みついたり、成績に対して過敏な子どもになったりするおそれもあります。

 こうした事態を招くと、子どもの将来は受験の結果に関わらず危ういものになってしまいます。子どもの健全な成長を損なわない受験勉強で合格をめざすなら、そうした心配は要りません。それに、時間や物量にものを言わせた勉強が合格力で勝る訳ではありません。限られた時間の中での勉強で合格できる学力に到達できるよう、大人が受験対策のメニューを精選し、効果的な勉強法を子どもに教えてやったなら、物量作戦を凌駕することは十分にできるのです。それに、なによりも子どもの成長にとってマイナス面がないという点で圧倒的に望ましいのではないでしょうか。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴

小学生だけを指導する者の専門性とは!?

2008 年 11 月 12 日 水曜日

 小学生を指導する者に必要な専門性とは何でしょうか。多くの人は、「教科知識」や「指導技術」を連想されると思います。確かにその通りです。しかし、私たちはこのようにも思います。小学生の学習指導にあたっては、子どもの発想や考え方を知り、学習課題の本質を理解できるよう上手に導ける者こそ、小学生の指導の専門家と呼ぶにふさわしいと。

 いくら教科の知識があっても、あくまでそれはその人自身のものであり、子どもの学習の促進に役立てられなければ意味がありません。中学受験対策に取り組む年齢の子どもは、読書や日常の会話を通じて語彙を素晴らしい勢いで増加させ、それをもとに思考力を飛躍的に伸ばしていく時期にあります。しかしながら、だからといって大人の域にはまだまだ遠く及びません。子どもの発想を抜ききれず、大人の言葉で説明されたのではなかなか理解できない子どもがほとんどです。また、発達のカーブは読書生活や会話生活などによって随分変わるものです。

 そこで指導にあたっては、「この学年の、この単元の、この内容を子どもたちが理解するには、どういう投げかけを、どのような言葉でするか」を、的確に判断できる力が求められます。その能力によって、子どもの理解度は大きく違ってきます。また個々の現状を掌握し、その子に適切なアドバイスができることも大変重要になります。

 こういう指導力は、単なる指導技術ではありません。子どもの知的発達過程と年齢の関係を学び、それを実際の指導現場に活かせるよう実地検証してこそ身につくものです。そうしてやがて、「難しいことでも、子どもにわかりやすく教えられる先生」「子ども個々の状況を見抜き、その子にあった指導ができる先生」になったとき、その人は小学生の学習指導の専門家になったと言えるのだと思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴

小学生だけの学習塾って、珍しくない?

2008 年 11 月 11 日 火曜日

 聞くところによると、小学生だけを対象とする学習塾は全国的にもまれであり、学習塾全体の3%ほどに過ぎないそうです。中学受験というのは、高校や大学への受験と比べて特殊な存在です。受験生の数も少ないと思いますし、ましてや人口が圧倒的に多くて私立や国立の中・高一貫校がたくさんある首都圏ならともかく、地方都市では小学生のみを対象とすると経営が成り立たないのが普通でしょう。

 私たち家庭学習研究社が小学生専門の学習塾でいられるのは、いち早く小学生の受験指導に的を絞り、地元広島での評価を確立したことと、関西以西で突出して私立進学校の多い広島の教育事情によるものだと言えるでしょう。

 今では学習塾はたくさんありますが、少子化の傾向はすっかり定着しつつあります。そんななか、様々な学習塾が互いに生き残りをかけてしのぎを削っている状況ですから、小学生だけを対象とする学習塾が新たに設立されることは、おそらくは非常に少ないのではないかと思います。ですから、私たちは「小学生だけを指導している学習塾」として、今なお存続していることを感謝しつつ、そのことに誇りをもって活動しています。家庭学習研究社は、これからも「小学生のための学習塾」であり続けたいと思っています。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴

どうして小学生だけを対象とする塾になったの?

2008 年 11 月 10 日 月曜日

 小学生は、人間として完成に至っていない発達途上の子どもです。どんな学習体験を積み重ねるかで、どのようにも変わる可能性があります。また、自分への信頼の気持ちを失っておらず、大人のアドバイスにも素直に耳を傾けます。そんな子どもを指導する仕事は、私たちにこれ以上ないやり甲斐を感じさせてくれます。当社の経営者は、この仕事の醍醐味を味わって以来、躊躇なく指導の対象を小学生に絞りました。

 その子のことを考え、一生懸命に指導すれば、子どもはそれに応えようと必死にがんばります。そして、以前には考えられなかったほどのことをやってのけられるようになります。私たちの助力がどれだけ力を与えたかはわかりません。しかし、まさに打てば響くといった手応えは、中学受験の指導をすればこそ得られるもので、私たちに無上の生きがいを与えてくれます。

 もちろん、通ってくれる子ども自身が学習成果をあげ、受験の目標を達成できなければ、小学生専門の学習塾としては成り立ちません。小学生の子どもというものを熟知し、しっかり学力を伸ばせるような指導ができなければ、「小学生のみ」「中学受験専門」という看板は何の意味ももちません。

 私たちの学習塾では、指導担当者は小学生だけを教える仕事に専念できる環境が与えられ、しかも指導教科も一つだけです。また、低学年部門の「ジュニアスクール」は別組織として運営されており、両方をまたいで指導する者は一人もいません。まさに、中学受験生だけのための塾なんです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の歴史

家庭学習研究社は、誰が、いつ頃から始めた塾なの?

2008 年 11 月 8 日 土曜日

 家庭学習研究社は、1967年(S42)に創設された学習塾で、代表者は坪内茂美(男性)といいます。「えっ、そんなに昔からあったの?」と驚かれる人もおられるでしょう。ざっと計算しても、今から40年以上前からあることになりますから、広島でも指折りの長い歴史をもつ学習塾と言えるでしょう。設立当時通っていた子どもたちは、親になるどころか孫もいるくらいです。もうじき「私も昔通ったが、子どもも通い、今では孫が通っている」なんて話も珍しくなくなることでしょう。

  「家庭学習研究社って、塾の名前じゃないみたい」とよく言われます。それは、もともと通信添削を行うつもりで発足した会社だからです。「家庭での効果的学習を推進しようと研究する会社」というわけです。それがいつのまに、広島の中学受験生向けにテストをつくって模擬試験をするようになり、さらには受験生の親の要請を受け、会場を借りて季節講習をするようになりました。こうして、次第に中学受験専門の学習塾になっていったんです。

 長い社名のせいで、「カテイガクシュウケンキュウシャ」と言ってくださる人は少ないようで、「カテイガクシュウシャ」「カテイガク」などと呼ばれているのをよく耳にします。長い社名では呼びにくくて申し訳ないので、「社名を変えようか」という話も過去にありました。しかし、もうすっかり定着し、認知を受けた社名でもあり、おそらく当分はこの社名が変わることはなさそうです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の歴史