夏のおかあさんセミナーを開催しました(その1)

罫線

2013年 6月 26日 水曜日 雨

 先週、「夏のおかあさんセミナー」を実施しました。当日は、大雨のため学校が急遽お休みになったり、交通機関に影響が出てしまったりと、会場へお越しいただきにくい日となってしまいました。お足元の悪い中、ご来場いただき、ありがとうございました。一方、敢え無く来場を断念された方も多くいらっしゃったようです。今回のセミナーにつきまして概要や玉井先生のお話、当日のアンケートなど、ジュニアブログでご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。次回のセミナーを楽しみにお待ちください。

 さて、セミナーでは、玉井先生の講演に続き、当社から「夏休みの親子の会話について」について3つのパートに分けてお話しさせていただきました。今回は、スタッフ総出で、会話の例を寸劇で紹介したり、進行を務めたりと、新たな体制で試みましたが、いかがでしたでしょうか?
夏休みは子どもと過ごす時間が増えるため、子ども達と会話をする場面も増えます。お越しいただけなかった方もいらっしゃるので、当日の内容を2回に分けてご紹介します。ぜひ、ご参考にしていただければと思います。

 まず、「親子の信頼を深める会話」についてお話ししました。会話をするにあたり、親も子どもも楽しくなるような会話をしたいものです。お互いが自分の思いを伝えるとともに、相手の思いも受け止められる会話ができれば、会話は楽しいものとなります。  
話題が発展していく会話を「開く会話」といい、逆に途切れてしまったり、収束してしまう会話を「閉じる会話」といいます。「開く会話」ができれば、会話を通して親子の絆も深まっていくでしょうが、現実は、親は忙しいのでなかなか子どもの話を聞く余裕がなく、「閉じる会話」になってしまいがちです。
そこで、「開く会話」をするために気を付ける点についてご紹介しました。まずは、“子どもの目を見て話をする”こと。私達は相手の目を見て話すことで互いの真意を確かめ合い、コミュニケーションをとります。親がそのようにしていない場合、子ども達もそれで良いと学んでしまいます。近年、成人の「コミュニケーション不全」が問題視されていますが、私生活から気をつけることが必要のようです。また、親が子どもの話を聞かないことは「人の話は聞かなくて良い」と子どもに教えていることと同じことだそうです。子ども達は、本当によく大人の姿をみているので、改めて気をつけなくてはいけませんね。その他にも、「子どもの気持ちに寄り添うこと」など気を付けていただきたい点があります。当たり前のことですが、意外と忙しい中ではできてなかったとアンケートでもご感想をいただきました。改めて普段の会話について見直す機会となれたのではないでしょうか。

 続いて、間もなくやってくる夏休みにむけ、「日々の会話を通して子どもの考える力を伸ばす方法」についてお話ししました。
会話の流れは、まず、親から子どもに「これどう思う?」と話題を持ちかけるところから始まります。続いて、子どもが出した意見を肯定的に受け止め、分からないことなどは親と一緒に図鑑やインターネットなどを活用して調べ、解決する楽しさを教えてあげます。
このような会話を通し、子どもの考える力や表現する力、理解する力が育ち、さらには会話を通じて学んだことがよく記憶されます。この時期の子ども達は、好奇心旺盛です。せっかく時間にもゆとりのある夏休み、このような会話を通してお子さんとご一緒に色々なことについて考えたり調べたりしてみてはいかがでしょうか。

 予想はしていましたが、長くなってしまいました。次回は、パート3「子どもに反省を促すときの会話のコツ」についてご紹介したいと思います。

(makino)

トップに戻る