玉井式1年部の授業の様子(引き算の学習)

罫線

2014年 5月 29日 木曜日

 先週、1年部の授業へ行ってきましたので、授業の様子を一部ご紹介します。

 今回1年部では、引き算について学習しました。まず、おはじきや飴や風船のイラストを見て、「おはじきを○個取る」「飴を○個食べる」「風船が○個割れる」など、元の数から少なくなっていく様子をイメージづけながら、引き算の考え方をおさえていきます。 続いて、指定された答え(差)になるように、自由に引き算の式を立てる問題に取り組みました。まずは、元の数(引かれる数)を決め、答えに合うように引く数を考えます。ナビゲーターに、各自で取り組むように指示をされると、子ども達は、思い思いに式を立てていきました。しばらくして、自信満々に自分の作った式を見せてくれました。しかし、「7-6=2」と答えと左辺と右辺が等しくなっていない解答や、前回の授業で、同様に足し算の式を立てる問題に取り組んでいたため、今回も足し算の考え方で「2-2=4」と考えてしまった解答もあり、なかなか苦戦しているようです。指を使ってナビゲーターと一緒に確かめていくと、「あ!違った!」と間違いに気づき、「指を使ったらわかった!」と、考え方のコツも少しずつつかめました。その後は、嬉しそうに指を折り曲げながら、すいすいと解いていきました。

 「ものがたり算数」では、お話に沿って、場面に合う式を立てる練習をしました。今回は、家族で夕食の支度をしている場面です。台所では、ハムステーキ、卵、サラダなど、とてもおいしそうなメニューができあがっていき、テーブルにもナイフとフォークが並べられています。ハムステーキを見ると、子ども達から「食べた~い♪」という声が(^^)今回は、このハムステーキからも、問題が出されました。

「全部で5枚あるハムステーキを、7人家族がひとり1枚ずつ食べようとすると、ハムステーキは何枚足りないでしょう。」

 この問題では、「5枚のハムステーキ」「ひとり1枚ずつ」「7人家族」という3つのキーワードが出てきます。まず、「7人」家族に1枚ずつハムステーキを配るには、本当は全部で「7枚」必要であると考えます。この時、「7枚」という単位を「7人」に置き換え、式を考えていかなくてはいけません。頭の中だけで考えるには、なかなか難しく、ナビゲーターが式を尋ねると、やっぱり「5-2!」「7-2?」などなんとなく答えは見えているのですが、正しく立式できないようでした。慣れるまでは、丁寧に図やイラストを用いることが大切です。今回も問題文の流れに沿って、ハムステーキのイラストとキャラクター達のイラストを並べ、ゆっくりと意味を確認すると、「あ~、7-5か!」とようやく式を正しく直すことができました。ハムステーキ

 最後は、時計の問題に取り組みました。玉井式では、単元に関わらず、「ものがたり算数」に、時計の問題が度々登場します。今回は、「5時20分」を示す問題でした。「5」と「6」の間で少し「5時」寄りに短針を描き、長針は、文字盤の数字を「5飛び」で読まなくてはなりません。色々な点に気を付けながら針を描き込んでいきます。3月に玉井式の学習を始めたばかりのころには、「○時」を示す針を書くことがやっとだった子ども達でしたが、今回は、全員正しく描き込むことができていました。お家で時計に触れたり、授業で針が進む様子をじっくり観察することを繰り返し、その成果が表れているようでしたが、それにしても驚きました。

 まだまだ、学習をスタートして、3か月が経とうとしていますが、1年生にとって、まだまだ毎回の授業が新鮮なようでした。相変わらずやる気も満々です。この調子で、学習した内容をどんどん吸収していってもらいたいと思います。 

(makino)

トップに戻る

もうすぐ授業参観が始まります

罫線

2014年 5月 14日 水曜日

 5月末より、今年も低学年部では授業参観を実施します。今年度は、ジュニアスクール2年部の授業参観から始まり、玉井式の各学年やジュニアスクール3年部の参観も順々に行います。年に一度、保護者の方に授業を受ける子ども達の姿を見ていただける機会なので、ぜひ足をお運びください。

 今回は、昨年の授業参観後、保護者の皆様にいただいたアンケートを少しご紹介します。

【ジュニアスクール】
    授業参観(ジュニア)ジュニアスクールでは、ナビゲーターが、子ども達に色々な投げかけをしながら考え方を導いていきます。発言の苦手な子には、答えることができそうな部分を問い掛けるなど工夫し、自信を持って発言できるよう心がけながら授業を進めます。また、子ども同士で作業をする時間を設け、一緒に作業しながら、考えたり、理解できた時の達成感を共有できる点も魅力です。授業の内容とともに、子ども達がどのように授業に参加しているかなど注目していただければと思います。

一人ひとり考える時間を持ち、各々の考えを認めた声掛け(「すごい!」など)をされていました。子どもも正解しているか自信がなくても「発言してみようかな?」と勇気をだして答えている姿が見られたのでよかったと思います。

ひらめきがなく、なかなか発表できないようでしたが、先生の仰ることに対し、自分が分かることは口に出して答えるなどして積極的に参加していました。2年生の頃より、集中力がついたようで安心しました。

算数の3枚の数カードで3桁の大きい数を作る課題では、最初は子ども達からどのようにすればよいか気づくことができず、難しいかな…と思って見ていましたが、先生が色々投げかけていくと、少しずつ決まりに気づくことができていたので感心しました。今後も、今回のように本人が気づきながら学べるご指導をお願いいたします。


【玉井式】
 授業参観(玉井式)体験授業などに参加されたことがない方にとっては、「アニメーションを用いた授業」と聞いてもイメージしにくいかもしれません。授業では、物語に沿って出題される算数の問題を解いていきます。考え方をアニメーションで導いたり、ナビゲーターが教具を操作しながら分かり易く説明することで、自分の頭の中で問題の場面や図を思い描く力を養います。算数課題だけでなく、子ども達から人気の個性溢れるキャラクター達が繰り広げる物語も、ご一緒に楽しんでください。

高学年で取り扱う「整列」に繋がる単元なのだと思いながら授業を拝見しました。内容はとても難しいのに、先生が分かり易く噛み砕きながら教えてくださっているので理解しやすかったと思います。宿題を見ていると、親でも難しいと思うことがある中、子どもがすらすら解いているのは、分かりやすい授業だからこそと思いました。

基本的な内容は、小学校でも習っていますが、忘れているようでしたのでもう一度考える良い機会になったと思います。授業は分かり易く、先生がマイペースなわが子にも合わせて、様子を見ながら進めてくださっていると思いました。ありがとうございました。

お話の中に問題に繋がる箇所がたくさんあり、私も夢中でアニメを見ていました。算数と聞くと、耳を押さえたくなるのですが、物語を見ていると問題を解きたくなります。また、先生の声掛けの言葉(「式を立てる」「挑戦してみる」)など、とても丁寧で印象的でした。子どもが家庭学習に取り組む際、参考にして声掛けをしていきたいと思います。

 
 参観日には、毎年様々な子ども達の姿が見られます。普段と変わらない様子が見られると一番良いのですが、緊張してしまう子ももちろんいます(2、3年生になると、周りの子の雰囲気に合わせて全体的に静かになってしまうことも…)。
参観日がどのような1日になるのかは、ナビゲーターも子ども達自身も予想できませんが、当日はお子さんをあたたかく見守っていただき、授業を通してがんばっていた点をたくさん見つけてあげる日にしていただければと思います。

 

(makino)

トップに戻る

玉井式実力確認テスト

罫線

2014年 5月 8日 木曜日

 楽しかったゴールデンウィークもあっという間に終わりました。連休前には、家族旅行を楽しみにしている子やおじいちゃんやおばあちゃんの家に行くことを楽しみにしている子など、様々な過ごし方のようですが、学校生活にスムーズに戻ることができたでしょうか?低学年部の授業も再開しました。連休でリフレッシュした分、元気に授業に臨めているとよいのですが。

 さて、来週玉井式のクラスでは、先月実施した実力確認テストを返却します。1年生の子ども達にとっては、今回が初めてのテストだったので、結果を楽しみにしている子も多いのではないでしょうか。

 2年実力確認テスト①玉井式の実力確認テストは、毎月第4週目に実施しています。テストの問題は、主にその月に学習した内容から出題され、学習した内容が定着しているかを確認します。50分間というテスト時間内に、基本的な計算問題、図形問題、そして最後に長文問題に取り組みます。最後の長文問題で読むお話は、A4片面にぎっしり書かれた文章を読んで考えるので、初回のテストでは、読むのが精一杯で問題が解けなかったという子も珍しくありません。今回初めてテストを受けた1年生や今年度から学習を始めた2・3年生の中にも全ての問題に取り組めなかった子もいるかと思います。もちろん初めから簡単に良い点数が取れる内容ではないので、点数によって落ち込んだりする必要はありません。玉井先生は、以前講演会でテストについて「内容が難しいので、初めてのテストで50点取れれば褒めてあげてください。」と話されていました。

 授業でテストを返却する度に、「やったー!」「わ~、お母さんにおこられる~!」など、一喜一憂する子が多いのですが、学校のテストも塾のテストも一番大切なことは、見直しをすることです。どの単元がよくできていたか、反対に苦手だったのかを確認することが何より大切です。ただ、低学年の子ども達の場合、自分一人で見直しをする習慣が身についていない子が実際は多いことや、自分で解説を読んで理解することが難しいため、保護者の方の協力が必要になります。一緒に間違えた問題をもう一度取り組んだり、分かりにくい図形問題や時計の問題、長文問題などは、実物や絵を描いて一緒に確かめることで、少しずつ自分だけで問題を解けるようになります。

 テストに出題される問題は、今後また類似問題や応用問題として出題されます。保護者の皆様には、ご一緒に見直しをしていただき、長い目で子ども達の力がついていく様子を見守っていただきければと思います。

(makino)

トップに戻る

考えたことを伝える力

罫線

2014年 4月 23日 水曜日

 低学年部の授業では、子ども達がたくさん発表できるよう授業を構成しています。ナビゲーターは、子ども達に色々な問いかけ方で、答えを発言させたり、なぜそう思ったのか理由を説明させながら授業を進めています。

 先日、ジュニアスクール3年部の授業を見てきました。教室に入ると、繰り上がりのある足し算の筆算について復習しているところでした。ナビゲーターが筆算を板書し、子ども達に前に出て実際に解くよう発表を促すと、勢いよく手が挙がりました。そして、今回初めて授業に参加する子が解くことになりました。すらすらと筆算を解き終え、席に戻ろうとしたのですが、ナビゲーターからさらに「自分がどのように考えたか説明してみてください。」と言われました。問題を解くだけだと思っていたその子は、思いがけないことを言われ、「え…」と驚いた後、しばらく難しい顔をして黒板の筆算をじっと見ていました。問題を解くことに比べて、説明することはもっと難しいので無理もありません。頭では、考え方や解き方を理解できているようですが、何から説明していけばよいか、どのように言葉にすればよいか悩んでいました。

説明のむずかしさ しばらくその子の様子を見た後、ナビゲーターが「じゃあ、初めにどこから計算しましたか??」と投げかけながら、説明する順序を導いていきました。すると、一の位を指さし、「5と9を足して、14で…1繰り上がるから…」とゆっくりと説明し始めました。続いて、十の位では「9と2で11だから…」と説明しているのを聞き、再びナビゲーターが「9はこの(十の位)8と繰り上がりの1を合わせて考えたのね?」と他の児童にも分かるように補足説明をしました。その後も所々確認しながら進め、なんとか最後まで説明でき、「よくできました!」と褒められると、ほっとした顔で席に戻りました。前に出てこれだけ説明をすることは初めての経験だったようですが、よく最後までよくがんばりました(^^)

 今回は3年部の授業でしたが、学年に問わずどの学年の授業でも式や答えを尋ねるだけではなく、「どうやって考えたの?」「なぜそう思うの?」などとナビゲーターが投げかけるのに対し、子ども達が考えた過程や理由を一生懸命言葉にしようとがんばっている姿をよく目にします。授業でこのような発表をする経験を重ね、問題を解くだけでなく、自分が考えたことを他の人に伝える力も身に付けてもらいたいです。

 

(makino)

トップに戻る

新1年部の授業の様子をご紹介します

罫線

2014年 4月 2日 水曜日

 1396433540194本部事務局のそばにある公園の桜です。満開になりました!入学式が待ち遠しいですね。
3月から玉井式に通っている1年生の子ども達も、小学校入学をとても楽しみにしているようです。授業前には、教室の掲示物を見て、楽しそうにひらがなやカタカナを読み合っています。授業が始まると、ピシッと背筋を伸ばして席についてみたり、発表するときは元気よく手をピンと挙げるなど、張りきって授業に臨んでいます。また、プリントに取り組む時は、「ぼく、おうちで練習したけぇ、自分の名前書けるよ!」と得意気に枠いっぱいに力強く名前をかいてくれます。小さな手なのに、筆圧がしっかりしているので驚かされます(^^;)

 さて、先週1年部の授業では、登場人物を紹介するアニメを見て課題に取り組みました。お話では、それぞれの個性や家族構成、また起床後の様子について紹介されています。アニメを見た後は、時計のイラストに、主人公達が起きる時刻を描く問題に取り組みました。時計の問題は、これまで数回取り組んできましたが、やはり長針と短針の動き方の違いや、時計の読み方を習得することがなかなか難しいようです。「6時30分」をイラストに描き込んでもらうと、子ども達の解答はばらばらでした。「5時25分」を指し示している答えもあります。そこで、それぞれの意見を黒板のイラストに示して見比べてみました。すると、「5時25分」と示した子のイラストを見て、子ども達から「短い針が6時になってないよ。長い針も違う。」と答えが違うことに気づけました。続いて、「6時30分」を指し示している子ども達の意見も2つのパターンに分かれていたので、それぞれ確かめました。ほとんどの子が、短針が「6」を指すように置くという中、1人だけ周りの子の意見に押され気味になりながらも、「6」と「7」の間を指していました。「本物の時計を見て、確かめてみましょう。」とナビゲーターが実物の時計を取り出し、「6時30分」に時計の針を示しました。時計を見た子ども達は、「6じゃない!間だ~!」「ちがった~!」と驚きながらプリントを直し、正解していた子は、小さく喜びながら丸をしていました。実物の時計で、短針が長針の動きに伴い、少しずつ進んでいく様子を観察し、しっかりと納得できたようでした。

 それにしても、1ヶ月授業をしていくうちに、発表の仕方がずいぶん上手になったと感じました。自分と違う意見が出た時は、「僕は(私は)、○○だと思います。」など、自分の考えを臆することなく発表できるようにもなりました。少人数クラスなので、意見を発表しやすいということもあるかもしれませんが大進歩といえます。みんなでどっちかな??と考える場となるので、授業内容をより深く掘り下げることができてきました。
もうすぐ学校生活が始まりますが、今回の授業のように積極的に自分の意見を発表し、楽しく授業に参加してもらいたいです(^^)

 

(makino)

トップに戻る