ジュニアスクール春休み学習会

罫線

2014年 3月 26日 水曜日

 少しずつ暖かくなり、ようやく桜の花も咲き始めました。今日はあいにくの天気ですが、だんだん春を感じられる日が増えていきそうですね(^^)今週から小学校は、春休みに入り、低学年部では、ジュニアスクールの春休み学習会が開講しました。久しぶりにジュニアスクールの授業をのぞいてみると、子ども達はのびのびと楽しそうに国語の授業を受けていました。

 今回は、まずナビゲーターが黒板に「スケッチ」と書き、授業が始まりました。子ども達からはすぐ「わかるよ!見たものを描くの!」「学校でも外で描くことがある!」など、意見が挙がり、しばらく写生大会の話などで盛り上がっていました。ただし、今回のスケッチは単なるスケッチではなく、言葉を使ったスケッチに挑戦します。

 絵を描く授業だと期待していた子ども達は、言葉でスケッチをすると知り、「え~!」と、ちょっとがっかりしている様子でした。ナビゲーターはニコニコしながら、早速「○○くんの机には、青くて四角い筆箱があります。とてもかっこいいです!」「○○さんは、先生の方を見ています。とても良い姿勢で座っています。」など、子ども達のことを観察しながら一人一人の様子を表現していきます。自分のことを言われると、ちょっと照れくさそうに周りの子と目を合わせながら、少しずつ言葉でのスケッチに興味が湧いてきたようでした。

 春の学習会ナビゲーターが、「今日は、見たものをそのまま言葉にしていく練習をしましょう!」と、言い、じゃんけんをしているイラストを3種類貼りました。実際に言葉のスケッチに取り掛かる前に、どんなことに気を付けて言葉にすればよいのかをみんなで考えました。上手にスケッチをするためには、伝える対象となるものをよく観察し、より詳しく説明することが重要となります。イラストを見比べていた子ども達も、すぐにその点に気づくことができ、いよいよ各自で取り組むことにしました。
今回は、3種類のイラストを見て、それぞれの絵について思うままに表現してもらいました。子ども達は一旦作業に取り掛かると、時間いっぱい夢中になって黙々と書き続けました。「先生かぎかっこ使ってもいい??」など、各々工夫もしているようでした。

 最後に、まとめとして自分が書いたスケッチで自信のあるものを1つずつ発表してもらうことにしました。ところが、これに全員が大反対!この日は初日の授業だったということもあり、恥ずかしかったのでしょうか。今回は、みんなのプリントをナビゲーターが回収し、紹介する形になりました。
運動会のイラスト一つをとっても、動作に着目して表現している子、髪型の違いを書いている子、球入れの球の様子を詳細に書いてくれた子など、それぞれ気づいた点を丁寧に書いていました。また、「イラストの右上には、…左下には、…」など、場所を丁寧に説明し、伝わりやすく工夫して書いた子もいました。同じ絵を見ていても、着目する点も表現の仕方も十人十色で、どの作品も楽しく鑑賞できました。授業の最後に、「みんなよく観察してたくさんスケッチできていたね!色々な書き方があったけど、どれも花丸だよ!!」とナビゲーターが伝えると、みんなとても嬉しそうでした。

 目で見たものを自由に言葉にして書き表すことで、言葉で表すことを楽しみながら、少しずつ文章の土台を築いていくことができます。今は、文体などにこだわりすぎず、どんどん思いのままに文章を書き、書くことの楽しさやむずかしさを味わってもらいたいです(^^)

(makino)

トップに戻る

旅人算

罫線

2014年 3月 19日 水曜日

 前期講座が開講してしばらく経ちました。少しずつ新しい環境にもなれてきたでしょうか。3月の間、2・3年部では前学年の単元に取り組みます。今年から通うお子さんは、少しずつ新しい環境や玉井式の授業形式に慣れてもらえればと思います。また、昨年まで玉井式に通っていたお子さんは、学習を振り返りながら、より深く内容を理解し、定着をはかる機会にしてください。

 さて、今回は、新3年生の授業の様子を一部ご紹介します。3年生第1回目の授業では、「旅人算」の基礎となる考え方を学習しました。ある地点から一方が先に出発し、数分後にもう一人が先に出発した方よりも速い速度で追いかけた場合、何分後に追いつくかを考えます。
まずは、「距離」と「速さ」について学びました。低学年の子ども達にとっては、難しい言葉です。「進んだ長さのことを距離…」「1分間でどれくらい進むかが速さ…」など分かり易く説明を加えていきます。そして本題の「旅人算」に入ります。追う側が追われる側に少しずつ近づいていく様子をアニメで見てもらい、速さが違うと、徐々に2人の距離が縮まっていくことを感覚的に理解してもらいました。子ども達は、真剣にアニメを見ていましたが、理解できたのでしょうか??緊張からか、表情は堅いままのように見えましたが…。では、いよいよ問題に取り掛かります。

 旅人算

公式もまだ習っていない低学年の場合、考え方を押さえながら取り組むことが大切です。今回は、数直線と小さくなったキャラクターを使用しながら考えました。まずは、問題の通りにキャラクターを数直線上に示してもらいました。ここから、1分ごとにそれぞれのキャラクターを進めていき、進んだ距離と二人の距離を表にまとめます。筆算を使いながら、丁寧に二人の距離を計算していき、ようやく二人の距離が「0」になると、子ども達は「追いついた!」ととても嬉しそうでした。この表情を見てこちらも一安心です。答え合わせでは、子ども達に数直線上でキャラクターを動かしてもらいながら確認しました。キャラクターを動かしてみたいと、沢山の手があがりました。もう緊張もほぐれたようです。その後も表を使いながら、どんどん問題を解き、表が完成する度に何度も嬉しそうな顔をみることができました。問題によっては、なかなか二人の距離が縮まらず、追いつくまでに6分もかかる問題もありましたが、どの子も根気強く表にまとめていき、答えにたどりつけたので感心しました(^^)

 一見難しい問題ですが、無理に式にするのではなく、考え方を押さえながら取り組むことで、低学年の子ども達もしっかりと理解できます。今後も、アニメだけでなく教具もしっかりと活用しながら、一つ一つ丁寧に理解を深めてもらいたいと思います。

(makino)

トップに戻る

ジュニアスクール体験授業会の様子をご紹介します

罫線

2014年 2月 14日 金曜日

 早いもので、今年の体験授業会も今週で終わります。先週は、三篠校と広島校の2校舎で玉井式の体験授業会を、さらに11日には三篠校でジュニアスクールの体験授業会を実施しました。お越し頂いた皆様には、心よりお礼申し上げます。新2・3年生の方は、ジュニアスクールと玉井式をどちらも体験された方も多くいらっしゃいました。両方の講座を実際に体験された方は、講座の理念や授業の取り組み方が、お子さんに合っているのはどちらか、また、どちらの講座を楽しそうに取り組んでいたかなど、じっくり考えていただければと思います(^^)

 さて、今回は、ジュニアスクール2年部の算数の様子をご紹介します。
2年部の算数では、「広さくらべ」について学習しました。プリントの課題に取り組む前に、導入として「場所取りゲーム」に取り組んでもらいました。ゲームのルールは簡単です。赤と青のチームに分かれてもらい、各チーム1人ずつ前に出て、2人でじゃんけんをします。じゃんけんに勝った方は2マス、負けた方が1マス取ることができます。全てのマスが埋まったとき、色の数が多いチームの勝ちです。子ども達はやる気満々で早速ゲームを始めました。修正済 CIMG0024
序盤は、青チームが勢いをつけ、一気に青いマスの数が増えていきました。それでも赤チームは「次こそ勝ってやる!」と、自分の番が再び回ってくるのを待ち構えています。2巡目は、逆に赤が勝ち続け、どんどん追い上げて最後は接戦になりました!さて、どちらのチームが勝ったのでしょうか??…全てのマスが埋まり、席についてもらうと、青チームの子達が喜び、赤チームの子達は「負けた~!」と言っています。どうやら、どちらのチームが勝ったのか、子ども達はすでに分かっているようです。
ナビゲーターが、どうして青が勝ったと思うか、みんなに理由を尋ねました。すると、「青はでっぱってるけど、赤は引っ込んでいるから。」と形を比較する考え方や、「青は、マスが3列と2つ分だけど、青は3列目が2つないから。」とマスの数を比べる方法を発表してくれました。また、「重ねると赤ははみださないけど、青ははみ出る。」と2つの形を重ね合わせて比較するという意見も出ました。修正済CIMG0032実際に切って比較してみると、確かにこの方法でも比較できました。子ども達から自発的にこれだけの意見を出し合うことができたので、とても感心しました。ゲームを通して色々な広さの比べ方について、理解が深まりました。

 では、本日の課題プリントに取り組みます。今回のプリントでは、様々な形のマスの数を数え、真四角3つ分より「広い」か「せまい」か「同じ」か考えてもらいました。子ども達は「簡単!」と、次々に問題を解いていきます。三角形に塗られたマスが含まれる問題では、数え方を尋ねると、「三角は四角の半分!」「三角は2枚で四角1枚になる」と図形を頭の中で上手に合わせたり移動させて考え、正しく数えることができました。集中してプリントに取り組み、教具を使って丁寧に答え合わせをして授業を終えました。
国語の時間が始まるまでの間も、「先生、続きもやっていい?」と楽しそうにプリントに取り組む子もいたので、大変うれしく思いました。

 ジュニアスクールでは、教具などを用いて作業したり、全体で意見を交換する場をたくさん採り入れて授業を進めます。今回のように、考え方を一生懸命自分の言葉で伝えようとする子ども達の姿も印象的です。今回の体験授業会を通して、ジュニアスクールの良さを感じていただけたのではないでしょうか(^^)

 

(makino)

トップに戻る

玉井式体験授業会の様子をご紹介します

罫線

2014年 2月 4日 火曜日

 いよいよ、体験授業会が始まりました。先週は、五日市校と己斐校の2校舎で玉井式の体験授業会を実施しました。お越し頂いた皆様には、心よりお礼申し上げます。

 今回は、1年部の体験授業会の様子について一部ご紹介します。授業の前半は、保護者の方には説明会に参加していただき、お子さんは、先に授業を始めました。
まず、「きほんのおはなし」では、「10」までの数の書き方を練習しました。まずは、先生と一緒に数字を順に空書きし、書き方を確認します。少し難しい「8」では、ゆっくりと大きく曲線を描き、上手に書くことができました。その後、自分のプリントにも「10」までの数を丁寧に練習していきました。早くできたお子さんは、さらに20、30…と、どんどん先の数まで書き、プリントを数字でいっぱいにしてくれました!

 続いて、「ものがたり算数」の時間です。ここからは、保護者の方も授業を参観していただきました。まず、今日のお話のアニメを見てもらいました。ナビゲーターから「あとで、お話についてのクイズを出すからしっかり見ていてね!」と言われ、みんな、真剣にテレビを見つめています。

 今回は、お母さんのマギーが病気にかかってしまうお話でした。病気を治すためには、金の星屑を20個食べなくてはならないのですが、マギーの子ども達は金の星屑がどこにあるのか分からず、途方に暮れてしまいます。その話を聞いていた歩くおはじき達は、以前金の星屑を1つありの巣でもらったことを思い出し、再びありの巣へ探しに出発し……と、今回はここまでです。物語の先が気になりますね。
 
 さて、お子さんにはお話の内容をふまえ、金の星屑をあといくつ集めなくてはいけないか考えてもらいました。答え合わせでは、「20こ!」「19こ!」と意見が分かれました。病気を治すためには、星屑が全部で20こ必要だということは、みんな理解できているようです。先生から、「答えの理由も言える?」と聞かれると、「だって、前にありさんから1つもらったから、あと19こでいいんだよ。」とみんなに説明してくれるお子さんがいました。20こと答えていたお子さんも、納得することができ、きちんと正しい答えに辿りつくことができました。
 
 さらに、続く問題では、10この歩くおはじき達が、19この金の星屑をできるだけ同じ数ずつ運ぶには、いくつずつ運べばよいか問われました。頭で考えるだけでは、難しい問題です。今度は、教具を使って取り組みました。ナビゲーターが「今度は、みんなにも手伝ってもらって、歩くおはじき達に星屑を運んでもらいます!」と投げかけ、黒板の前に1列に並んでもらいました。子ども達は順番に、1つずつ歩くおはじきに金の星屑を渡していきましたが、1つのおはじきに1つずつでは、星屑がたくさん余っています。さらに、もう1つずつ渡し、ようやく星屑がなくなったところで、席に戻り、結局いくつずつ運べばよいか確認します。イラストを見ると、すぐに答えが分かると、勢いよく答えを書いてくれました。答え合わせでは、自信をもってみんなで答えを唱和し、大正解でした。大変よくできました!体験授業会

 授業では、最後に「かたちの形」に取り組み、授業を終了しました(全てをご紹介すると長くなりそうなので、今回はここまでとさせていただきます)。
授業終了時のあいさつで、子ども達に「授業はどうでしたか?」と尋ねると、「楽しかった!」と元気に答えてくれ、大変うれしく思いました。また、「簡単だった!」「難しい問題もあったし、簡単な問題もあった!」など、色々と感想を聞くこともできました。ぜひ、また一緒に玉井式のお勉強をしましょう^^

 次回は、三篠校、広島校での体験授業会の様子をご紹介します。

 

(makino)

トップに戻る

節分

罫線

2014年 1月 30日 木曜日

 もうすぐ節分の日ですね(^ ^)そろそろ鬼のお面や豆を用意されている頃でしょうか。節分は元々季節を分ける日として、立春、立夏、立秋、立冬の前日をそれぞれ節分の日としていたそうです。そのうち、1年の始まりとされる立春の前日が節分として残り、今に至ります。子ども達が楽しみにしている豆まきは、「新しい1年を病気や災いなく過ごせますように」と願いをこめて行うといわれています。豆まき

 他にも節分の楽しみといえば、恵方巻きです。最近は恵方巻きの種類も豊富になり、サラダ巻き、パンの恵方巻き、ロールケーキなど、好きなものを選べるようになりましたね。節分の楽しみ方が、さらに増えた気がします。ちなみに、今年の恵方は、「東北東」だそうです。せっかくなので、方位磁針など用いて調べてみるのも面白いと思います。

 玉井式1年部では、今月「方角」について学習したばかりです。子ども達は、「方角」という言葉や駅で「北口」や「南口」という案内板を目にしたことはあるけど、どちらを指すのかまでは知らないといった様子でした。そこで、まず、子ども達に両手を広げて北を向いて立ってもらい、後方や左右の手が指す方角の名称と位置関係について、体を使って楽しみながら感覚をつかんでもらいました。さらに、「ものがたり算数」では、平面上に記された東西南北の見方について学び、方角を考えながら地図の中から目的地を探しました。「北」と「南」は、体を使ったときは前後で考え、地図では上下で考えるため感覚が異なることなど、自分達で色々と発見しながら取り組むことができました。
 方角の学習から、生活に役立つことを学ぶことができ、子ども達はとても嬉しかったようです。各クラスのナビゲーターのアンケートからも、子ども達がとても楽しそうに授業に参加している様子がうかがえました。
 
 節分は、様々なことを学べる日です。節分豆まきで豆を使う意味、恵方の由来、節分を題材とした昔話など、調べてみると他にもたくさん興味深いことがあります。今年の節分は、家族やお友達などと一緒に調べてみたり、方位磁針を用いて方角を調べてみたり、節分を深く掘り下げてみてはいかがでしょうか。

(makino)

トップに戻る