2009 年 3 月 のアーカイブ

9歳の壁

2009 年 3 月 6 日 金曜日

 昭和の終わり頃から、「9歳の壁」という言葉をときどき耳にするようになりました。 すでに、9歳、4年生という時期の重要性について何回か書きましたので、この言葉の意味についておおよそ察しのついた方もおられることでしょう。今回は、この言葉の指摘する内容について考えてみたいと思います。

 子どもにとって「話し言葉」と「書き言葉」とでは、どちらがコミュニケーションの道具として使い易いでしょうか。これはお聞きするまでもありませんね。「話し言葉」は、人と人とが対面する具体的状況で用いられる言葉であり、表情や身振りや手振りも交えることができます。書き言葉を学び始めたばかりの子どもどころか、大人だって「話し言葉」の方が自分の思いを伝えやすいに決まっています。

 しかしながら、学校での学習場面ではいつまでも「話し言葉」というわけにはいきません。学年が上がるにつれて活字による学習が中心となり、学ぶ内容も徐々に高度になってきます。こうなると、書き言葉をもとにイメージを描いたり、ものごとを理解したりすることができなければ、学習は成り立たなくなってきます。また、思考自体もそれまでの直感的思考から、書き言葉を頭の中で組み立てていく、論理的思考へと質的に変わっていくことが求められてきます。

 このように、間接経験によって知識を得たり、書き言葉の脳内操作によって思考したりするレベルに到達してこそ、複雑なやりとりが可能になってきます。こうした能力を子どもが獲得していくのは、普通9歳頃だと言われています。

 「9歳の壁」は、聴覚障害児がこうした書き言葉の機能を獲得すべき9歳という時期になっても、なかなかうまくいかないことから呼ばれるようになった言葉だそうです。ところが、こうした現象は何も聴覚障害児だけではないということが、学校現場などからの報告で知られるようになりました。言葉の抽象性を理解し、より高度なコミュニケーションが可能になるはずの9歳になっても、なかなかそれができないで難渋する子どもが少なくないのです。

 こうしてみると、9歳の壁は何も特別な子どもの問題ではなく、ごく一般の健常児にとっても無関係とは言えない問題だと言えそうです。実際、中学受験をめざしているお子さんを見ても、国語の成績がサッパリのお子さんは、文字によって表現されていることをイメージ化する力が弱く、書かれている内容の真意をつかむことに難渋しているケースがほとんどです。

 わが子の言葉と思考の発達に、若干の不安を覚えておられる方はありませんか? あるいは、お子さんが国語への苦手意識をもっておられたり、本を読もうとしないのでどうしたものかと思っておられるご家庭もおありかもしれません。筆者はその道の専門家ではありませんが、言葉の発達と学力形成は密接な関係をもっていますから、このブログでは継続的にこの問題にアプローチしてみるつもりです。

 なお、子どもの思考の発達に関わる問題ですから、短期間に目に見える成果はあがりません。1年、2年と、かなり長いスパンで子どもに働きかけ、見守る必要があります。また、内面の発達は、書き言葉と話し言葉の両方が密接に関わっていますから、どちらについても配慮すべきです。その理由について書くと長くなりますし、脳内の言語中枢などについて言及することになり、複雑になりますので、いずれ機会を改めてお伝えしようと思います。

 

 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 子どもの発達

4年生は「意味的理解」への転換点

2009 年 3 月 4 日 水曜日

 世界の物語には、構成面において大変共通する特徴がいくつか見られます。代表例の一つに、「三回繰り返しの法則」というのがあります。同じパーターンの短い話が三回繰り返され、全体で一つのお話になっているもので、三つのお話の真意は全く同じです。その真意とは、何らかの生き方や戒め、教訓などが多いのですが、そうしたお話に心当たりのある方もおられることでしょう。

 ある年、4年生の国語の授業で、この「三回繰り返しの法則」がそのまま当てはまるような物語を素材に学習しました。登場人物や、起こるできごとこそ違うものの、伝えようとしていることは全く同じ話です。さて、子どもたちはこの物語の言わんとすることに気づいてくれたでしょうか。

 その日の授業は、一通りみんなで読み合わせをする形で始めました。次に、授業の導入として、一つひとつのお話に登場する人物の名前を何も見ずに言わせてみました。すると、みんな実によく覚えていて、ほとんど全員が手を挙げたので驚きました(すごい記憶力です!)。そして、口々に「この話はおもしろい!」と言ってくれました。

 ところが、いざその日の授業の核心部分に進むと、理解の度合いに大変な個人差があることがわかりました。三つの話の根底にある共通性に気づかせることがねらいでしたが、すでに気づいていて、サッと手を挙げる子どもが7~8名いました。試しに小声で言わせてみると、確かに正解を得ていました。しかし、残りの十数名は「わかんないよ」と、首を傾げています。そこで、「三つの話、どんな話だったかな?」と、ヒントを言ってみました。すると、「あ、わかった!」と残りの半分くらいの子どもが手を挙げました。残念ながら、まだわからない子どもも全体の三分の一ぐらいいたようです。

 このことが意味することは、中学受験を考えておられるご家庭にとって大変参考になると思います。小学4年生の思考レベルに大変バラツキが多いということは、この年齢が「エピソード的理解」から「意味的理解」への転換期にあるということです。「語彙の爆発」が4年生のころ起こり、思考の変化を引き出すことと見事に一致しています。この4年生こそ、抽象的思考への発展が期待される時期なのです。ここをうまくクリアできれば、書物を通じたコミュニケーションが断然楽になり、受験勉強も随分はかどるに違いありません。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 子どもの発達, 家庭での教育

おかあさんのための「子育て講座」を開講します

2009 年 3 月 3 日 火曜日

 高校生の息子さんをもつおとうさんが、学校の保護者面談に行ったところ、担任の先生から思わぬことを言われたそうです。「おたくの息子さんはすべてにおいて完璧です。どんな子育てをされたのか、お教え願えませんか?」もし、こんなことを言われたら、大抵の親は有頂天になることでしょう。

 このおとうさんも例に漏れません。「正直言って、わが子についてこんなに誇らしく思い、うれしかったことはありません」と語られたそうです。この方は社会的にも立派な仕事をされている人物です。息子さんを育てるにあたっても、よい父親だったことでしょう。ただし、このおとうさんは大変忙しく働いておられます。ですから、敢えて申し上げるなら、立派な息子さんを育てられた立て役者はおかあさんだったのだと思います。

 このおかあさんは、子どもに「どうすべきか」を自分で考えさせる人でした。また、やると決めたことは最後までやり通すよう言って聞かせ、がんばったら子どもを大いにほめてあげる人でした。つまり、「主体性」や「自律性」、「価値観」「行動力」「自信」という、人間に不可欠なものを育む教育をされていたのです。

 いつだったか、このブログで「子どもの躾・教育の80数%はおかあさんが引き受けておられる」という調査データをご紹介しました。これは大変な負担であり、なかには自信を失ったり、途方に暮れたりしておられるおかあさんもおられるようです。しかし、欧米では「世の中のあらゆる仕事のなかで、最も重要で価値の高い仕事が“子育て”である」と認識されています。何しろ、明日の日本を、世界を背負って立つのは次の世代の人間です。その人間を育てること以上の仕事があろうはずがありません。社会におけるどんな仕事も、この子育てが土台にあってこそ成り立つのですから。

 家庭学習研究社は「進学塾」です。お子さんの進学目標達成に助力する民間の教育団体ですが、設立当初より「学力形成は、家庭教育と不可分のものである」と考え、ご家庭と連携して子どもの学力向上を支援してきました。「入試に受かる学力」だけではなく、人間に求められる様々な要素をバランスよく身につけておくことが、子どもの将来につながると考えたからです。特に昨今は、学歴だけでなく総合的な人間力が求められています。そういう視点から逸脱した勉強は、もはや意味をもちません。

 さて、このブログをお読みくださっているおかあさん方にお知らせがあります。このたび、中国新聞情報文化センターにおいて、小学生までのお子さんおもちの母親を対象とした、「子育て講座」を開設することになりました。子育て講座タイトル画像内容は、中学受験を視野に入れておられるご家庭向けになっています。以下に簡単な要項を記しておりますので、ご覧いただければ幸いです。

 なお、この講座は有料です。しかし、気軽に参加していただけるよう、できるだけリーズナブルな価格設定をと心掛けています。この講座においては、日頃このブログに書いている内容も受け、夢のある子育ての実現に向けた、おかあさん方の輪が広がることをめざしていきます。

講座名/  中学受験成功の鍵は、親子のコミュニケーション!
         おかあさんの“ハツラツ”子育て講座

会 場/中国新聞情報文化センター クレドビル教室
                広島市中区基町6番78号 基町クレド (パセーラ11F)
                TEL  (082)502-3456

090303map

日 程/ 4~6月の第2・第4月曜日
                (4月13日、4月27日、5月11日、5月25日、
                           6月8日、6月22日 計6回)

時 間/ 10:30~12:00(各回とも)

内 容/ 1.わが子に対する期待とは何か
                 2.おかあさんが変われば子どもも変わる
                 3.家庭の会話と子どもの学力
                 4.親のリーダーシップのありかた 
                 5.子どもの学習意欲大研究 
                 6.“自学自習”が子どもの伸びしろを育てる
      ※実施にあたっては、内容を変更することがあります。

 講座の費用や申込方法等、詳しくは中国新聞情報文化センター クレドビル教室(TEL 082-502-3456 受付時間:9:30~18:30 日曜は15時まで)にお電話のうえ、ご確認ください。

 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 子育てについて, 行事のお知らせ

中学受験は、“善く生きる人間”への旅立ち

2009 年 3 月 2 日 月曜日

今回は、本日(3月2日)折り込みのチラシの表題に沿ったテーマに基づいて書いてみます。

 一昨年から昨年にかけて、ある大学の創立150周年記念行事の一環として、全国の主要都市で大がかりな一連のイベントが催されました。広島も開催地に選ばれ、一昨年の9月、平和公園内のホールで「家庭教育」をテーマにした約4時間のイベントが開催されました。

 この「家庭教育」というテーマに興味をもち、筆者も若手社員とともに会場に足を運んでみました。会場には、およそ千人の人たちが来られていたでしょうか。その催しで基調講演をされたのは、文学部の名誉教授である村井実先生でした。村井先生は御年85歳の老齢です(今年87歳!)。立ってお話をされること自体が大変なご年令ですが、矍鑠(かくしゃく)としたご様子で、約30分間にわたり「善く生きるとは」をテーマにお話をされました。

 村井先生は、佐賀県出身で、広島大学の前身である広島文理科大学で学ばれた経験がおありです。このように、広島にゆかりのある人物ということで村井先生が招かれ、先生のご専門である教育学から、「家庭教育」というテーマが設定されたのでしょう。

 さて、司会の女性が「先生、“善く生きる”という言葉を何度も使っておられますが、簡単に言えばどういう意味の言葉なのでしょうか?」と尋ねました。すると先生は、「善く生きるとは?と聞かれても、善く生きるということで、他に言いようがないのだが・・・・・・」と、しばらく考えたあと、「そうだな、要するに、善く生きるというのは、失敗をしてもくじけたりあきらめたりせず、何度もやり直しながら、困難を克服して成長していくような生き方のことです」というようなことをおっしゃいました。

 「善く生きる」という言葉の意味。それを、子育ての最中にある若いおとうさんおかあさんに、是非考えてみていただきたいと思います。親にとってわが子は無条件にかわいいし、大切な存在です。そのあまり、子どもの行為のすべてに関わり、失敗しないよう手助けするケースは少なくありません。しかしながら、子どもというものは、失敗を通して様々なことがらを学んでいきます。子どもに先回りして何でも手を出してしまうと、いつまで経っても自立できません。

 失敗に学び、失敗を乗り越えていく経験。これこそ成長の源なのです。勉強も例外ではありません。おとうさんおかあさんにお伝えしたいのはそのことです。受験するからには合格させてやりたいのが親心。また、失敗して辛い思いを味わわせたくない気持ちも分かります。しかし、途中の失敗は決して失敗でも無駄でもありません。子どもが体験を通して大切なことを学ぶ、得難いチャンスなのです。

 子どもに限りませんが、人間が鍛えられるには目標が必要です。目標が大きければ、それだけ到達するのに準備も必要で、苦労も伴います。しかし、それが子どもの成長を引き出してくれるのです。中学受験をする意義は、結果を得ること以上にこのことにあるのではないでしょうか。

 子どもは、受験に至る途中で小さな失敗を繰り返したり、壁にぶつかって悩んだりすることでしょう。そんな子どもを温かく見守り、そして必要最小限の手助けをする。それが親の愛情であろうと思います。中学受験は、“善く生きる人間”への旅立ち。チラシに書いたこの表題は、以上のような思いを込めたものです。

 

 ところで、村井先生は、若い頃から一貫して“善く生きるとは”を追求してこられた学者です。そして80歳をとうに過ぎた今なお活動を続けておられます。まさに、村井先生の人生こそが“善く生きる”ことを具現しているかのようです。「一生学び続け、現役であり続けるこの先生のような生き方をしたい!」--この日はつくづくそう思いました。無論、先生とは比べるべくもない小さな存在です。しかし、「生き方を見習い、努力を続けることが大切なのだ」と自らに言い聞かせている次第です。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて, 家庭学習研究社の理念, 教育者とは