2009 年 3 月 のアーカイブ

大人が子どもを鍛えるのではなく・・・・・・

2009 年 3 月 18 日 水曜日

 このブログを書き始めてから、「小学生は未熟」「未熟な小学生」という表現を何度も使いました。この言葉を再三用いるのは、「心身ともに完成していない子どもに無理をさせ、取り返しのつかない事態を招いては絶対にいけない」という、私たちの強い思いがあるからです。

 「無理をさせない指導」というと、とかく「甘い」という指摘を受けがちです。しかし、過酷な勉強で子どもの伸びる芽が摘み取られたなら、その責任は誰がとるのでしょうか。学習塾は無論のこと、親さえ不可能です。結局、伸びる芽を摘まれた本人が後々まで間違った受験勉強のツケを払わされるのです。それは、受験に失敗した子どものみならず、合格した子どもにも言えることです。合格を得ても、子どもを勉強嫌いにしたのでは先は期待できないからです。「鍛える」という名のもとで、無茶苦茶な勉強を強いることだけは厳に戒めるべきではないでしょうか。

 ただし、「鍛える」ということ自体は大変大切なことです。では、どうやって子どもを鍛えたらよいのでしょうか。子どものために合格させてやりたいという思いを、どのような形で子ども自身のがんばりにつなげていくかを、大人なら考えるべきだと思います。

 私たちは、子どもに勉強の楽しさ、面白さ、すばらしさを味わう体験を提供することが、一つの方法であると思います。「えっ、それがどうして子どもを鍛えることになるの?」と思われるかもしれません。勉強の価値を知った子どもは、大人が指図しなくても、厳しい勉強を自らに課すようになるからです。そういう勉強は、子どもにとって辛いものでは決してありません。

 ある6年生の女の子は、「もう少しで解けそうな算数の問題を残して、とても寝る気になんてなれないよ」と言って、夜中の1時過ぎまでがんばった話をしてくれました。そんな彼女は、朝6時前に起床して、遠くの小学校(国立)に1時間かけて通っていました。また、ある6年生の男の子は、尊敬するライバルに一歩でも近づきたいと、毎晩遅くまで厳しい勉強に打ち込んでいました。その猛勉強は入試まで続きました。しかし、辛そうにするどころか、塾では笑顔を絶やすことがありませんでした。

 こういうお子さんには、もはや受験での合否など無用の心配です。大人ですらできないような厳しい取り組みを、誰に言われるまでもなく自分に課し、すばらしい成果をあげているのですから。自らを鍛える受験勉強を実現し、学力を飛躍的に伸ばしている子どもがいるのはほんとうに心強いことです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 家庭での教育, 家庭学習研究社の理念

「基本的生活習慣の自立」が受験に不可欠なわけ

2009 年 3 月 16 日 月曜日

 子育てに関する本を読んでいると、「基本的生活習慣の自立」「生活習慣の確立」などの言葉をよく目にします。朝は親に起こされなくても一人で起きる。寝支度を自分でできる。着替えを一人で済ませる。自分の洗濯物は自分でたたむ。学校で必要なものを、前の日までに準備しておく。自分で使うものを自己管理できる。生活空間を整理整頓して快適にする……。おたくではどうでしょうか。

 「生活上のことは親が世話してやるから、勉強だけはちゃんとやりなさい。」など、「生活面の自立より勉強優先」という親御さんもおられるかもしれません。しかし、先々勉学での大成を願うならそれは好ましくありません。理由は当たり前のことですが、自分の身の回りのことも一人でできない子どもが、勉強を自立させられるわけがないからです。そういう子どもは、どんな難関校に進学しようとうまくやっていけません。

 あるとき、私立の中・高一貫校の先生が保護者に向けて、次のようなことをおっしゃっていました。「お子さんが朝寝坊をしても、起こさないでください。それが当たり前になると、自分の寝坊による遅刻まで親のせいにしかねません。本人に恥をかかせ、反省させるべきです」――生活の基本的なことが自立していないと、結局は勉強の自立もできないのだということを改めて痛感させられる話です。

 そういえば、取材などで私学を訪れた際、教室に「基本的生活習慣」への意識を促す掲示を何度も見た記憶があります。学力優秀な生徒さんの集団で、後手を踏まないだけの学力をつけるためには、生活面から自立していないとダメだということなのでしょう。

 子どもが小学生のうちなら、「自分のことは自分で」と親が言って聞かせれば、子どもは素直にそうしようと努力するものです。中学受験にあたっては、生活習慣の自立はもちろんのこと、勉強も自分でやるようし向けるべきではないでしょうか。確かに、小学生の一人勉強は難しい面もありますが、一人でやろうとすることの繰り返しを通じて、子どもは確実に成長していきます。子どもの未熟さを受け入れ、自分でやろうとする姿勢を応援してやれば、そうした親の後押しは必ず報われるものです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 子育てについて, 家庭での教育

おかあさんは、最高の言葉の先生

2009 年 3 月 13 日 金曜日

 前々回、前回と、子どもにとっていちばんの言葉の先生はおかあさんであり、家庭での親子の会話を通じて、子どもは語彙を豊かにし、表現力を身につけるのだという趣旨のことを書きました。

 では、とにかく何でも会話をすればいいのでしょうか。そうではありません。まず、おかあさんの話し方がよい手本を示すものであることが必要です。よい手本とは、「センテンスが長い」「語彙が豊富」「順接・逆説などの接続詞が多用される」「重文・複文などの複雑な構文の会話が多い」「感情的な話し方をしない」「命令や叱責の言葉が少ない」などの特徴をもった話し方を言います。こうした話し方が、複雑な思考を可能にし、語彙を増やし、理路整然と考えを伝える能力を育むのです。

 逆に、「センテンスが短い」「語彙が少ない」「接続詞が少ない」「単文で、省略が多い」「吐き捨てるような感情的な言い回しが多い」などの傾向を強くもった会話は、子どもの思考力や表現力を育てるには向きません。

 もう一つ、家庭での会話で気をつけるべきことがあります。それは、人の話に最後まで耳を傾けること。近年はゲームなどが浸透し、子どもが無言で長時間ゲームに熱中するのを見過ごしている家庭が多くなっています。そのせいでしょうか、会話のマナーが身についておらず、相手が話の最中であろうとお構いなく、自分の言いたいことをかぶせてくる子どもがいます。

 日本語は、最後まで聞かないと、相手の言いたいことを受け止めるのが難しい言語です。たとえば、最後に「否定」の言い回しが来ると、それまでの主旨がひっくり返ってしまいます。最後まで丁寧に耳を傾ける姿勢は、そのまま文章を読む際にも、じっくりと文章を読み通す姿勢につながります。人の話をちゃんと聴かない子どもが国語を苦手とするのは、当然のことと言えるでしょう。

 では、聴く姿勢をもった子どもにするよい方法はあるのでしょうか。それは、一にも二にもお子さんが言うことを、最後まで丁寧に聴いてあげることだと思います。じれったがらずに、粘り強く会話の相手をするとともに、わかりにくいところは、叱るような口調でなく、「今の話、わかりにくかったからもう一度言って」などと、言い直しをさせることも必要でしょう。

 親が自分の話すことを一生懸命聴いてくれる。このことは、子どもの心に大きな作用をもたらします。誠実に耳を傾けてくれる親を見て、自分もそうしようと思わないわけがありません。忙しい大人にとってなかなか難しいことですが、おかあさんの努力はお子さんに必ず反映されるでしょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて, 家庭での教育

語彙が豊かで、上手に話せる子どもの秘密は?

2009 年 3 月 11 日 水曜日

 ご存知のように、一つの言葉には、対応する意味や使用法が一つしかないわけではありません。むしろ、状況や場面に応じて意味が変わり、いろいろな使い方をされているものです。では、子どもはそれをどうやって学ぶのでしょうか。

 「この言葉は、こういうときに、こういう意味で、こう用いる」――それを教えてくれるのは何か(誰か)と言われて、多くの方が真っ先に思い浮かべるのは辞書ではないでしょうか。ところが、子どもが言葉の微妙なニュアンスを使い分けたり、多くの言葉から場面にふさわしいものを選んだりできるようになるのは、辞書によってではありません。それよりも日々の会話で、主としておかあさんが用いている言葉とその使用場面を通じて、体験的に学び取っているのだと言われています。日常でもっとも長い時間を一緒に過ごし、たくさん会話をする相手はおかあさんですから当然のことでしょう。

 また、おかあさんが話す言葉は、子どもにとって既知の言葉よりもやや難しく、それでいて日常で耳にする機会の多い言葉です。実は、そうした一連の言葉こそ、中学入試の国語の素材文を読みとるうえで必要とされる基本語彙です。その意味においても、おかあさんとの会話は重要な意味をもっています。

 「またしてもおかあさんか・・・」と、ため息をつかれたでしょうか。そういう方には、こう思っていただきたいのです。「親子の絆が永続的なものになるかどうかは、子どもが小学生の頃までの家庭の会話によって決まるのだ」と。親子の会話を大切にしていないまま子どもが思春期を迎えてしまうと、もはや親子の楽しい会話はなくなると言っても過言ではないのです。

 子どもが高校生になってからも、親子の意志疎通がはかれる家庭は、そう多くはありません。とても残念なことですが、それは小学生の頃に親子の会話をたっぷりと経験し、信頼関係を築かなかったからに他なりません。

 「子どもが精神的に自立する中学・高校生ともなると、親と話をしたがらなくなるのは当然だ」と思われるかもしれません。確かに、思春期前までのように、何でも親に報告してくれることはなくなるでしょう。しかし、親子が精神的につながっている家庭では、大事なことを子どもはちゃんと親に報告したり相談したりするものです。近年は、親にもたれて生活の面倒やお金の援助は受けても感謝せず、親の言うことも聞かないただの「甘ったれ」が増えていると言われます。その原因をたどってみれば、子どもが小学生の頃までに親子の信頼関係を築いていなかったためではないでしょうか。

 わが子が小学生のうちにこそ、親子の会話を楽しんでください。その会話を通じて、実は子どもは親から価値観や考え方まで吸収しているのです。そして、冒頭の話に戻りますが、親の話す言葉を通じて、同じ言葉が少しずつ違った場面で、微妙にニュアンスの違う言葉として用いられることに、子どもは気づいていくのです。

 教室で子どもたちとやりとりをしていると、大変言葉をよく知っていて、話すのが上手な子どもがいるものです。たとえば、発表をさせると、話す内容のまとまりがよく、自分の考えをわかりやすく説明することができます。こういう子どもは、家庭でおかあさんとたくさんの楽しい会話をしているものです。そして、こんなふうに言葉の環境に恵まれた子どもは、ほぼ例外なく国語のできる子どもです。

 さて、先ほどの辞書の話に戻ります。辞書というものは、文脈から意味を予想したうえで引いてこそ役立つものです。辞書に載っているいくつかの意味のうち、適合する意味はどれか、自分の予想と合っているかどうかを確かめるような辞書の利用法こそ、語彙増強に役立ってくれるものです。したがって、言葉をあれこれ吟味できるだけの知識が前提として求められます。辞書は、学校では4年生ぐらいから必要とされますが、そこで学ぶのは「辞書の活かし方」というよりも、「初歩の辞書の引き方」とみるべきでしょう。ほんとうに活用できるようになるには、もう少し時間がかかるのではないかと思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて, 家庭での教育

親に必要な受験のサポートとは?

2009 年 3 月 9 日 月曜日

 このところ、子どもの思考の発達をテーマに書いてきました。わが子の現状を振り返りながらお読みになった方も多いのではないかと思います。抽象的な思考や論理的な思考の発達度は、子どもの早熟性とも関わりますが、“言葉”の生活という観点から家庭で配慮すれば、状況はかなり変わってくるものです。

 早くから計算や漢字などに手間暇かけて取り組み、それらに習熟したお子さんが、受験でサッパリ通用しない例をこれまでたくさん見てきました。これは、思考のツールとしての言葉の存在がないがしろにされた結果だと言えるでしょう。

 学習は、具体的に見えるものを覚えたり操作したりすることだけではありません。言葉という記号を介した間接体験によって、目の前にないものの存在やその性質を知ったり、物事の核心にせまったりするなど、より高度な頭脳作業も含まれます。そして、後者のような学習は、学年が上がるほど重要度を増していきます。学力形成の軌跡は、言葉の発達とまさに期を一にしていると言えるでしょう。

 お子さんの中学受験を視野に入れておられる親御さんにお願いしたいのは、勉強の面倒を見たり教えたりすることではなく、お子さんの学習を促進するための「言葉の発達」を後押しすることです。具体的に言うと、日常生活における「親子間の会話」の充実です。

 以前、学年が上がるごとに勉強の主役は「書き言葉」になっていくということを書きました。では、話し言葉はどうでもいいのかというと、そうではありません。自分の考えを、順序よくわかりやすく相手に伝えようと努力するプロセスが、子どもの思考回路を鍛えてくれるからです。

 今頭の中に浮かんだことは、実際にはまだ整理整頓されておらず、まとまった形として意識にのぼっていません。それを符号化して(コード化して)まとめあげるプロセスが思考なのです。このような力を育て鍛えるには、思考→コード化(言語化)→音声という一連の脳内回路を循環させる必要があります。そのために、最も望ましいのが家庭内の会話なのです。

 家庭内のおかあさんとの会話なら、お子さんも緊張を強いられることはありません。また、お子さんの現在の状態に合わせ、会話のペースを設定できますし、おかあさんが用いる言葉のレベルも、お子さんに合わせることができます。そうやって、会話という形で得られた情報をもとに、お子さんが思考し、そして自分の考えを音声にして表すことを繰り返すうちに、お子さんの思考回路はどんどん鍛えられていきます。さらに、新しい語彙の活用の幅が少しずつ広がっていき、それがまた思考のレベルアップに寄与するという好循環が生まれてくるのです。

 ただし、そうした一連の鍛錬に付き添い、相手ができる人は限られています。ズバリ言うと、おかあさん以外にはありません。

 おかあさんには、毎日お子さんと会話をする時間をできるだけとってあげていただきたいと思います。それが、お子さんの学力形成にとって何よりの後押しになるからです。また、こうした時間を設けたことは、親子の信頼関係を築くという意味においても、大変意義のあることです。

 なお、「会話、会話って言うけれど、どういう会話をしたらよいのかわからない」というおかあさんもおありでしょう。このことについては、機会を改めてなるべく具体的にお伝えしようと思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 子どもの発達, 子育てについて, 家庭での教育