Archive for 8月, 2018

自己肯定感が学習活動に及ぼす影響 その2

月曜日, 8月 27th, 2018

 今日は8月27日月曜日です。広島市内の小学校では、大概8月27~28日ごろに夏休みを終了し、早めに授業を再開するようです。弊社の講座もこの流れに合わせ、8月最終週の初日にあたる今日から後期講座を開講します。夏休みの始まりは、以前よりも数日程度遅くなっており、全体的に夏休み期間がだいぶ短くなっているようです。かつて、夏休みと言えば40日前後でしたが、最近は1ヶ月前後の学校が大半となり、「長い夏休み」という表現が適切でなくなりつつありますね。

 さて、前々回は「自己肯定感」が学力形成に及ぼす大きな影響について確認し、子どもの生活環境や学習環境を築く立場にある親(保護者)がどういうことに配慮したらよいかについて共に考えていただくつもりでした。しかしながら、少し話が逸れてしまいました。そこで、今回も同じ話題についてもう少し書き進めてみようと思います。よろしくお願いします。

 さて、みなさんはわが子に対して「何事も最後まであきらめずにやり通す人間に成長してほしい」と思っておられると思います。勉学にしろ、スポーツにしろ、仕事にしろ、一定水準以上をめざすと、必ず乗り越えねばならない試練のようなものが幾度となく立ちはだかるものです。それを乗り越えるうえで欠かせないのが、忍耐力や我慢強さです。大人はそれを経験的によく知っています。だからこそ、わが子にそうした能力を身につけてほしいと願っておられるのでしょう。

 つらい試練に耐える力、結果が伴わない状況を我慢する力を支えているのは、「きっとやればできる!」と自分を励ます力、つまり、「自己肯定感」です。7月23日、30日に掲載したブログでお伝えしたように、成長過程における「自然体験」や「生活体験」「手伝い」「生活習慣」などが、子どもの自己肯定感の醸成に一役買っていることがわかりました。その因果関係については、筆者の想像も含めて既にお伝えしました。幼児や児童をおもちの保護者には、このことを踏まえ、わが子の自己肯定感の醸成に向けた子育ての実践や家庭環境の整備に向けてがんばっていただきたいと存じます。

 しかしながら、毎日の子育て場面では予期せぬ状況が再三訪れます。常に最善の対応を意識し、わが子に対して後悔の残らぬ接しかたをしている保護者はそうおられないのではないかと思います。というのも、子どもはそもそも子どもゆえに不完全で未熟な存在であり、親の意向に逆らうことをするものです。そうしたわが子を目の当たりにして、平常心を保つのは生易しいことではありません。愛情ゆえに、冷静さを失ってしまうんですね。

 特におかあさんがたは、おとうさんよりもはるかにわが子と一緒にいる時間が長いのが一般的です。家庭生活でわが子の逸脱に直面し、看過できない思いをされたケースはおとうさんの比ではないと思います。今日のこの日まで、「わが子を怒鳴りつけたことが一度もない」などと自信をもって言えるおかあさんは、おそらく一人もおられないのではないでしょうか。子育てにまつわる様々な問題場面に遭遇して、それをわが子の成長の場に転化する絶好の機会にするつもりが、逆に親のほうが短気を起こして自己抑制を忘れてしまう場になりがちなんですね。

 残念ながら、そのことは避けようがないものだと言わざるを得ません。大切なのは、1回1回の対処に若干の後悔は残ったとしても、親の継続的な関わりが子どもの成長を促すような流れを築くことであろうと思います。そのために親が旨とすべきことは何でしょうか。このことについて、これから共に考えていただけたらと思います。そこで、親、特におかあさんがたに留意してがんばっていただきたいことを思いつくままに何項目かピックアップしてみました。いざ書いてみると、大概すでにお伝えしたことがあるようなものばかりで恐縮なのですが、とりあえずご紹介してみましょう。

 「こんなまどろっこしい、悠長なことなんかしていられません!」「こんな対応をしていては、中学受験に間に合わないのでは?」と思うかたもおありでしょう。しかし、問題の大本は、わが子のものごとに取り組むうえでの根本スタンスが健全な状態にあるかどうかです。そこに手を差し伸べなくては、問題は解決しません。

 中学受験が目の前にあると、どうしても親のほうが先を読んで焦りがちになります。しかし、そこでわが子をせきたてたり、無理やりがんばらせようとしたりすると、却って子どもの前向きさをスポイルしてしまい、今ある問題をよりよくない方向へと向かわせてしまいます。受験の結果も、親の願いとは裏腹に残念なものになる確率が高くなってしまいます。子どもが自分を信じて、また親の愛情や期待をしっかりと受け止めてがんばれる状況をまずは築きましょう。いったんがんばり始めると、子どもは短期間のうちに大変な勢いで変わっていくものです。また、もしも受験の結果が伴わなくても、「自分はやれる!」という手ごたえをつかんだなら、必ず中学進学後は失敗を取り戻せます。さらには、子どもの生きかた全般が前向きなものになりますから、この先の人生の歩みにも大きな違いが生まれることでしょう。

 自分を信じることができる人間は、苦難を乗り越えるエネルギーを携えています。この先どんなことが生じようとだいじょうぶです。現状を振り返り、少しでも改善の必要を感じられたら、今すぐ親から対応を変えていきましょう。気長に、じっくりと、粘り強い対応を一貫して続けることで、お子さんは少しずつ着実に変わっていくことでしょう。

Posted in アドバイス, 勉強について, 子育てについて, 家庭での教育

低学年部門の「夏期講座」に参加されたご家庭へ

金曜日, 8月 17th, 2018

 早いもので、低学年部門の「夏期講座」は、すべてお盆前に終了しました。1・2年生は5日間、3年生は7日間と、受験対策指導をする高学年部門よりは日数もずっと少なく、まさに「あっという間に終わった」と、感じているお子さんもおられることでしょう。

 「夏期講座」を終えた段階で、夏休みもおおよそ半分が終了しています。お盆の期間は親の里帰りに同行したり、遠方への旅行があったり、それが終わると残った学校の宿題(夏休み課題)に取り組んだりと、意外と子どもたちの毎日は慌ただしく、そうこうしているうちに夏休みも残りわずかになってきます。夏休みの終盤が、宿題に追われる気ぜわしい日々にならないよう、計画に沿った勉強を心がけていただきたいですね。

 8月上旬のある日、テニススクールの受講を終えて帰り支度をしていると、コートの施設内にいた小学生に、どなたかが「夏休みの宿題はもうやったの?」と声をかけておられました。すると、「えっと、半分以上やりました」という返事が聞こえてきました。その声は毅然としており、「ちゃんとやってるよ」という気持ちがしっかりと感じられました。このお子さんは、たぶん学習のスケジュールを立て、計画的に夏休みの勉強をしてきているのでしょう。「感心だね。その調子でがんばってね」と、優しい励ましを受けていました。

 ところで、弊社の低学年部門の「夏期講座」に参加されたお子さんの保護者に、お尋ねしたいことが一つあります。お子さんは、夏の講座での学習について、どのような反応を示されたでしょうか? 家に帰った後、塾での勉強について何か楽しい話をしたりうれしい報告をしたりしてくれたでしょうか?

 実は、「夏期講座」の開始にあたって実施した指導者研修において、授業を受けもつ先生がたに強くお願いした事柄があります。それは、「毎回の授業において、担当クラスの子ども一人ひとりから、それぞれ最低一回は笑顔を引き出す」ということです。塾での授業を「楽しい!」と感じたお子さんは、家での勉強も嫌がらなくなります。イヤイヤ塾に来て、つらい勉強に取り組まされていると子どもが受け止めると、本来は楽しいはずの「頭を使って考える」「自分で問題解決を図る」という行為が成り立たず、それどころか台無しになってしまいます。塾での勉強の時間をまずは「楽しい」と感じていただくため、クラスの子どもたち一人ひとりの目を見ながら、学習課題に対する興味を引き出すよう働きかけ、疑問を解決したときの気持ちよさや喜びを味わう体験を保障することを、何よりも意識してほしかったのです。ですから、ただ面白おかしい時間を演出するのではなく、学習課題を解決するプロセスの面白さをクラスの全員に味わわせる授業の実践をお願いしました。

 子どもたちには、この先気が遠くなるほど長い学びの人生が待っています。そのしょっぱなの段階で最も重要なのは、勉強に対するプラスのイメージを脳に浸透させることです。また、おそらくほとんどの夏期講座参加生は中学受験を視野に入れておられるご家庭のお子さんであろうと思います。今のうちに勉強に対する能動性を築いておけば、受験勉強の期間の精神的な負担は比較にならないほど少なくなりますし、むしろ受験勉強を積極的に受け入れる気持ちで取り組めるようになります。ですから、受験生活を子どもにとっての成長の場にするためにも、今のうちに勉強に対するよいイメージを築いておきたいものですね。また、夏休み限定の講座ですから、いろいろと欲張るよりも、「これだけは!」という重要な収穫を全てのご家庭に提供したいと考えた次第です。その意図がうまくお子さん一人ひとりに浸透し反映されていればうれしいのですが…。

 また夏期講座では、お子さんがたに家庭で取り組む学習課題を配布しました。その課題にしっかり取り組まれたでしょうか。というのも、勉強の楽しさを享受できるようになるための方法の一つに、学習の習慣づけをはかるということがあります。ある程度の分量の課題を提供し、それに取り組む学習を日課に組み入れて継続的にやりこなすことで、学習の習慣は徐々に子どもに浸透していきます。そうして、夏休み後も学習の習慣を維持していくうちに、計画を立て、その計画に沿って勉強することが当たり前になり、やらないと気が済まなくなっていきます。そのプロセスで、勉強の面白味や醍醐味も徐々にわかってくるようになり、勉強が一生欠かせない重要な営みになっていくのです。くり返し継続すること、習慣づけをはかることがすばらしい成果をもたらすのですね。まだ学習の習慣づけが十分でないお子さんは、夏休みの家庭学習課題への取り組みを起点に、徐々に勉強を毎日決まった時間にする習慣を根づかせていただきたいですね。

  こうした習慣づけに絡めて、ぜひ保護者に励行していただきたいことがあります。それは、定期的にお子さんと一緒に読書を楽しむ時間を設けることです。親と一緒に同じことをすることを子どもは喜びます。同じ本を交替で音読してもよいし、親子それぞれ好みの本を読んでもいいでしょう。これを習慣づけると、自ずと勉強のほうの習慣づけに役立ちます。ぜひ試してみてください。 

 みなさん覚えはありませんか? 小学生の頃、日頃の学校の宿題や夏休みの課題の取り組みが行き当たりばったりで、いつも期限の直前に大慌てで済ませたり、提出が遅れたりしていた人は、中学生・高校生になっても、いや大学生や社会人になってからも基本的に変わらず、同じような傾向が続いている可能性が高いものです。今のうちに計画に沿った勉強、段取りに基づいて取り組む勉強をお子さんに浸透させましょう。それは一生の財産として、ずっとこの先もお子さんの人生の歩みを支えてくれます。

 もう一つ、この夏休みからこれまで以上に配慮していただきたいことがあります。それは、子どもに対する期待を愛情深く伝えるということです。わが子の勉強(行動の全て)に関心を寄せ、現状について話し合い、激励することを精力的に行うということです。共働きで両親共々なかなか子どもとゆっくり話ができない家庭の場合、そうした事情をわが子に伝え、可能な時間の範囲で親が何を期待しているのかを伝え、子どもからの報告を聞いてやったりアドバイスをしてやったりすればそれで十分です。

 勉強に今一つ身が入らないお子さん、やる気が感じられないお子さんの場合、叱っても効果はありません。まずは勉強に活気を取り戻させ、よい循環を築くようがんばっていただきたいですね。自分のすることに親が関心をもってくれ、熱心に話を聞いてくれる。そのことは、子どものやる気をがぜん高め、高いレベルの行動力を引き出すようになります。

 注意や叱る言葉を極力少なくし、子どもの努力を応援してくれる親こそ、子どもの望む親です。こうした応援によって、今のうちに強固な親子の信頼関係を築いておけば、中学受験に向けた準備学習が始まってから生じがちな親子の軋轢も格段に少なくなります。夏休みを無事に乗り越えるプロセスから、親の対応を変えていくべくがんばってみませんか?

 以上述べたことを、簡単にまとめてみました。多少なりとも参考になればうれしいです。

 親がわが子のすることに関わり、心からのバックアップをする。それができるのは今のうちです。子どもの自立に向けた成長を軸に、今できる親ならではのサポートをしてあげてください。

 夏休みの終盤は、溜めた課題に親が苛立って手伝ったり叱り飛ばしたりすることが多くなるものです。この夏休みを契機に、そうした状況と無縁の家庭にしませんか? 今のうちに子どもに自己管理の方法を教え、自分で自分のことができるよう導けば、やがて来る中学受験生活は親子共々格段に楽なものになりますよ。

Posted in アドバイス, ジュニアスクール, 子育てについて

自己肯定感が学習活動に及ぼす影響 その1

月曜日, 8月 6th, 2018

 先々週、先週は、「自然体験や生活体験、手伝いなどと、子どもの自己肯定感との関係」を話題に取り上げてみました。かなり多くのかたがこの記事をお読みくださっているので、もう少し話を進めてみることにしました。

 自己肯定感が、子どもの学習の活性度、ひいては学力に大きな影響を及ぼすのは間違いありません。そのことは、先週ご覧いただいた調査資料である程度ご了解いただけたのではないでしょうか。このブログをお読みくださっているかたの多くは、中学受験生の保護者であろうと思います。当然、わが子の学力形成について高い関心をおもちのはずです。そこで今回は、自己肯定感と学力の関連性について筆者の頭に浮かんだことを書いてみようと思います。

 みなさん、まずはご自身の小学生時代、中学・高校生時代、さらにはその後の学びの人生を振り返ってみてください。もっと高い学力の持ち主になるには、どうすべきだったと思いますか? あるいは、何がかつての自分に足りなかったと思いますか(失礼な質問をお許しください)?

 答えは人それぞれでしょう。筆者自身について申し上げると、「もっと段取りをつけて計画的に学ぶ姿勢を養っていたら」と悔やんでいます。筆者は30数年広報業務を担当し、常に企画や原稿の締切日に追われる日々を送ってきました。この仕事は学生時代までと違って、「できませんでした」の言い訳は通りません。大きな催しは半年以上前から企画を練りますが、時間的猶予がなくなったときなど、「段取り力」の不足を痛感したものでした。ただし、なんとかここまでやってこれたのは、「きっとできるはず」という気持ちを失わずにがんばってきたからだと思います。また、数多くの場を踏むプロセスで、「段取りが事の成否を分ける」ということを身に沁みて感じたからだと思います。

 また、「教科の好き嫌いが小学生時代から顕著で、大学受験に至るまでそれが尾を引いた」ということも後悔の一つです。仕事柄、とても面白い算数の入試問題などに出くわしますが、そんなときには「こういう問題を解く楽しさを味わっていたら、文系に偏っていなかったのでは」と、ついつい思ってしまいます。以上の二つは、筆者が中学受験を経験していたら、状況は随分違っていたかもしれませんね。段取りとつけて学ぶこと、学ぶことの楽しさや面白さに触れる経験をすること。この二つは、弊社の指導方針の柱となるものですから。

 ところで、なぜ上記のような問いかけをしたのかについて申し上げると、それには理由があります。ご自身のこれまでの人生の歩みを、自己肯定感とのつながりで振り返ってみていただきたかったからです。また、今の自分をつくった原動力は何かということについて、改めて振り返ってみていただきたかったからです。そうすれば、今のお子さんの学びの状態をよりよい方向へと改善するうえで有効は方法に気づかれるかもしれません。お子さんの内面の強化に向けたサポートを怠らないことや、学びに対する受け止めかたをより能動的なものにすることも、学力を伸ばすうえで大変重要な役割を果たしています。これらにも、ぜひ目を向けていただきたいですね。

 多くの親は自分の経験を忘れ、わが子の勉強のことになると、直接勉強に関わることばかりに目を向けがちです。しかしながら、子どもの学習成果を規定しているのは、勉強それ自体よりも、自己肯定感や、学習意欲、学習習慣、ものごとに取り組む姿勢などです。これらが、学習成果をあげるうえでの前提として重要な役割を果たしているのです。何を、どれだけ、どのように取り組むと学力がつくかは、この前提が整ってこそ効果に直接結びついていくのではないでしょうか。また、それを研究して多くの受験生の学力形成に貢献することこそ、学習塾に課せられた大きな役割だと思っています。

 前述の「学びの前提」となる諸要素は、今日の時代にますます重要性を帯びているように思います。というのも、高度経済成長期までの日本では、「大人になったら、お金持ちになりたい!」という願望を胸に勉学に励む子どもが多数いたものです。しかしながら、すでに得るべきものを得た親が築いた環境の下で育った今日の子どもには、そういった上昇志向は希薄です。勉学に打ち込む意欲を否応なく引き出す社会的要因がないなら、人間が本来もつ探求心や向上心を呼び覚ます環境や刺激を子どもに与え、勉学への志向性が子どもに宿るよう大人が働きかけるしかありません。

 次の資料を見てください(文部科学省のHPから引用。データ以外の一部を加工。以後の資料も同様です)。

 上記の資料は、日本、アメリカ、中国、韓国の高校生の生活意識を調査し比較したものです。いずれの国でも、「将来志向の頑張り型」の子どもが「のんびり型」よりも多い傾向にありますが、4か国を比較すると、日本の子どもに気になる点が見受けられます。たとえば、「将来のために~」は40ポイント強で三番目、「できるだけいい大学~」は20数ポイントで最下位です。そのいっぽう、「食べていける~」のポイントは4か国中最上位、「人並みの生活~」のポイントは4か国中二番目となっています。つまり、将来志向の意識は低く、無理をしてまでがんばろうとは思わない高校生が多いという現状が明らかになっています。

 さらに、次の資料をご覧になると、現代の子どもの「のんびり志向」がより詳しくわかると思います。

 父親や母親は、「現在中心」の考えと「未来志向」とのバランスがとれています。ところが、子どものほうはと言うと、圧倒的に「現在中心」に志向が偏っています。将来ある中学生や高校生が、その場しのぎの享楽的生活や人生を追い求めているのが気になります。こういう考えかたは、当然将来の人生の歩みに幅をもたせるための勉強にも、マイナスの影響を及ぼすおそれが多分にあるでしょう。

 気がつけば、当初思っていたことと微妙に話題がずれてしまいました。また、文字数が多くなってしまいました。今回はここまでで終了させていただきます。うまくまとまるかどうか自信がなくなりましたが、「今の子どもたちの保護者に」という思いで書いています。よろしければ引き続き読んでみてください。

Posted in アドバイス, 子育てについて, 家庭での教育