2024 年 3 月 21 日 のアーカイブ

子どもの自立学習を支える親の関わり その1

2024 年 3 月 21 日 木曜日

2024年度の前期講座が開講してもうすぐ1か月が経過します。お子さんは意欲満々の笑顔で弊社の教室へ通っておられるでしょうか? また、家庭での勉強は順調にはかどっていますか? 新年度開始からの2~3か月は学習を軌道に乗せるための助走期です。お子さんが塾での勉強になじむとともに、家庭での学習手順を理解し、決めた時間に机に向かって迷いなく勉強に取り組む状態をまずは築きましょう。

 

 家庭学習研究社の指導システムは、テスト学力(入試に通用する学力)をつけることだけを目的としているのではありません。学業で大成するための必須条件となる「計画的な学びの姿勢」を築くこと、「学習の自立」を果たすことを念頭に置いて編まれたものです。この方針は、設立間もない50年あまり前、当時の経営者が中学校進学後に行き詰まる教え子たちの様子を見て、「志望校に受かる学力を育成するだけではだめで、中学進学後の学業の飛躍を見通せる学習指導をすることこそ進学塾の役割なのだ」と痛感したことがきっかけでした(お子さんの勉強のすべてを学習塾で賄わないのはそのためです)。

 

レベルの高い中高一貫校の教育環境は、子どもの潜在能力に光を当て、知的能力を大きく伸ばしてくれますが、それは人間としての自立性を年齢相応に備えてこそ享受できるものです。生徒を一人前の人間として扱い、自分で這い上がる姿勢を求める教育環境は、大人に依存して勉強をしてきた生徒にとっては辛いものです。やるべきことを自覚し、自ら段取りをし、手際よく勉強に取り組んでいかなければなりません。こうした能力を6年間かけて磨くことで、実社会で求められる高度な自己コントロール能力を身につけることができます。「とりあえず、大人の後押しで志望校に受かれば、あとは何とかなるだろう」と考える保護者もおられるかもしれませんが、いったん染みついた受け身の学習姿勢は簡単に改められるものではありません。行動の自立性は、人間としての基本的枠組みが形成される児童期までに備えてくのが望ましいのは言うまでもないことでしょう。

 

 では、どうやったら子どもの自立勉強の芽を育て、伸ばしていけるのでしょうか。まだ自己に関する適切な判断能力が育っていない小学生の勉強は、子ども任せにはできません。ある程度子どもの勉強に関わりつつ、少しずつ手を放していくしかありません。その間合いが難しいのです。その意味においては、親のあるべき姿は生活面でのしつけと大いにリンクしています。親がサポートしつつも、子どもが一人でやれる範囲を少しずつ拡張していき、やがて何でも自分でできる子どもに成長させていくことが肝要でしょう。つまり、親の関与(しつけ)は‟点”ではなく‟線”として機能してこそ意味を成します。小学校高学年ともなると、生活面での自立はだいぶ進んでいると思います。しかし、こと勉強となると、しかも学校で学ぶ内容よりも難しいとなると子どものひとり立ちにはまだ時間を要します。それでも、この年齢期の子どもは親の働きかけに応じて日に日に成長を遂げていきます。現時点で親に要請される働きかけが何であるかを見誤らないことが大切ではないでしょうか。

 

 そこでまず保護者に求められるのは、塾で必要な勉強のうち、子どもが一人でやれることは何かを明らかにすることでしょう(親子の話し合いは必須です)。そして、子どもがやると決めたことについては信頼して見守ってやりましょう。親は大変ですが、当分はわが子の取り組みの様子を掌握することが必要だということをご理解ください。そして、子どもが自分の力でやり遂げることにプライドと誇りをもたせるよう接してあげてください。具体的には、予定したことをやり遂げたときは、大いに喜びほめることが大切だと思います。

 

保護者におかれては、家庭学習研究社のシステムに基づいた受験勉強がどのようなものかをおおよそ掌握されたでしょうか。たとえば、4年生については、お子さんが取り組んだテキストの問題の〇つけを保護者にお願いしていますが、ご協力いただいているでしょうか。これをされるだけで、お子さんがどれぐらい勉強をこなせているかを掌握できるでしょう。学習塾としては、保護者に「お子さんの勉強に深入りしないでください」と申し上げています。ですが、お子さんが家庭ですべき勉強が何かをよくわからず、ぼんやりと勉強していると、1ヶ月もすると覿面に成績として表われるものです。保護者にまずもってお願いしたいのは、お子さんが家庭ですべき勉強は何かを理解していただくこと、そしてその勉強をどの程度一人でやれているかを掌握していただくことです。

 

テキストの問題の解きかたを教えると、目先の成績はある程度上がりますが、常に勉強の内容に関わらざるを得なくなります。また、お子さんの学習の自立はままならなくなります。また、6年生後半の段階になると親が教えることもままならなくなります。その段階で親に手を離されたお子さんの受験勉強はお手上げにならざるを得ません。親が手伝うのは、わが子の自立に向けた過渡期の手段なのだと認識していただき、わが子が自分でできる範囲を拡張していくにつれて手を放すことを忘れないようにしてください。

 

 次回は、4・5年生の家庭勉強についての親の関わりについて、もう少し具体的にお伝えしようと思います。最後に、以下の事項について、みなさんのご家庭の現状を振り返ってみてください。

 

・わが子が、塾での授業をきちんと生かしているかどうか(お子さんの、ノートの書き込みの内容を見ると、板書を書き写しているかどうか、テキストの問題に取り組んでいるかどうかなどがわかります)

・予習や復習など、家でやるべき勉強がやれているかどうか(これも、お子さんのノートを点検すれば、ある程度わかります)

・テストに備えた勉強をちゃんとやってからテストに臨んでいるか(2週目の学習は、‟がんばりチェック”と名づけられた、まとめの内容になっており、これをしっかりやればある程度の成績はあげられるようになっています)

・テストを受けっぱなしになっていないか(テスト後に、親子で振り返りをしたり、テストの答案返却後に間違った問題にやり直しをしたりする必要があります)

 

 わが子と勉強について話し合うとき、互いに感情が昂ってしまい、喧嘩のような状態になることも多いようです。そうなると、勉強の効果をあげるという目的に反して逆効果を招くことになりかねません。冷静に落ち着いて話し合うようご留意ください。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴