2015開講間近!!

罫線

2015年 2月 24日 火曜日

2月に各校で実施してきました体験授業会も、先日、すべての日程を終了しました。
参加してくださった皆さま、ありがとうございました。授業の進め方、雰囲気、講座の特色・ねらいなど、ご理解いただけたならうれしいです(^^)
今日は、体験会の感想を一部ご紹介させていただきます。

(玉井式)
★アニメーションを取り入れておられ、「かたちの形」は特にわかりやすかったです。
★展開図はむずかしそうでしたが、わかりやすく勉強ができそうに思いました。
★(お子さんの様子をみて)新しく習うことに緊張しながらもワクワクしていたようです。
★先生が子どもたちの表情や仕草をよく見てくださっていると思った。アニメの必要性に疑問があったが、問題との関連性をみて納得できた。CIMG11422

(ジュニアスクール3年部)
★簡単そうで実は難しいという、とても良い問題でした。親も考えさせられました。
★当初、行くのを嫌がっていたが、楽しく取り組めたようでよかったです。学ぶ楽しさを少しずつ身につけてもらえたらいいなと思います。
★ゲームを通じて楽しみながら授業を受けていた。
★授業は座学が中心の講義をイメージしていましたが、実体験(伝言ゲームなど)をからめたグループワークを行われていたので、子どもも楽しく参加できたようです。

(ホームワークコース説明会)
★親の励まし、バックアップが子どものやる気を引き出し、自ら勉強する姿勢につながることがよくわかりました。CIMG11512
★6年になる兄にとっても、参考になるお話がありました。改めて、子どもの取り組みにかかわっていきたいと思います。
★「×」をつけるのがダメなこと(子どもをきずつけること)がよくわかりました。今後は「×」しないように取り組みます。本を読むこと、音読と読み聞かせが大切なこと、よくわかりました。

さて、日曜日には中国地方やその他の地域でも、「春一番」が吹いたというニュースがありました。また、昨日は広島で黄砂を初観測したそうです。日中はあまり寒さを感じなくなってきました。少しずつ春は近づいてきていますね**
低学年部の2015年の新年度講座もいよいよ来週から開講ですヽ(・∀・)ノ

(S.M)

トップに戻る

新しいことってワクワク☆

罫線

2015年 2月 14日 土曜日

先日の玉井式1年部では、「長さ(㎝)」を学習しました。
「来週はものさしを使います。忘れずに持ってきてください(^^)/」
前の週の先生からの予告に、みんな張り切って授業に臨んでくれました!

***
「cmって聞いたことはありますか?」――「◯cm」と聞いたことはあっても、長さを表す単位として学習するのは初めての1年生。はじめは、靴の大きさ、自分の身長など、具体的な例を挙げることで、cmで表せる大きさをイメージしていきました。

そしてさっそく「cm」の書き方から練習。先生のお手本にあわせて、自分で書いていきます。単位を書くのはみんな初めてでしたが、それぞれのペースでしっかり書くことができました◎
さて、単位が書けるようになったら、おまちかね!長さを測ります!!(・ω・)/
もってきた自分のものさしで身近な物の長さを測っていきました。150214
「ものさしをまっすぐ置く」「0の目盛りを左端に合わせて右端の目盛りを読む」などの先生からのポイントをもとに、筆箱や鉛筆が何センチなのか、調べていきました。
「△㎝だったよ!」「**は●㎝~!」と楽しみつつ、たくさんの測り方名人(?)たちが誕生したようです(^^)

(この後のテキストの問題では、長さを測るもの、応用として計算を絡めたものに挑戦していきました)

***

今回の授業は、長さとはどういうものなのか知る、単位が書ける、自分で測れるようになる……と、新しいことを知り、できるようになる嬉しさの多い回となりました。

 

~ナビゲーターの授業アンケートから~
★cmを書くところから、なんだかみんなわくわく。「英語で習った!」「これ知ってる!」「靴とかにも書いてある!」などなど、cmが書いてあって知っているものを次々と発表してくれました。ものさしで測る問題も、すっかり慣れた様子で、自信をもって取り組めました。前に出て発表もしてくれました。
★ものさして長さを測るのが楽しく、休憩時間になってもいろんなものを測っていました。
★cmを書いたり、長さを読み取る問題もよくできました。ものさしには5cm、10cmのところに印(●)があるので、その印の次から6cm、7cm…と数えて測ることもできました。


(S.M)

トップに戻る

学年末に向けて!

罫線

2015年 2月 5日 木曜日

おとといは節分でしたね。
みなさんのお家では、豆まきはされましたか?オニ役をされたおとうさんがた、お疲れさまでした^^
オニを払う…ではありませんが、玉井式3年部の「ものがたり算数」は、長い長い物語のついにクライマックスを迎えています。リンボのオオカミとの対決には目が離せないところです!!

さて、そんな3年生はカリキュラムもまとめの時期。学習内容もこれまでの総復習になっています!年明けからは「単位換算」「植木算」「歴算」「線分図」「大きな数」……などが文章題にぎゅぎゅっと盛り込まれ、とても歯ごたえのある内容です。
(かたちの形も同様に総復習です!)

低学年のお子さんですから、久しぶりの問題だと、「もしかして忘れちゃってるかな…?(*_*)」なんて、指導者側はついつい心配してしまいますf(^ー^;
ですが、ナビゲーターの授業報告をみると、しっかり定着している問題は自信たっぷりに生き生きと、忘れかけていた問題は復習&見直しの良い機会に…と、それぞれのお子さんのペースで取り組めたことがうかがえました。

~ナビゲーターの授業アンケートから~
★復習問題でもあり、「全部○だったよ!」「ほとんどできた!」とがんばり、答えの発表も進んでできた子がほとんどでした。
★久しぶりの日付の問題では、「どうだったけ?」と不安そうな様子が見えたので、はじめ に簡単な例題で確認してから取り組みました。
★単位換算や線分図の書き方などは、随所で確認しながら答えを板書してもらいました。同じ解き方をしていても、計算式に赤や青、黄メモ書きしているお子さんがいて、「○○くんの書き方はとてもわかりやすい」と紹介しました。同じ回答でもよりよい書き方があると気づくことができ、双方にとてもよい学びがありました。


(S.M)

トップに戻る