2009 年 7 月 のアーカイブ

えっ、あのときの4年生の子どもたちが!?

2009 年 7 月 30 日 木曜日

 筆者は、長年国語の担当者として中学受験指導の現場に立ってきました。そのほとんどは、受験を間近に控えた6年生相手でした。ところがある年、経営者に「もっと下の学年の指導も経験してみなさい」と言われ、4年生を1クラス担当したことがあります。

 受験への意識が高まった6年生は、打てば響くような手応えがあります。しかし、4年生となると見るからに幼く、正直言って戸惑いました。子どもが授業中、身近に起こったできごとについて突然話し始めたり、休憩時間に無邪気な笑顔で抱きついてきたりする経験は始めてで、「やれやれ、これではとても叱る気になれないな」と、内心ぼやいたものでした。

 ところが1ヶ月もすると、この4年生の指導が楽しくてたまらなくなりました。授業で発言をさせると、それぞれの思いをたどたどしくも一生懸命に語ってくれる様子がかわいらしく、しかも子どもなりの真剣さが伝わってきます。授業で出した課題が「難しすぎたかな」と思い、ヒントを言い始めると、「今考え中なんだから!」と言って口を尖らせて抗議してきます。それがまたほほえましいのです。「そうか、ごめんごめん」と謝ることもしばしばでした。

 子どもたちは本の紹介をとても喜びました。たとえば、星新一のショートショートストーリーを子ども向けにまとめた本があったので、紹介したことがあります。

 あらすじは、弊社の読書案内で紹介しておりますのでそれをご覧ください。(星 新一作「きまぐれロボット」内「ネコ」)

 この本の中から話を一つピックアップして読んでいると、「ウー、ウー」と、うなり声のようなものが教室に響いてきました。読むのをやめて辺りを見回すと、うなり声の主は子どもたちでした。「猫に人間がバカにされるなんて」と、悔しくてたまらなかったのです。「感情移入」という言葉がありますが、それは読書成果をあげるための大切な要素だと言われています。子どもたちはまさに「感情移入」し、ちょっと読んで聞かせる時間にも本の世界に入り込んでいたのでした。

 ある男の子は、「先生、片手側転ができるようになったので、みんなに見せたいんだ」と言ってきました。まさに「絶句」です。「きみ、ここは塾だよ」と言ったものの、男の子は後へ引きません。「勝手にしなさい」と言うと、「みんな、机と椅子を後ろへ運んでくれ!」と指揮を執り、本当に片手側転を始めるではありませんか。

 さて、話は変わりますが、最近一人の女子大学生と話をする機会がありました。その大学生は弊社の教室に5年生から通い始めたそうで、あのときの4年生の子どもたちと同学年でした。そこで、担当した子どもたちの顔を思い出しては、ひとしきり昔話をすることになりました。

 そのとき、子どもたちの進路を聞いてびっくり仰天。ちょっとしたことですねては困らせてくれた女の子は、トップ私立大学のW大へ、優等生だった女の子は地元の国立大学の医学部へ、明るく天真爛漫だった女の子は国立トップ校のT大へ・・・・・・。なかには、国立の医学部めざして浪人中の子もいました。そうそう、例の片手側転の男の子はというと、これは別ルートで知ったのですが、彼も地元の国立大学の医学部に進学していました。

 あのときのどのお子さんも、大学進学にあたっては厳しい勉強を乗り越えてきたことでしょう。しかし、小学生の頃のあの楽しい時間を経験していたことは、きっとプラスに作用したに違いありません。勉強の楽しさをたっぷりと味わった人間は、どんなときにも勉強に対する前向きな気持ちを失わないからです。かつて、授業のときに子どもたちが見せた笑顔を脳裏に蘇らせつつ、「これからも自分の人生を充実させるべくがんばれ!」と、心から祈ったものでした。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴

家庭学習研究社のこだわり

2009 年 7 月 27 日 月曜日

 家庭学習研究社は、進学塾です。もちろん、学校ではありませんから、純粋な教育の場とは違います。「わが子の受験にあたり、志望する中学校に合格できるだけの学力をつけてほしい」という親御さんの依頼に答えるべく、お子さん方の学習指導にあたるのが私たちの仕事です。

 では、合格という結果を得さえすれば、私たちは親御さんの要請に応えたと言えるのでしょうか。社会的な使命を果たしたのだと、満足してよいのでしょうか。この点に関しては、学習塾それぞれに受け止め方が微妙に違っているのではないかと思います。

 私たちは、「何が何でも合格」「合格のためには、他のことは少々犠牲になっても構わない」などのような考えには賛成しかねます。また、「子どもに苦痛を与えるような学習を強要し、限界まで追い込んで合格させるような学習指導はしない」ということを肝に銘じて指導にあたっています。これに対し、「塾は、合格させるのが仕事じゃないのか」と、おっしゃる方もおられるかもしれません。

 極めて稀な例ですが、「お金を払っているのは親だ。親が“合格”を望んでいるのだから、徹底的に合格優先の指導をすべきではないか」とおっしゃる親御さんもあります。

 しかし、そのような親御さんも、「あとはどうなっても構わない」という意味で、「合格を!」と望んでおられるのではないということも疑いのない事実です。受験は、「わが子の将来」までを見通してのことであろうと思います。中学・高校の6年間は、長い人生の通過点に過ぎません。それを絶対視する人は、そうたくさんはおられないと思います。

 親御さんが冷静になられたとき、「これでよかった」と思っていただけるような学習指導を実践することこそ、中学受験専門塾としての弊社の使命であると私たちは考えています。お子さんが中学受験をめざした結果、勉強への情熱を失ってしまったり、親や大人への信頼の気持ちを失ってしまったりしたのでは、「受験をしなければよかった」という問題ではすまされなくなってしまいます。

 親なら誰でも、わが子の受験勉強が順調さを欠いたときなど、平常心でいられなくなるものです。そのあまり、子どもの健全な成長という視点を見失い、無理にでも合格できるテスト対応力をつけることを学習塾に望みたくなることもあるかもしれません。以前、「受からなければ、何も始まらないじゃないですか!」と、泣きながらおっしゃったおかあさんの話をご紹介しました。このおかあさんも、おそらくそうだったのではないでしょうか。

 しかし、「受からないと何も始まらない」のでしょうか? 私たちは、受かっても先が期待できない状態にするよりは、自分の努力のありかたについて反省し、次なる中学校生活に指針をもって臨む子どもにするほうが、遙かに重要なことだと思うのです。

 無論、私たち家庭学習研究社も進学塾の端くれです。その言葉が言い訳になってはならないということも肝に銘じています。私たちの考える最善の受験対策を実践し、一人でも多くの子どもたちの合格の夢を叶える。弊社のどの校舎においても、そういう思いで指導にあたっています。

 合格は、そこに至るプロセスを大切にしてこそ真の輝きを放つ。――前途ある小学生の受験にとって、このような考えに立った指導こそが必要なものだと家庭学習研究社は考えています。

 冒頭に述べましたように、学習塾は教育をするための機関ではありません。しかし、受験が何のためにあるのかということを掘り下げて捉え直したとき、「教育的視点を失ってはいけない」ということも重要だと思います。子どもたちの前途を見据え、情熱をもって子どもたちの学習指導にあたる。それは、学校であろうと学習塾であろうと絶対に必要なことではないでしょうか。 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念, 教育者とは

夏の講座がいよいよ始まりました

2009 年 7 月 23 日 木曜日

 夏休みの訪れとともに、夏の講座が開講しました。弊社においては、小学6年生が22日(水)から、4・5年生が24日(金)から各校舎とも授業を開始します。

 夏の講座は、いずれの学年も前半と後半に分かれており、お盆前までの14日間(6年生は19日間)は講義形式での授業、お盆明けからの8日間は演習型の授業となっています。演習型の講座は、春から夏の講座にかけて学んだ事柄を定着させるために行っています。

 小学生の子どもたちにとっては、せっかくの夏休みなのだから学習塾などには行かず、毎日楽しく遊んでいたいのかもしれませんね。筆者もそう思って、子どもたちに尋ねてみたことがあります。ところが、
「ううん、塾って楽しいからイヤじゃないよ」
と、意外な返事が返ってきました。

「子どもたちが学びから逃走している」などという話が取り沙汰される今日ですが、まだまだ世の中捨てたものではないですね。「遊びたい盛りの小学生が、受験のために夏休みさえ塾に通わされている」といった論調の記事を雑誌などで目にすることもあります。しかしながら、実際には子どもたちは自分から望んで勉強しているのです。また、そうでなければ決して易しいとは言えない勉強を続けることなどできるはずがありません。それは、筆者自身も小学生の学習指導の現場で実感していることです。

 子どもにとって、未知のものごとにふれる体験というのは楽しく、エキサイティングなことです。中学受験の塾での学習も何ら変わりません。むしろ、中学受験を目指せるだけの学力を携えた子どもたちにとって、挑戦しがいのある課題が用意され、頭を使って問題解決をはかる醍醐味が堪能できるわけですから、塾が楽しいところであるのは当然なのかもしれません。

 子どもたちは大人よりも暑さに強くタフです。真夏になると、子どもたちの体温と熱気とで、エアコンの効き目があるのかないのかわからないほどの日もあります。学校のゆったりと仕立てられた教室と違い、塾の教室はお世辞にも広いとは言えません。それだけに、よけいに暑さが身に応えるのです。それでも子どもたちは平気の平左。この子どもたちの元気に引っ張られて、授業を行う私たちもがんばります。

 ある年、校舎のエアコンの集中制御板が壊れ、丸二日半エアコンなしで授業をするハメに陥ったことがあります。立っているだけでもクラクラするような暑さの中、まいってしまったのは大人の私たちだけで、子どもたちは元気いっぱいに授業を受けてくれました。三日目の朝にはとうとう、「今日エアコンが直らないようなら、授業を取りやめにしてもらいたいものだ」と、半ば本気で思ったほどでした。

 さて、中学受験をめざす小学生にとって、夏の講座は単に「夏休み中に行われる講座」以上の重要な意味をもっています。それは、受験勉強にたっぷりと時間が割けるので、学力の飛躍が期待できるということもありますが、もっと重要な役割を果たしてくれるのです。それは、受験対策をリズムよく効率的に進めていけるようになるということです。

 夏の講座は、普段と違って、平日はほぼ毎日のように授業があります。ですから、塾で習ったことがまだ頭に鮮明に残っているうちに家庭でやり直しができるし、家での予習(5・6年生)で生じた疑問点が記憶に残っているうちに授業を受けることができます。このように、授業と家庭勉強が絶えず連動していくので、勉強にリズムが生まれてくるのです。

 今まで、今ひとつ勉強を流れに乗せることができなかったお子さんも、学習計画を立て、塾での授業と家庭での予・復習に焦点を当ててがんばれば、勉強に向かうときの腰の重たさも随分軽減されるものです。夏休みの講座を活かし、是非とも受験勉強のリズムを取り戻していただきたいと思います。

 また、初めて夏の講座から塾に通い始めたお子さんも、夏休みの期間は受験対策に集中して取り組めますから、いち早く受験生活に慣れ、勉強のコツを手の内に入れることができるでしょう。夏休みは、受験対策の開始時期としてお勧めのタイミングの一つなのです。

 無論、真夏の期間の講座ですから、体調管理に万全を期する必要があるのは言うまでもありません。その点に関しては、おかあさんに十分配慮をお願いしたいと存じます。子どもたちの夏休みの取り組みが、大いなる成果につながりますことを、心より念じています。 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: ごあいさつ, 勉強の仕方, 家庭学習研究社の特徴, 行事レポート

がんばってくれないわが子をどうする?

2009 年 7 月 21 日 火曜日

 わが子が中学受験対策の勉強を始めたものの、「がんばってくれない」と、心配やイライラを募らせておられるご家庭はありませんか? 今回は、そんなご家庭のおかあさんがたに、何か励ましや指針が提供できたらと思って書いてみます。

子どもの勉強ぶりは、親から見ると中途半端でがんばりが足りないように見えたり、意欲が足りないように思えたりするものです。親には大きな期待があります。また、大人の目線で子どもの勉強を見るので、どうしても不十分な点やアラばかりが目についてしまうものです。

 そこで、つい子どもの前で嘆きの言葉を発してしまったり、注意や命令の言葉を繰り返したり、感情的になって子どもを叱りとばしてしまったりするケースもあるようです。おかあさん自身、よくわかっておられると思いますが、こういう対応では子どもをがんばらせる効果が得られませんし、おかあさん自身も気分が滅入ってくるものです。

 「今、まさにその問題に直面している」と思っておられる方へ。

 小学生いっぱいまでの、子育てにおけるテーマは「子どもの自立に向かう姿勢をバックアップすることだ」と認識していただきたいと存じます。今自立した勉強を求めるのではなく、「自立しよう」という意欲を引き出し、それを実際に行動に移そうとする姿勢を尊重してやればいいのです。

 受験勉強の自立は、生活面での自立とも関わってきますが、小学生の子どもにとっては結構大変なことです。何でも自分でちゃんとやれるお子さんは少なく、親としてもどかしい思いをするのが普通なのです。まずは、自分でやろうとする気持ちを尊重し、それが行動面に表れること自体を大いにほめてやってはどうでしょうか。

 あるカウンセラーの先生の言葉に、「“自立”とは、何でも自分でやるということではありません。自分でできることとできないことを区別し、自分でできることは精一杯やり、自分でできないことは他者の協力を得てやることなのです」というのがありました。

 これは、子どもに対する言葉ではありません。大人の自立について語られたものです。大人だって、自分でできないことがたくさんあります。自分でやれる範囲を、自分の実力や経験に応じて判断し、自分でできることはやり、人の助力を求めなければならないときには、上手に他者と関わりながらサポートを求める。それが一人前の人間なのだということでしょう。

 子どもの受験勉強が、初めからしっかりとしたものであるはずがありません。しかし、自分でやりきろうとする姿勢をもち、維持していけば、子どもは確実に成長していきます。そして、できることは自分でやり、自分一人では解決困難な問題にぶつかったなら、親や塾の先生などに相談する。そうなれば、一人前の中学受験生です。そこに至る途中こそ、親の出方が問われるのではないでしょうか。

 親が自分のやることに関心をもち、自分でやり遂げようとすることを喜んでくれる。そして、いつも自分を見守り応援してくれる。そして、たとえ結果が得られないときでも、努力を認めて喜んでくれる。そういう親の子どもは、心が安定し、何事にもおそれず立ち向かう意欲や行動力を得ることができます。焦らず、子どもの望ましい成長を引き出すことに徹してみませんか? 

 まずは、やってみようという意欲を引き出すことから。結果には目をつぶる。そこから親子の信頼関係が築かれ、子どもは「親の期待通りがんばろう」、「自分でやれることややるんだ」という姿勢をもつようになります。そういう流れができたら、自然に結果も伴うようになるものです。

 親が、自分の役割を見つめ直し、子どもの自立に向かう意欲を喚起することに徹する。それは親のストレス軽減になるとともに、子どもの成長にとっても大事なことではないでしょうか。 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて

“食事”と“会話”の共通点は?  ~その2~

2009 年 7 月 16 日 木曜日

 食事と会話、この二つは日常生活でもっとも多く繰り返されていることです。それだけに、食事や会話の内容がどうであるかは、人間の成長や発達に深く関わってきます。

 世界的な傾向として、近年この二つに異変が生じています。前回は、子どもたちの食事の内容の変化と、それに伴って生じている問題点について紹介しました。今回は、その続きなりますが、外国での調査結果についての文面は、イギリスの教育評論家スー・パーマー氏の文献をもとにしています。

 良し悪しはともかく、現代人の食習慣の変化で大きく様変わりしたことの一つに“孤食”が増えたということがあります。家族揃って食事をとる機会が減り、食事が個人の単独の営みと化しているのです。

 2005年にイギリス政府が200世帯を対象に行った調査によると、家族揃って食事をする習慣の全くない家庭は、全体の20%に達するそうです。それ以外の家庭でも、四分の三がテレビを見ながら食事をしているという結果が報告されています。

 こうした傾向は、わが国も同じであろうと思います。原因は、家庭のライフスタイルや子どもの遊び、大人の労働環境の変化、そして冷凍食品やジャンクフードの浸透などが考えられますが、これらも世界共通の流れのように思えます。家族一緒の食事時間は、重要なコミュニケーションの場であり、子どもはそれを通じてたくさんのことを学んできました。それが今や様変わりし、家庭文化の衰退、体の異変など、憂慮すべきたくさんの問題を引き起こしているのです。

 もう一つ、外国での調査結果をご紹介しましょう。10代後半の子どもを対象にした「食事に関する調査」(ミネソタ大学)によると、両親とよく食事をする子どもほど、煙草や酒やマリファナなどに手を出さず、鬱病の傾向も少なくなるそうです。また、人種や家庭環境を問わず、成績優秀な学生には一つの共通点があり、それは家族とともに食事をとるという研究データもあるそうです。これなどからも、家族揃っての食事の重要性を考えさせられるデータだと思います。

 ついでに、筆者の経験から言えることですが、食事中の会話に限らず、会話で楽しい話題を提供し合う家庭の子どもほど学習意欲が高いという傾向があります。小学生の子どもたちは、家でのことなどをそのままに話してくれます。親子の会話がよく行われている家庭のお子さんは、表情が豊かで勉強に対しても前向きだということは、筆者が自信をもって言えることです。ついでですが、親子揃っての楽しい会話の時間には、できるだけ勉強の話、それも成績の話は避けたいものですね。

 さて、おたくでは食事の時間をどの程度かけておられるでしょうか。日本人は昔から早メシで、資料によると平均して17分程度だそうです。このことは、家族がいろいろな話題に花を咲かせ、ゆっくりと食事を楽しむ習慣をもつ家庭が少ないということを示しているように思います。ちなみに、フランス人家庭の平均的な食事時間は140分、アメリカ人家庭は70分だそうです(もっとも、筆者が手にしたデータはかなり昔のもので、ライフスタイルが世界的に同じ方向に変化している今日では、差は少なくなっているのではないかと思います)。

 以前書きましたが、小学生のお子さんの言葉の発達の鍵を握るのは親子の会話です。その会話の場として、食卓は中心的な存在といってもよいでしょう。おかあさん方は、お子さんの教育についていろいろな工夫をされていることと思いますが、改めて食卓の風景として、楽しい会話というものをイメージしてみてはいかがでしょうか。食卓は、母親の愛情を感じ取る場所であり、そしてそこで交わされる楽しい会話は、お子さんの知性の発達の源になるのだと言われています。きっと、親子の関係に望ましい兆候が表れるはずです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて