2010 年 1 月 のアーカイブ

中学入試のシーズンがやってきました

2010 年 1 月 15 日 金曜日

 早いもので、今年も中学入試シーズンが到来しました。昨年は新型インフルエンザが猛威を振るい、ここに至るまでには、受験する側もお子さんを受け入れる側も対策に追われる状況を余儀なくされました。

 どのご家庭でも、親御さんはわが子が罹患しないよう毎日のケアに余念がなかったことでしょう。その期間も半年に及ぶ長さであり、本当に大変だったと思います。また学校の先生方も、「もしも罹患者が急増するなかで入試を行わざるを得なくなったなら、どう対処すべきか」ということを考えなければならず、様々なシミュレーションをするなど、随分苦慮されたことと思います。

 幸い、インフルの罹患者数は峠を越した感がありますが、全ての日程が終了するまでは安心できません。親御さんにおかれては、最後の最後までくれぐれもお子さんの体調管理にはお気をつけください。

 さて、受験を目前にすると、受験生のお子さんはもとより、親も平常心を保つのは難しくなるものです。親御さんにお願いしたいのは、「今からは、わが子の精神面のケアと健康管理に徹する」ということです。

 受験勉強には、「もうこれでよし」などということはありません。第一志望校に十分合格できるだけの学力をとうに備えているお子さんだって、「この学校に行きたい」という思いがあれば、当然不安が頭をよぎります。

 ですから、入試に向けた見通しに関する不安を親が口にするのは望ましくありません。親御さんにお願いしたいのは、「今まで学んで培ってきた力を出し切ればいいのだ」と励まし、「全力を尽くせばいいんだよ。そして、自分を受け入れてくれた学校に行けばいいんだ」など、子どもの入試に臨む気持ちをしっかりとさせるための激励をしていただくことです。

 無論、「是非ともあの学校に」という親の願いはあることでしょう。しかし、それを言ってもお子さんの不安を助長するだけです。今やお子さんは親以上に「あの学校に行きたい」という気持ちを強くもっているのですから。

 ずいぶん前のことです。筆者がまだ若かった頃、入試会場でお子さんを励ましたときにちょっとしたできごとがありました。入試会場で、自分の担当クラスのお子さんを目に留めました。その日は、そのお子さんの第一志望校の入試でした。

「何らかの激励の言葉を」と思い、そのお子さんに「落ち着いていこう。普段通りの力を出せればいいんだからね」と、声をかけました。すると、思いがけない言葉をその子が投げ返してきました。

「先生、普段通りの力じゃ、ここは受からないよ!」――この言葉にハッとなりました。そのお子さんは、本番を目の前にした緊張と闘いながら、自分なりに「どうしたらこの学校に受かるだろうか」と、必死に思いを巡らせていたのです。自分の思いの至らなさに恥じ入るとともに、「この子の願いが叶いますように」と心から念じたものでした。

 どの学習塾もそうですが、指導担当者は入試会場へ出向き、担当クラスのお子さんの緊張を和らげたり、気持ちに活を入れるべく激励したりします。子どもたちは、指導担当者のもとに集まったり、友だちと一塊りになったりし、そこで会話を交わしながら少しずつ緊張をほぐしていきます。

 「先生、緊張してきた」と言ってきたお子さんのほうを見ると、まさに顔面蒼白といった状態。まだまだあどけなさの残るその表情が、緊張で引きつらんばかりの様子です。それを見て、「こんな子たちが受験に挑戦しなければならないのか」と、中学受験というもののむごたらしさを思わずにいられなかったこともありました。

 しかしながら、毎年子どもたちはそういう試練に出くわしながら、みんな逞しく乗り越えていきます。受験の結果は様々でしょうが、それぞれに自分の精いっぱいを尽くし、成長しているのです。

 先ほどの「普段通りの力じゃ受からないよ」と言ったお子さんは、見事その私学に受かりました。緊張で顔面蒼白となっていたお子さんもちゃんと受かっていました。かつて、40度の熱を押して保健室受験をしたお子さんもいましたが、それでもちゃんとその志望校に受かりました。

 大人が心配するには及びません。入試の頃には子どもなりにいろいろ考え、思いを定めているのです。大人があれこれ心配をし、よけいなことを言う必要はないのです。子どもって、本当にすばらしい成長力をもっています。

 今年も、すべてのお子さんが、中学入試を人生のよきチャレンジの場とし、逞しく乗り越えていくことを心より念じています。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: がんばる子どもたち, アドバイス, 中学受験

春の「入会ガイダンス」に来てみませんか?

2010 年 1 月 14 日 木曜日

 どの学習塾にわが子を通わせるか、現在検討をされているおとうさんおかあさんはおられませんか?そんな方は、ぜひ弊社の「入会ガイダンス」にお越しください。

 入会ガイダンスについてのご案内は、当ホームページでしておりますが、ここではもう少し詳しい内容についてお知らせしてみましょう。

 入会ガイダンスとは、要するに「入塾説明会」のことです。「ガイダンス」としたのは、塾を比較検討していただくための情報提供の場であるということを踏まえたことと、中学入試の入門編的な情報を提供する催しであることを意識してのことです。

 入会ガイダンスでは、学習指導の基本理念、指導のシステム(通学曜日)、授業の仕組み、テキスト、テスト制度など)、各学年の指導の流れなど弊社の学習指導全般についてご説明するほか、広島県西部地区の主要中学校の募集定員、入試制度、応募者数推移、入試問題の特徴など、中学入試を検討されるにあたっての基礎資料となる事柄に関する情報をご提供します。

 中学受験の場合、受験生が小学生ですから塾の選別を自分でできるまでに至っていません。したがって塾選びは親がするのが普通です。先日、塾選びの基本についてこのブログでお伝えしましたが、塾を選定するうえでのポイントとなる事柄について、この入会ガイダンスにお越しになればお確かめいただけると思います。

 入会ガイダンスは、校舎ごとに実施し、校舎の責任者がご説明します。今年度の実施日程は、以下の通りです。なお、呉校につきましては、「中学受験ガイダンス」という呼称で、個別にご質問に応じるスタイルの催しを行っています。

校舎 第1回
日時
第2回
日時
第3回
日時
三篠校 1月16日(土)
14:00~15:10
1月30日(土)
14:00~15:10
2月18日(木)
14:00~15:10
己斐校 1月15日(金)
10:30~11:40
1月30日(土)
 10:30~11:40
2月19日(金)
 10:30~11:40
広島校 1月16日(土)
14:00~15:10
1月30日(土)
14:00~15:10
2月19日(金)
14:00~15:10
五日市校 1月16日(土)
14:00~15:10
1月30日(土)
14:00~15:10
2月20日(土)
14:00~15:10
呉校 2月後半まで、随時実施します。
お電話いただいたなら、日時は相談の上決定します。
東広島校 1月16日(土)
14:00~15:10
1月30日(土)
14:00~15:10
2月18日(木)
14:00~15:10

 各校舎でご説明する内容は、基本的に同じです。話者が違うことを除けば、使用する資料も、当日ご紹介する授業映像も共通です。上記の日程のなかから、都合のよい日をお選びのうえお越しください。予約や申込の必要はありません。もしも、検討いただいている校舎の日程が合わなければ、他の校舎にお越しいただいても構いません。

 家庭学習研究社がどういう学習塾かを、実際に校舎に来ていただき、親の目で確かめてください。もしかしたら、今もっておられるイメージと異なる印象をもたれるかもしれません。また、校舎の責任者の人物にふれていただくと、新たな気づきがあるかもしれません。学習指導は人間が行うものです。ネットや資料のみで収集する情報は、その確かさにおいて人間を通して得られる情報を超えることは難しいものです。是非、校舎の責任者の生の声を通じて、どんな学習塾かをお確かめいただければと思います。

 なお、参加いただいた方には、昨年中学入試を経験されたお子さんと保護者の方の体験記をまとめた冊子「GET(ゲット)」を無料で進呈します。この体験記は、30年以上も継続して作成しているもので、入試をこれから経験されるご家庭にとっては生の情報に近い価値があると自負しています。中学受験がどういうものか、おとうさんおかあさん、そして受験生であるお子さんにもよくおわかりいただけるでしょう。

 冒頭でご説明したように、あくまで情報提供の場と位置づけた催しですので、入塾を勧誘するようなことは一切ありません。ただし、お知りになりたいことについてご質問があれば、可能な限り応じさせていただきます。間違いのない塾選びをするために、お気軽にこの催しをご利用ください。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の理念, 行事のお知らせ

中学受験が与えてくれる宝物  ~その1~

2010 年 1 月 12 日 火曜日

 「私立や国立の中高一貫校に関心はあるが、『中学受験は大変だ』といううわさも耳にする。わが子にさせるべきものかどうか迷っている」という人はおられませんか? 中学受験は、成長期にある子どもの受験です。子どもに過重な負担をかけたり、子どもの成長に歪みを生じさせたりしないよう配慮しなければなりません。しかしその反面、わが子の可能性を拡げるすばらしい体験の場にすることもできるのです。そのことについて、以前書いた原稿がありますので、若干手直ししてご紹介してみます。

1)先々の知性開花を支える、“よき学習習慣”が身につく。

 昔から、習慣は一生を支える重要なものだと言われます。まさによき習慣こそ人生における宝物なのです。学力形成の道筋を考える際にも、習慣の重要性を認識せざるを得ません。

 大がかりな調査によると、中・高生の何割かは家庭で殆ど勉強しないそうですが、こんな生徒だって勉強の大切さはわかっています。しかし、怠け癖が染みついてしまうと、体が動いてくれません。一方、勉強を習慣づけたお子さんは、決めた時間にサッと勉強に取りかかります。繰り返しによって定着した記憶が意識を超えて働くのです。これこそ、習慣がもたらしてくれた恩恵に他なりません。

 このように、習慣のよいところは、一旦身につくと苦労が苦労でなくなる点にあります。意志を超え、体が自発的に動いてくれるのです。ただし、このレベルに達するにはそれなりのプロセスが必要です。中学受験対策の勉強は、その役割を果たしてくれるのです。まだ固まらない年齢の子どもが、2年、3年もエネルギーを注ぐのですから、学習の習慣化にこれほどふさわしいものはありません。受験勉強で備えたよき学習習慣は、いつまでもそのお子さんの学習活動を支えてくれることでしょう。

2)学ぶことに対して積極的な姿勢が備わる。

 休憩時間に、6年生の男の子数名が机を囲んでいます。「何だろう」と思って近寄ると、算数の問題の解き方・考え方を楽しそうに話し合っていました。このように、自発的に問題解決に向けて行動する子どもは、中学入試に強いだけでなく、先々も学力を伸ばしていくことができます。理由は簡単。自ら知りたいと思い、率先して学ぶ態度こそ、学力形成におけるいちばんの原動力になるからです。

 それにしても、「知りたい、解き明かしたい」という純粋な気持ちから、大人だってわからないような難問に我を忘れて取り組んでいる子どもたちの様子に、感心させられたものでした。

 ただし、子どもの学習態度は大人次第でどんなにも変わります。「これぐらいできなければ」「こんなこともわからないのか」といった態度で接すると、勉強を「イヤなもの」としか思わなくなるでしょう。中学受験の課題には、子どもの知的好奇心や探求心を刺激する課題がたくさんあります。それを活かさない手はありません。子どもが「知りたい!」という欲求を漲らせ、率先して取り組む勉強を応援すれば、合格という結果は同じでも、先々までを見通せば遙かに多くの収穫が得られるのです。

3)目標めざして努力するプロセスが、人間を成長させる。

 近年の世相で気に掛かることがあります。子どもをその場限りの快楽に引き込むものが溢れている一方、子どもが本気になって取り組み、達成感を得られるものが少ないように思います。何事につけ淡泊で無気力な子どもの増加は、子どもが変わったというより、子どもを取り巻く環境の変化に大人が気づかず、然るべき対処をしていないからなのかも知れません。

 中学受験への挑戦は、こうした時代にあって、子どもの大いなる成長を引き出してくれるものの一つです。無論、スポーツでも芸術方面でも構いません。中学受験についていえば、合格の夢を実現させるために全力でぶつかる体験は、子どもの自己鍛錬につながるとともに、自己の可能性を発見し、自信を植えつけてくれるという点において、メリットは他では得られないほど大きいと言えるでしょう。①や②の収穫と連動させ、わが子の精一杯のチャレンジを応援してやれば、お子さんは「人間としての成長」という、「合格」とは別の掛け替えのないものをきっと手にされることでしょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 子どもの発達

中学受験の第一関門は学習塾選び

2010 年 1 月 7 日 木曜日

 わが子の中学受験を視野に入れている親御さんにとって、受験を成功裡に導くための最初の関門は、「学習塾選び」であろうと思います。

 広島は地方にある中規模都市ですが、その割に私立・国立の中・高一貫校が数多くあり、中学受験の盛んなところです。中学受験指導を手がける学習塾も多数あります。それらはそれぞれ異なるカラーをもち、指導法も異なります。多数の学習塾の中から、どの学習塾を選ぶべきか。それが受験の成否を決める大きなファクターとなりますから、慎重に決定したいものです。

 まず、候補となる学習塾を、あまり深く考えずにいくつかあげてみてください。どんな学習塾をリストアップしましたか? リストアップにあたり、どんな規準を設定しましたか?

 多くの場合、第一のポイントは「合格実績」であろうと思います。合格例が少ない、もしくは全くない学習塾では、選ぶのに躊躇しますし、あえて冒険するのはためらうのが当然です。ですから、学習塾をいくつかピックアップする場合にも、基本は「実績のある学習塾」からというのが常識です。

 ただし、ここをクリアした学習塾なら、後は合格者数や合格率から順位づけるだけでなく、別のファクターもからめて検討すべきです。よく受かる学習塾、たくさん受かっている学習塾が、必ずしもお子さんにふさわしい塾であるとは限りません。

 では、他のファクターとしてどんなことがあげられるでしょうか。これは人それぞれでしょう。小学生の通塾ですから、通学に要する時間、交通機関のアクセスを調べるのは必須のことだと思います。通学の負担の少ない塾で、合格実績面においても候補に残り得る学習塾をリストアップしてみてください。

「通学の日数、負担」というファクターも重要です。弊社の「土曜コース」のように、平日は通学がなく、2週間に1回のテスト日のみの通学というのもありますが、多くの学習塾は週2日から週4~5日の範囲で通塾日数が設定されているようです。

 最近の小学生は、何らかの習い事やスポーツ教室に通っているものです。受験するからといって、これらをすべてやめてしまう必要はありません。また、親御さんも、お子さんも継続を望まれるケースが多くあります。これらを突き合わせ、塾に通える曜日とその数、負担の面で親が適当と考える通学日数を設定している学習塾をピックアップしてみてください。

 他にも塾選びのポイントはいろいろあると思います。「データの充実度」という観点からも、塾をふるいにかける必要があるかもしれません。志望校の選定や受験での合格の可能性を見ていくうえで、データの信頼度が高いということは大変重要な要素です。これについても調べてみる必要があるでしょう。

 また、どんな指導法によって学力を伸ばす塾かを調べると、親の考えやお子さんへの適性から取捨選択できると思います。たとえば、弊社は講義形式の授業を軸に学習指導を行います。しかし、そういうやりかたではなく、演習中心の指導法を採る学習塾もあります。

 弊社のような指導で成果をあげるには、家庭での予習や復習が必要になります。家庭勉強が必要であるゆえに、弊社のような塾では必然的に通学日は少なめになります。しかし、演習型の指導をする塾は塾での対策のみで受験を乗り切ることもできるでしょう。その代わり、通学日数や塾での勉強時間は長くなります。

 また、一言ではご説明できませんが、親御さんの教育方針と、学習塾それぞれの「指導法」や「学力観」とを照らし合わせ、ブレが少ない学習塾を選ぶことも大切でしょう。たとえば、「受験勉強は、合格するための手段なのだ」という観点に立つのか、「合格をめざすプロセスも、子どもの人間的成長の場にするよう配慮すべきだ」と考えて指導するのかで、学習塾の雰囲気は随分変わってきますし、子どもの取り組み方にも違いが生じるものです。

 無論、金銭的負担も学習塾それぞれによって異なります。安いほどよいわけでもありませんし、高いばかりでダメな塾もあるかもしれません。逆に、負担が少なくてよい塾もあるかもしれませんし、高いけれども高いだけの価値を示す塾もあるかもしれません。

 他にも、塾を選ぶ際に規準となるファクターはいろいろあるでしょう。無論、行かせてみなければわからない面が多々あるので、最後まで塾選びに迷う人がいるのも無理からぬ話です。

 前述の観点から塾をふるいにかけたうえで、最終的にお勧めする方法があります。それは、実際にその塾に通った人から情報を入手することです。よい点ばかりでなく、気になる点も含めて、いろいろな人から教えてもらうと、親の方針に合致している塾かどうかや、わが子に合っているかどうかもわかってくると思います。

 さて、これをお読みになった方々のかけたふるいに、家庭学習研究社が残っているでしょうか。そうなればうれしいのですが。 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験

新しい年の始まりに寄せて ~年頭のご挨拶~

2010 年 1 月 4 日 月曜日

 明けましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 今、世の中は厳しい状態に陥っています。テレビを見ても、新聞を読んでも、暗いニュースばかりが目に飛び込んできます。気持ちが和んだり、勇気づけられたりする話題がほんとうに少ない昨今です。しかし、そんな世の中だからこそ前向きに生きることを忘れないようにしたいものですね。

 新しい年の始まりにあたっては、どなたも何らかの決意や夢を胸に留められたことと思います。家族の健康、仕事の充実、和やかな家庭生活の実現等々、いろいろおありでしょう。

 このブログを御覧いただいているかたの多くは、お子さんをおもちのおかあさんであろうと思います。

 そこで今回は、おかあさんがたに年頭に当たって一つご提案をさせていただきたいと思います。

 それは、「おかあさんが家族の光源になる」ということです。光源とは、文字通り「光の源」という意味です。「光」とは、いろいろな意味に解釈できるでしょう。たとえば、お子さんがやる気を失っているときには、「元気」を取り戻させる存在を意味します。成績が低迷して自信を失っているようなときには、「希望」や「勇気」を与える意味もあります。どうしてよいか迷っているときには、「決意」を促す作用も意味します。

 なぜおかあさんが「光源」か、と言うと、家族生活における中心的存在がおかあさんだからです。特に、小学生までのお子さんにとって、おかあさんは絶対的な存在です。そのおかあさんに、家庭内で、元気、希望、勇気の発信源になっていただきたいというのが、筆者からの提案です。

 どうでしょう。今年1年、「私が家庭内での光源になるよう、明るく前向きな生き方のお手本を実践しよう!」「子どものがんばりを引き出す、太陽のような存在になろう!」と決意しませんか?

 子どもが迷いなく勉強に打ち込むためには何が必要でしょうか。そう言われると、たいていの大人は「やる気」「向上心」「意欲」「探求心」など、子ども自身に帰する要素を連想します。確かにその通りですが、小学生の場合、それ以前に大切にすべきものがあります。「親が期待してくれている」「親が応援してくれている」「親が信頼してくれている」という、親から発信されることで成り立つ要素です。子どもの場合、これらがあって初めて「がんばろう」という気持ちは湧いてくるのです。

 これまでの親としての関わりを思い起こしてみてください。わが子に、前述のような活力の源を注いできたでしょうか。子どもの受験勉強を見守っていると、親はいつの間にかこの親としての重要な役割を忘れがちです。そして、「もっとがんばれ」「どうしてちゃんとやれないのか」と子どもに不満をもってしまいます。これでは親の期待の気持ちは届かず、子どもが張り切って勉強する状況は築けません。

 無論、中学・高校生になると状況は変わります。もはや親の見守りや応援をうっとうしがる子どももいるでしょう。しかし、小学生までの子どもにとって、親は「光源」そのものなのです。親が明るく照らしてくれてこそ、子どもは輝くことができるのです。

 いつだったか、このブログで「子育てとは子どもと別れるためにするものだ」という、有名なカウンセラーの先生の言葉をご紹介したことがあります。夫婦は一生をともにすることをめざしますが、わが子との関係はそうではありません。子育てとはわが子の独り立ちのためにするものなのですね。わが子が独り立ちしていくためには、成長に向けたエネルギーを吹き込む必要があります。それを「光源」という言葉で表現しました。

 おそらく、お子さんが大学に進学するときには、親元を離れていくケースが多いことと思います。そのときまであと何年残されているでしょうか。しかも、わが子が全面的に親に頼っている期間は小学生いっぱいまでです。この期間に親がすべきことは何でしょうか。そのことを考えたうえで、今回の提案をさせていただきました。

 小学生までの子どもは、頼りなく無自覚なものです。そして、全面的に親頼みの状態でいます。このことを忘れずにわが子に接してやりたいものです。そうすれば、がんばれないわが子に不満をもつのではなく、「親として何をしてやるべきか」という視点からわが子を見つめ、励ますことができるのではないでしょうか。

 おかあさんが光源となり、お子さんを常に明るく元気づけたなら、お子さんが「自分のやるべきことは何か」と考えないはずがありません。子どもの自立は、そういう流れで引き出すべきものだと思います。2010年が、全ての中学受験生のご家庭にとって、実り多い充実した年になりますように。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 子育てについて