2013 年 2 月 のアーカイブ

進学校を最終的に決めるのは誰?

2013 年 2 月 25 日 月曜日

 先週のブログ記事で、今年の卒業生の進路選択の様子をご紹介しました。その際、「進学校の決定は、一体誰がしているのか?」という疑問をもたれたかたはなかったでしょうか。 

 

 これについて正式な調査をしたことはありません。おそらく、多くの家庭は「親子で話し合って」決めておられるのではないかと思います。まずは親の意向があり、お子さんの希望にも耳を傾けるというのが基本であろうと思います。

 

 ただし、最近は「親は○○中がよいと思ったのですが、子どもがどうしても△△中に行きたい」というので、そちらにしました」という話もかなり耳にするようになりました。最近の保護者には、お子さんの意向にも耳を傾けるかたが多いのでしょう。

 

 そうやって親子で話し合い、お子さんに合った学校選択をするのは大変よいことだと思います。お子さんが、中学・高校生活を有意義に過ごせるかどうかは、学校との相性も少なからず影響すると思うからです。

 

 男子の場合、学校選択の代表的なものが「修道か、学院か」であろうと思います。この場合、8割以上が学院を選択しておられます。やはり、あれだけの大学進学実績をあげる学校ですから、当然といえば当然かもしれません。しかしながら、修道を選んでおられる家庭も毎年一定数あります。

 

 修道選択の理由としてよく聞くのは、「サッカーを継続してがんばりたいから」「野球もやりたいから」といったようなスポーツがらみの理由です。無論、広島学院にもクラブがあるのですが、修道のほうが「打ち込めそうだ」という印象があるのでしょう。

 

 その他、「伸び伸び自由」という修道の学校のカラーに惹かれるケース、「親の出身校だから」というケース、「お兄さんが行っていて楽しそう」などと、きょうだいに影響されるケースも少なくないようです。これらは、受験生本人の意向がかなり強く反映される理由となるでしょう。

 

 また、親子共々「まさか受かると思っていなかった」という入試結果が得られたときは、これはこれで悩ましい選択を強いられることになります。大概、保護者は「ついていけるだろうか」という心配と、「せっかく受かったのだから」という思いが交錯し、すぐには決心がつかない事態になります。毎年、毎年、同じようなことを多くのご家庭が経験されているわけですが、そのお子さんにとっては大変重要なことです。よく話し合って、後悔のない選択をしていただきたいものです。

 

 なお、「ついていけないのではないか」という心配についてですが、それについては無用の心配です。中学校入学後、毎日の学習を丁寧にやっていけば大丈夫です。中学校で学ぶ内容は、言わば高校で学ぶ内容の基礎・土台であり、トップレベルの進学校でも特別難しい内容を扱う学校はありません。要は、日々の予習や復習を当たり前のようにやっていけるかどうかであり、その学校に入学を許可されたお子さんがついていけないはずはありません。

 

 むしろ、受験が終わったということで気持ちがはじけてしまい、勉強をしなくなってしまうお子さんのほうが遙かに危ういと言えるでしょう。多くの私学では、数学や英語などの主要教科は中学校のカリキュラムを早めに消化し、中3には高校の範囲に移行します。中学の1~2年間を遊んでしまうと、我に返ったときは難しい高校の内容に進んでおり、挽回が利かなくなりがちです。こうなるほうがよほど心配です。

 

ところで、先日「女子受験生は共学志向が強い」ということを書きました。しかし、皆が皆そうだということではありません。女子校に憧れるお子さんも多数いますし、私学の女子教育のほうを採る保護者も多数おられます。 

 

共学と、男子校や女子校とでは、異性がいるかどうかという絶対的な違いが生じます。そのどちらにもよさがあり、学校説明会などではそこのところが聞くべきポイントの一つになります。 

 

保護者は、「どちらがわが子にあっているか」という視点でお考えになるとよいでしょうし、結果としてどちらかに決まってしまった場合も、それを受け入れてお子さんを行かせてやれば、その学校のよさもおわかりになるでしょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験

2013年度卒業生の進路選択

2013 年 2 月 18 日 月曜日

 入試は日程が重ならない限り、何校でも受けることが可能です。なかには、5、6校受けてすべて合格を得る受験生もいます。しかしながら体は一つしかありません。受かったあと、どの中学校に進学すべきか、うれしい悩みを抱えるお子さんも毎年たくさんいます。

 受かった学校が1校だけだったお子さんは、ちょっぴり残念な気持ちでおられるかもしれません。「もっとがんばればよかった」と、後悔しておられるかもしれません。しかし、今述べたように進路は一つしか選べません。1校と縁ができたということは、その学校が現段階でいちばん相性がよい学校だということではないでしょうか。自分を選んでくれた学校で、伸び伸びとがんばってほしいですね。また、そういう気持ちで進学したお子さんが、進学後も順調に成長しているように思います。

 さて、弊社の今年の卒業生の進路選択の状況がおおよそ把握できましたのでご報告します。まだ全部の報告書が家庭から届いていませんので、正確な数字でないことをお断りしておきます。これから受験されるご家庭の参考になれば幸いです。

 家庭学習研究社卒業生の進路選択状況          ※数字は人数

中学校

募集定員

会員合格者

弊社会員進学者

広島学院

修道

広島城北

ノートルダム清心

広島女学院

安田女子

広島なぎさ

近大附属東広島

広島大学附属

広島県立広島

184

276

220

180

220

240

200

140

120

160

58

143

143

67

167

63

115(男79・女36)

88(45・女43)

41(27・女14)

40(男8・女32)

50

87

42

57

80

34

39(19・女20)

16(男5・女11)

18(男8・女10)

28(男7・女21)

※広大附となぎさの定員は、附属の小学校からの進学者を含みます。

※上記は2月18日現在の推定値です。確定人数ではありません。

※進学者が10名未満の中学校は割愛させていただきました。

 

   私学で合格者の入学率が高いのは、やはり最難関とされる広島学院とノートルダム清心です。両校とも、今年は昨年よりも選択率が上がっています。広島学院に受かり、別の中学校を選ぶケースがいくらかありますが、ほとんどが広島大学附属か修道です(今年は附属4名、修道3名、県立広島が1名)。

 今年の広島学院中入試では、合格者の入学率が大変高く、どうやら補欠からの繰り上がり入学はほとんどなかった模様です。弊社からは一人もいませんでした。補欠からの繰り上がりを今か今かと待っておられた家庭もかなりあったようです。ほんとうに残念な事態になりました。今年は合格者の歩留まりが大変高かったからでしょうか。どの学習塾も、同校への合格者数が伸びていないようです。

 ノートルダム清心については、今年は例年よりも弊社からの合格者が少ない結果となりました。その一方、弊社からの清心合格者の入学率は例年よりも高かったようです。

 広島大学附属は、相変わらず女子に人気が高く、他校との重複合格の場合にも進学先に選ばれる率が高いのが特徴です。以前書いたように、学校もそれを見越して合格者数を男子100名、女子50名としています。ですから、女子の場合、いちばん入りにくい学校と言えるでしょう。附属小からの内部受験生は別枠で、外部受験生で合格できるのは僅か50名です。それで女子の定員60名がまかなわれるのですから大変な競争です。外部受験生の場合、ちょっとしたミス一つも命取りになりかねません。弊社でトップ層にいた女子受験生でも、結果はまちまちといった具合です。なお、同校を合格して他校を選ぶ場合の進学先は、ほとんどが清心です。男子のほうは、同校に合格して他校を選ばれる場合、そのほとんどは広島学院か修道です。

 県立広島は広島市から離れた東広島市にあるため、弊社では圧倒的に東広島校の受験生に人気があります。しかし、同校の評判がよいのと、段々とその存在が知られるようになったことを反映してか、市内中心部から東地区の受験生が増えています。また、実際に進学先に選ばれるようになっています。今年は、広島市域から6名、呉市から1名が入学する模様です。

 なお、県立広島は公立であるため、学科試験はありません。かわりに適性検査という呼称で教科をまたいだ論述課題が出されています。しかしながら、課題が年々工夫され、主要教科の基礎学力が不十分な受験生はほとんど受からなくなっています。弊社では、「基礎力養成期」までは一般の入試と全く同じ指導をしていき、6年生の秋から「県立中対策」の指導を希望者に行っています。

 ご存知のかたもおられるでしょうが、ここ数年県立広島と修道の入試日程が重なっています。弊社の男子受験生の大半は修道を受験校に選んでいますので、合格者も進学者も女子に偏っています。

 余談ですが、共学校は女子受験生に人気があります(共学各校の合格者の歩留まりを見ればおわかりいただけるでしょう)。しかし、男子のほうは少し状況が異なり、「男ばかりのほうがいい」というお子さんが少なくありません。

 なぜでしょうか。精神年齢の男女差が大きいことも影響しているかもしれません。普段から、学校でも女子には何かと押され気味であり、「男だけのほうが気楽だ」というようなことを言う男子がかなりいます。また、広島学院や修道の伝統や実績を評価する保護者も多いことや、私立男子校の人的ネットワークの魅力も親を動かすのだろうと思います。

 何かと女子に圧倒されがちな男子ですが、思春期が訪れる中2~中3頃から急速に大人びてきます。この頃からやっと、女子から見て「頼もしい」と思えるような男の子になるようですね。

 共学といえば、今年はなぎさ中を受ける受験生が大幅に減りました。これは、ノートルダム清心と受験日が重なり、清心を視野に入れている受験生のほとんどがそちらに回ったためと思われます。こうしたことも原因で、弊社からのなぎさ中合格者は大幅に数を減らしました。

 弊社の校舎は、西区に2校、佐伯区に1校あり、なぎさ中への通学を考える家庭がかなりあります。同校へどうしても進学したい女子受験生にとっては幸いしたかもしれません。

 ときどきお伝えしているように、弊社は受験校や進学校の選択には基本的に関与しないことにしています。特定の中学校の合格率を上げたり、合格者を増やしたりするようなことは意図せず、「ご家庭と受験生の希望が叶うような指導」の実践を心がけています。

 また、進学のターゲットとしては広島学院、修道、ノートルダム清心、広島女学院といった、歴史や伝統のある私立一貫校を主体として指導しています。ただし、国立や公立の一貫校に進学を希望されるご家庭も相当数あります。こうしたニーズにもしっかり応え、受験生の夢が叶うよう指導してまいりたいと存じます。今後ともよろしくお願いいたします。
 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験

中学入試を終えたご家庭へ

2013 年 2 月 11 日 月曜日

 長かった受験生活も終わり、やっと親子共々一息ついておられるのではないかと思います。「これで、しばらくは思いっ切り遊べるぞ!」と、今まで我慢し封印していた遊びに夢中になっているお子さんもおられることでしょう。

 ひょっとしたら、入試終了まで常にわが子を見守り、心配したり、応援したりしてきたおとうさんおかあさんのほうが、受験したお子さん以上に「やっと終わったか・・・」という安堵のため息をつき、肩の荷を下ろしておられるかも知れませんね。

 中学受験は、お子さんにとって「受かりたい」という強い願望のもとで経験した、初めての入学試験です。その思いがいつ沸きあがるかによって、入試での結果も明暗が分かれることがあります。本気になる時期が早ければ、そのぶん結果も期待できるでしょう。だから親は、「何でもっとやる気になってくれないのか」と苛立ちます。入試まであと1年、半年と、時期が迫ってくるというのに、なかなか本腰を入れた勉強ができないお子さんもいるものです。

 それだけに、親の心配は尽きません。親としてはわかっていても、わが子が自分で自覚しなければどうにもならない。このようなもどかしさに耐えてこられた、おとうさんおかあさんの心中は察するにあまりあるものです。本当にお疲れさまでした。

 入試の結果については、ご家庭によって様々であろうと思います。満足されているご家庭もあれば、残念な思いをされているご家庭もあるでしょう。「不思議なくらい、緊張しなかった」というお子さんもいる一方で、極度の緊張に我を忘れたり、運悪く風邪を引いたりして、不本意な結果を招いてしまったりするお子さんも毎年後を絶ちません。

 成長途上のお子さんの受験においては、周囲が予期せぬほどのすばらしい結果を得ることもあれば、逆に未熟さが足を引っ張ってしまうこともあります。それはある意味、避けられないことです。

 思うような入試結果が得られず、そのことが尾を引いて気持ちが切り替えられないでいるお子さんはおられませんか? また、おとうさんおかあさん自身、残念な思いを断ち切ることができないでいるご家庭はありませんか?

 弊社は、毎年中学受験生と保護者を対象とする私学紹介のイベントを実施しています。昨年は、西区民文化センターのホールで実施いたしましたが、参加されたご家庭も多いのではないかと思います。このイベントの準備のために、弊社のスタッフはたびたび広島市内の私学へ出向き、授業の様子をはじめ、学校の年中行事、クラブ活動の様子などを取材させていただいています。

 そのたびに思うのは、「どの私学にもそれぞれによさがある」ということです。授業に取り組む姿勢のよい生徒さんはどの私学にもたくさんいます。先生方も、「生徒の学力を伸ばそう」という意気込みや学校愛をもち、一生懸命指導にあたっておられます。そのことがひしひしと感じられる場面を私たち自身、たくさん見てきました。

 こうした様子を見て痛感するのは、「お子さんにとって大切なのは、この学校でがんばるぞ!という意気込みと、入学後の努力だ」ということです。それさえあれば、お子さんはどの中学校へ進学しようと必ず成功されることでしょう。

 「自分を受け入れてくれた学校が、今の時点では一番自分にふさわしい学校なんだよ。自分が進学することになった学校で、また一からがんばろう!」――是非、そう言ってお子さんを励ましてあげてください。お子さんが、自分の進学先を受け入れ、期待に胸を膨らませて新たな中学校生活を迎えられたなら、きっと充実した中学・高校生活が実現することでしょう。
 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 家庭学習研究社の特徴

入試が与えてくれた宝物

2013 年 2 月 4 日 月曜日

 入試を終えた受験生家庭では、受験生本人は無論のこと、おとうさんおかあさんはほっと一息ついておられるのではないかと思います。

 長い受験生活を通して、お子さんは自分でも気づかない様々な面において成長されたことでしょう。今日は、以前弊社の会員募集チラシに掲載した記事をご紹介してみます。入試を終えた受験生のみなさんに向けたメッセージです。

 もし、この記事に目を留められた受験生家庭があったら、よろしければお子さんと一緒にお読みいただくとうれしいです。また、これから受験する家庭におかれては、受験の意義について考えるきっかけにしていたければと思います。

  中学入試めざして、長い間がんばってきたきみたち。早いもので、本番はあっという間に終わってしまったね。入試では全力を尽くせたかい?  それとも、緊張がほぐれないまま終わってしまった?

 毎年のことだけど、入試ではよい結果を得た人と、残念な結果に終わった人がいる。念願叶った人は、自分の力で得た合格なのだから、大いに自信をもっていい。胸を張って、これからもがんばろう。 一方、合格が得られなかった人はどうだろう。入試に挑戦したことは無駄だったのだろうか?

 入試を終えたきみたちに私たちは言いたい。“入試に挑戦した経験は、結果に関わらずきみたちの宝物なんだ”と。「えっ、失敗したのに?」と不思議に思う人もいるだろう。しかし、こう考えてみたらどうかな。受験の収穫には、見えるものと見えないものがある。「合格」は形になって見える。しかし、君たちが得たものはそれだけだろうか?

 受験生活を振り返ってごらん。暑い日も、寒い日も、きみたちは一生懸命勉強に打ち込んできた。そこで得たものがあるだろう? 残念ながら、それらは成果として今すぐには見えてこない。たとえば、努力をコツコツと継続する姿勢、一生懸命考えて問題を解決したときに味わった喜び、苦手克服に取り組んで得た手応え・・・。今は実感できないだろうけど、それらは、きみたちの明日を支える力になる大切なものなんだ。

 中学入試合格の夢は叶わなかったけれど、やがて大学受験では素晴らしい結果を得た先輩たちはたくさんいる。そういう先輩は受験での反省点を悔い改めたり、無念の思いをバネにがんばったりしたのだろうけど、それだけじゃない。受験生活で培った何かが、中学進学後の飛躍を支えたのだとも言えるだろう。不十分な勉強で幸運を得ても、もしその人が反省しなければ先は危うい。そういう人は、往々にして中学進学後も努力をしない。そうして、やがて大きな壁に突き当たってしまう。

 中学入試では、勝者も敗者もない。入試の経験を、これから待ち受ける人生でどう活かし、どのように成長していくか。それによって、中学入試への挑戦で得た真の成果も見えてくるだろう。人生は長い。きみたちが歩む学問の道は、今始まったばかりなんだよ。当面の進路に満足がいくかどうかは、さしたる問題ではなかったことに、いずれきみたちも気づくだろう。受験で最高の結果を得た人も、残念無念の思いを噛み締めている人も、明日からの一歩はその意味では同じだ。

 受験までにたどった道を、もう一度振り返ってみよう。きっと、きみたちを飛躍に導く手がかりが見つかるはずだ。中学に進学したら、それをもとにやるべきことを着実にやっていこう。真摯に学ぶ姿勢を貫けば、きみたちの内なる可能性が応えてくれる。そう、自分の人生は自分で切り開くんだ! きみたちなら、きっとできるよ!!

 ☆保護者のみなさまへ

 受験生活を最後まで乗り切ったお子さんを、何はさておき誉めてあげてください。また、親としては“見守る”ということがどんなにもどかしく辛いことかを味わわれたのではないでしょうか。本当にお疲れさまでした。お子さんには、まだまだ親の力添えが必要です。でも、ちょっぴり逞しくなったわが子に、眩しさを感じておられませんか? それも受験の成果ですね。残念な思いをされている方もおありでしょうが、決まった進路を受け入れ、お子さんが希望に胸を膨らませて次のステージに立てるよう配慮してあげてください。お子さんが人生の主役を堂々と演じられるかどうかは、ひとえにおとうさんおかあさんの愛情と励ましにかかっているのですから。僭越ですが、そのことをお願いしたいと思います。お子さんの、そしておとうさんおかあさんのこれからのますますの発展を、心よりお祈り申し上げます。

 

 入試を終えていちばんホットされているのは、おそらくおかあさんであろうと思います。なぜなら、おかあさんがしておられたことこそ、いちばん骨が折れてストレスが溜まる役割だったと思うからです。ほんとうにお疲れさまでした。おとうさんには、ぜひおかあさんに心からのねぎらいの言葉をかけてあげていただきたいと思います
 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: がんばる子どもたち, ごあいさつ, 中学受験, 家庭学習研究社の特徴