Archive for 4月, 2016

6年部はいよいよ「応用力養成期」へ!

月曜日, 4月 25th, 2016

 会員家庭はご存知と思いますが、弊社の中学受験指導は、4年部からの3年間を基本においています。そのうち、4年部開始から6年部の4月末までを「基礎力養成期」、5月のGW明けから入試までを「応用力養成期」と位置づけ、子どもたちの入試合格に向けて応援しています。

 人生経験の浅い小学生ですから仕方ありませんが、大概の子どもは6年生の秋ごろになってやっと気合のこもった勉強ができるようになります。そうかと言って、早くから大人が気合を注入し、無理にがんばらせるのがよいかと言うと、それはそれで問題が残ります。そうやって入試を乗り越えさせた子どもは、中学進学後の学習生活で求められるモチベーションを失い、失速してしまいがちです。

 小学生が全力を注入して勉強に打ち込める期間は、せいぜい数カ月です。6年生の秋になってから必死になって取り組み、なおかつ結果が残せるようにするにはどうしたらよいでしょうか。また、中学進学後にますます期待できる子どもにしておくよい方法はないものでしょうか。

 弊社では、「基礎力養成期」の学習指導は、まだまだ子どもが入試に向けて本気になれない時期であることを踏まえ、じっくり基礎を固めていくこと、学習の習慣づけを大切にすること、勉強の段取りをつけられるようになること、勉強のおもしろさを味わう体験をすること、などに重きを置いて行っています。家庭で見守っておられる保護者の方々は、なかなか期待通りの取り組みをしないわが子にじれったい思いをされているかもしれません。しかし、そうしたなかで前述のような点において少しずつ進境が見られるようなら、お子さんは相応の成長を遂げつつあるのだと言って差し支えありません。辛抱強く見守り、状況に応じた激励やアドバイスをお願いいたします。

 さて、もうすぐ4月が終わります。6年生の場合、弊社のカリキュラムではこの段階で教科書の全範囲の学習を終え、いよいよ応用力の育成指導の段階へと移行していきます。

 これは特に算数について言えることですが、教科書の学習レベルと入試問題のレベルとには大きな隔たりがあります。それを埋め合わせるには、かなりの時間と綿密に計算されたカリキュラムが必要になってきます。あまりことを急ぎ過ぎると、教科書の内容習得に積み残しができてしまい、入試問題に対応できるだけの学力を養おうにも、その前段階で勉強が空回りすることになりかねません。

 6年生の4月末までを「基礎学力養成期」としているのは、早すぎず遅すぎずのバランスを熟慮した結果行き着いた結論でした。受験する以上、最終的には入試問題対策を行って、合格を果たせるレベルの学力に到達しなければなりません。どの学習塾も、そのために工夫を凝らしたカリキュラムに基づいて指導していますが、おそらく学習塾によって、使用するテキストによっていくらか異なっているのではないかと思います。

 では、「応用力養成期」が始まったらどんな勉強をするのでしょうか。実際のところ、基礎力養成期を終えたばかりのお子さんの学力は、到底入試問題を解けるレベルにはありません。それは、教科書内容より少し難しい程度の学習しか経験していないので当然のことです。

 そこで、まずは夏休み前までの期間(前期講座)は、基礎内容から応用的な内容への橋渡しを少しずつ進めていきます。ここでも急いでしまうと子どもたちの勉強に無理が生じ、自信や意欲を失わせることになりかねません。また、子どもたちの入試に臨む意識もまだまだ高まっていません。ですから、難度の上げかたには慎重を期しています。

 このステップを踏んで迎えるのが「中学受験夏期講習」です。ここでやっと入試問題への取り組みが始まります。しかしながら、入試問題とは言ってもごく基礎的な内容の出題に絞り、少しずつ本格的な入試問題への対応力をつけていきます。

 夏の講座までの流れをざっとご紹介してみました。これである程度おわかりただけたと思いますが、講座の進行に合わせ、段階を追ってレベルアップを果たしていく流れになっています。この流れに乗れるよう、それぞれの講座の学習内容をきちんと消化したうえで次の講座へと足を踏み入れていくことが、最も合理的に入試を突破していく方法となります。

 GWの1週間(5月2日(月)~8日(日))は弊社の講座はどの学年も休講となります。この期間はちょっと一休みしたいところですが、これまでの学習を親子で振り返る機会にしていただきたいですね。入試4教科のこれまで、特にマナビーテストの結果を見直し、どの教科のどの単元や分野に課題があるかをチェックしていきましょう。

20160425

 前述のような流れで今から徐々に入試レベルの学習に橋渡しをしていきますが、その過程において前述のような振り返りに基づいた対策を講じ、それが成果をあげつつあるかどうか検証しながら先へと進んでいくような学習をすれば、秋ごろにはかなり問題点が解消されていると思います。

 受験対策の仕上げに向けて何をしていくべきかについては、お子さんそれぞれの状況は異なっているものです。指導担当者もアドバイスをしていきますが、親子共同での振り返りにおいても、どうやってよいかわからないことがあれば、お子さんから指導担当者に相談していただければ、適宜アドバイスをさせていただきます。まずは、GW期間の休講を活かし、これまでの受験対策の成果と反省点、現在の問題点を親子で洗い出してみることをお勧めします。

 これまでの振り返りは、4・5年生のご家庭においても必要なことです。成果のあがっている点については、大いにほめてあげてください。また、課題として感じられる点は、叱るのではなく、上手にお子さん自身が現状を受け止め、今後の課題とするよう働きかけてあげてください。

 子どもはやるべきことを完璧にはできません。また、いくら必要とわかっていることでも、負担が伴うことは長く続けることができません。これは大人でもそうですから、それを踏まえた対応をしたほうがよいでしょう。すなわち、叱るのではなく、一緒に考え、子どもに気づかせ、元気づけることの繰り返しが親には求められます。

 1週間の休講を、振り返りの場とし、今の問題点を少しずつ解消していきましょう。

LINEで送る
Share on Facebook
Pocket

Posted in アドバイス, 勉強について, 勉強の仕方, 家庭学習研究社の特徴

学習したことを記憶に残すには

月曜日, 4月 18th, 2016

 いくら勉強をしたとしても、そこで得た知識や気づきが記憶に残らなければ成果を蓄積することはできません。学習へのアプローチには様々な方法があります。どれが成果を得やすいかは、その人の年齢や性格などによって多少違いがありますが、ある程度の傾向は見出すことができます。今回は、この点に着目した話題をご提供してみようと思います。

 ある本(著者はヨーロッパの医者・心理学者)に、右下のような情報が記されていました。ただし、このデータがどこから出たものかはよくわかりません。筆者自身、同じものを別の書物でも見かけたことがありますので、みなさんのなかにもご存じのかたがおられるかもしれません。これは、情報がどのような感覚器官からどのような方法で入力されたかによって、記憶に残る割合がずいぶん違ってくることを示しています。20160418a

 読んだ(文字言語を視覚的に入力した)ものは僅か10%、聞いた(音声言語を聴覚的に入力した)ものでも20%しか記憶に残らないんですね。見た(具体的状況を視覚的に入力した)ものは、読んだり聞いたりしたものよりはいくらか記憶に残る割合が高いようですが、それでも30%ほどです。

 いっぽう、見て聞いたものなら70%が記憶に残ります。「見る」と「聞く」を組み合わせると、両者を単純に足し算したよりも20%も多く記憶に残るんですね。

 これはどういうことでしょうか。このことに関わる説明が上表を掲載した本にありましたので、ご紹介してみましょう。

 情報の受信と整理、そして処理の方法は、人によってそれぞれ違います。そのため、「学習タイプ」にもいろいろなタイプがあります。

 ディクテーション(聞き取り)の方が、単なる書写よりも得意な子どもがいます。これは聴覚的な学習タイプなので、聞いたものの方が読んだものよりよくおぼえられるのです。別のタイプは、数字でも、目で見た方がおぼえられる、というでしょう。これは視覚的な学習タイプの子どもです。記憶は見ることによってサポートされます。

 先ほどの表からもわかるように、長期記憶に情報を蓄積するには、いくつもの知覚を組み合わせてキャッチし、特に視覚的な情報と組み合わせるととても効率的なのです。

 聴覚と視覚をあわせると、合計は50%ではなく、70%になります。つまり、映像と音声を同時にキャッチし、リンクさせれば、記憶の効率が高まる、ということです。

 みなさんのお子さんは、どんな情報の入力方法が記憶に残り易いタイプかご存知でしょうか。よくわからない場合は、お子さんの学習の様子を観察したり、お子さん自身がどう認識しておられるか話し合ってみたりすると、ある程度わかってくるかもしれません。お子さんにとって効率のよい学びかたが見つかれば、その方法を軸に勉強されるとよいでしょう。

 ともあれ、「読む」「聞く」「見る」は学習の最も基本的なスタイルですが、「見る」という方法が最も記憶に残り易いということがわかりました。「読む」も視覚を使うわけですが、記号(文字)認識というバイアスがかかるので、「見る」ということのわかり易さには及ばないのでしょう。小学生の場合、文字習得が完成の域に達していないので、当然と言えば当然のことですね。

 tamai弊社が小学校低学年部門(1~3年生)で導入している「玉井式国語的算数教室」は、アニメーションの映像(見る)と、声優の声(聞く)に基づく学習が軸となっています。前述のように、「見る」と「聞く」を組み合わせれば70%もの情報を記憶することができます。この教育プログラムは、その点においても非常に実践的で優れたものだと思います。

 ただし、複雑な事柄を理解する必要があればあるほど、人間は文字を介して情報を採り入れることに頼らざるを得ません。そこで、受験勉強のレベルになってから有効な方法は、「学習事項を声に出して読んで理解する」ことではないかと思われます。

 たとえば、弊社のテキストに基づいて家庭学習をする場合、テキストにある文言を音読しながら、気持ちを集中させて理解するような取り組みをすれば、書かれた内容を視覚と聴覚の二つのルートから情報を入力し、情報を脳内でまとめることになります。その結果、より効率的に記憶に残せることができます。特に、基本的なことを理解するのに苦労するお子さんの場合、声に出して読む習慣をつけることを是非心がけていただきたいですね。なぜなら、文字言語と音声言語のアクセス回路が十分に発達していないことが、学習上の障壁になっていることも、学力形成で難渋する原因の一つと考えられるからです。こういうお子さんの場合、声に出して読むことは、大人が思う以上に書かれた内容を理解をするうえで助けになるのです。

 弊社の4・5年部では、音読による学習を奨励しています。子どもたちは「面倒くさい」と思うかもしれませんが、このほうがよく記憶に残るので学力アップにつながるからです。ぜひ、ご家庭でもテキストの著述内容を声に出して読んで理解するよう促していただきたいと存じます。

 ところで、先ほどの表によると、「自分で言ったことの70%」「自分でやったことの90%」が記憶に残るとされています。このことを子どもたちの学習活動に活かせないものでしょうか。

 学校でも塾(弊社の教室)でも、授業では先生が子どもたちに発問をし、自分の考えを述べる機会を与えています。これを積極的に活かすような学びかたをするお子さんは、成果をより多く得られるでしょう。自分の考えを言葉にして表すには、情報を頭の中でまとめ、論理に破たんを来さないよう集中して思考を巡らせながら言葉で表現することが求められます。それは脳を鍛える知的作業であり、そのときに扱った学習内容は記憶に深く刻まれることでしょう。ですから、授業で発言したり質問したりすることは、学力を伸ばしていくうえで大変効果的だと言えるでしょう。

 もう一つの「自分でやったこと」ですが、これはどう学習に応用できるでしょうか。学習において、ただ読む、聞く、見るのではなく、手を使うということがその一つではないかと思います。

 20160418たとえば、「あれ?」と疑問に思ったり、解決のためのヒントが浮かんだりしたらすぐメモを取るのです。また、算数では課題の内容を表にしたり、絵にしたりするのも効果的です。これによって情報が整理整頓され、解決の突破口が見つかることが数多くあるからです。漢字や計算のような単純な学習においても、実際に自分で書いて覚えるほうが頭によく残ります。

 あるとき、バスの中で某有名中高一貫校の女子生徒さんがしきりに指を空中で動かしているのが目に留まりました。どうやら、英語の長いスペルを周囲に迷惑をかけない程度の小さな声を発しながら、指でなぞって書いていたようでした。これも記憶に残すために有効なアウトプットを伴う学習です。

 近年、公教育では゛アクティブ・ラーニング”という言葉がスローガンに掲げられ、子どもの積極的な行動を伴った学習が推し進められているようです。これも、学んだことを記憶に残すうえで何が効果的かを踏まえた指導の実践であろうと思います。

 記憶に残り易い学習方法は、子どもたちの個性によって若干異なるものです。しかし、複数の情報入力ルートを使うこと、考えを言葉にして表すこと、学んだことをアウトプットすることなどは、どのお子さんにも有効な、記憶に残り易い学習だと思います。ぜひ毎日の学習活動に活かしていただきたいですね。

LINEで送る
Share on Facebook
Pocket

Posted in アドバイス, ジュニアスクール, 中学受験, 勉強について

子どもが興味をもつ瞬間を逃さないで

月曜日, 4月 11th, 2016

 「うちの子は自分から勉強しなくて・・・」「うちの子はなかなかやる気を出さない」などとお悩みの方は少なくないと思います。成績がふるわなくて、親がいくら叱ってもわが子は机に向かおうとしない・・・という問題は、多くのご家庭で共通する悩みですね。
 その場合、叱りつけることで(力ずくで?)勉強させようとお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、その場合は少し冷静になって考えてみてください。「叱って机に向かわせよう」と考える前に、まずは家庭での親子のやり取りを振り返ってみませんか。

 ある書物の中で、“お母さんと一人の小学生がスーパーマーケットでの買い物中に、
 「ゴーヤって、きゅうりに似ているね。何で?」(女の子)
 「いいから、食べたいならカゴに入れなさい。」(お母さん)
というやり取りをしている場面を見かけた。お母さんに悪気はないのだろうが、この対応は非常にもったいない”という内容の話を目にしました。
 これと似たようなやり取りは、おそらくどの家庭でも日常的にあるのではないかと思います。特に仕事や家事でいそがしくしている最中に、子どもから「何で?」「どういうこと?」などと連発されたりすると、とても相手にしていられない・・・という方も多いのではないでしょうか。
 しかし、こうした「ゴーヤときゅうり」のような話は、子どもにとっては大発見です。これまで完全に別物だと思っていた2つの野菜が、ふとしたきっかけで「もしかしたら仲間なのかもしれない」という点に自分で気づいたわけですから。この発見を誰かに伝えたい、お母さんは知ってるのかなという思いがあるからこそ、この女の子は口に出してお母さんに質問したのでしょう。

 もし、この質問を受けたのが、お母さんではなく学校や塾の先生だったとしたら、どうでしょうか。きっとその先生は大喜びしているに違いありません。なぜなら、学習を進めていく上で指導者が最も力を注ぐのは、「導入」の部分だからです。子どもが興味・関心を抱いた瞬間がその事項に関する学習の始まりだと考えれば、いつ何時訪れるかわからないその瞬間を逃さないことが非常に重要になるわけです。
 160411①この導入で、子どもの心をこれから学ぶ単元にしっかり向けられれば、その後の学習の流れは8割方固まりますから、かなりの確率で成功に導くことができるといっていいでしょう。それが、先ほどの話のように子ども自ら興味を持ってくれたとなれば、教師達が心を砕く導入部分を子ども自身が進んで学んでくれることになり、その後はどんどん興味関心をもって自ら学びを進めていってくれるはずです。ですから、先ほどの場面のお母さんの対応はものすごく「もったいない」のです。

 この時、お母さんが「本当だ!確かにこの二つ似てるよね」とか「家に帰って一緒に調べてみる?」などと返答をしていたらどうなっていたでしょうね。きっとこの女の子は、自分の発見を認めてもらえたうれしさを感じ、「ゴーヤときゅうりの関係性」が記憶の中に深く刻まれていたのではないでしょうか。別の機会にでも自分で調べてみて、この件に関して理解が深まるのはもちろんのこと、そこからもっと興味の対象が広がっていっていたかもしれません。

 子どものやる気を高め、勉強に対して前向きにさせる親子の日常会話とは、この繰り返しと積み重ねです。こうした言葉かけをする機会は、日々の生活の中に数え切れないほどあるはず。そのチャンスを逃さず反応してもらえる家庭環境と、それともいつも素っ気ない対応しか返ってこない環境とでは、子どもの知的好奇心や学習意欲の伸びに大きな差が生まれてしまうのは言うまでもありません。
 もし、普段子どもの言葉には大した関心を示さないのに、勉強だけは「自分で興味をもって自発的にやりなさい」・・・という状況があるとしたら、それは少し身勝手な親の言い分なのかもしれませんね。

 160411②このような子どもの興味関心が高まる瞬間はいつ訪れるかわからない上に、普段いつも一緒にいるお母さんだからこそ、それがどれだけの価値をもっているのかが見えにくいという面もあるでしょう。しかし、普段から心のうちに準備しておくことで対応は全く違ってくるものです。
 毎日ふとした出来事をきっかけに、子どもは様々な「学びの入口」に立つことになります。毎日わが子と過ごすお母さん・お父さんには、その瞬間を逃さず新たな学びの中へと導いてあげる意識をぜひもっておいていただきたいのです。

(butsuen)

LINEで送る
Share on Facebook
Pocket

Posted in 家庭での教育, 家庭学習研究社の特徴, 小学1~3年生向け

親のサポートの勘所は何?

月曜日, 4月 4th, 2016

 前回は、4・5年生までの子どもは自覚的な学習の遂行力が未発達であり、ある程度親が家庭での学習状況を把握したりサポートしたりする必要があるということを書きました(無論、指導現場の担当者はあくまでお子さん自身の自覚に基づく学習が実践できるよう、粘り強く働きかけなければなりませんが)。

 該当学年のお子さんをおもちのご家庭はどうでしょうか。弊社では、2週間に1回の割合で実施する単元テスト(マナビーテスト)のサイクルに合わせ、毎日の家庭学習の計画表を親子で相談のうえ作成していただくようお願いしています。この計画が8割以上実行に移せているようなら現状はまずまずと言ってよいでしょう。

 しかしながら、開講直後は計画通りやれていた勉強も、1~2カ月も経つと気のゆるみやマンネリが頭をもたげ、やるべき時間が来てもつい後回しになってしまうお子さんがいるようです。まだ受験というものがわかっていないうえ遊び盛りの年齢ですから、ある程度はやむを得ません。

 だからこそ、計画に沿って勉強する習慣を少しでも早く定着させてほしいですね。決めたことを決めた時間にやるのが当たり前になれば、次第にやらずにはいられなくなるものです。その段階に漕ぎつけるまでが大変ですが、いったんこのレベルに達したなら、本人はもとより保護者の負担もずいぶん軽減されるものです。家庭学習の習慣づけをぜひ大切にしていただきたいですね。

 また、親から見て一応やっているのに、テストの成績が今一つ伴わないといったケースもあるかもしれません。これはこれでそうなる原因があると思います。

 たとえば、わからない問題にいつまでも時間をかけて取り組んでしまう、苦手なタイプの問題を避けてしまう、好きな科目に取り組みが偏っているなど、勉強にムラがあるケースが考えられます。

 また、授業後の復習は必須ですが、それができていなかったり不完全であったりすると、テストの結果に必ず影響します。授業でテキストの問題のすべてを扱うのは時間的に不可能ですから、取り組んだテキスト問題の正誤チェックが家庭学習で必須となります。それをお子さんはやっておられるでしょうか。間違えた問題はやり直し(配布された解答に添付された「解説」も参考にする)をする必要がありますが、それを嫌がるお子さんもいます。

 テストの直前の授業では、2週間の単元のまとめ(がんばりチェック)をしていますが、さらに家庭でまとめをしっかりしておくと、よほど苦手な単元でない限り、親が落胆するほどの残念な成績になることはありません。もしもそのような成績であった場合、授業後の復習、テスト前のまとめの学習は無論のこと、さほど負担でないはずの副教材の学習(カリキュラムの進行に沿って、毎回のテストに一定数出題しています)にもほとんど手をつけていない可能性があります。

 以上からご理解いただけるかと思いますが、4・5年生部では、やりかたさえ間違えずに計画に沿って勉強すれば、どのお子さんにも相応の成果が得られる内容の学習をしています。それなのに、親の期待とは程遠い成績に甘んじているお子さんがいます。今のうちにその原因を調べ、巻き直しをはかっておきたいですね。少しずつの積み重ねの差も、1年間では大変な違いになってしまいますから。

 そこで、今から親がサポートして学習状況を改善していく方法についてお伝えしようと思います。あれこれ書くと却って難しくなってしまう恐れがありますから、今回は最も効果が得られる「ノート点検」に絞って書いてみようと思います。

 みなさんは、わが子がどのようなノートのとりかたをしているかご存知でしょうか。4年部では、お子さんがテキストの問題に取り組んだ後の○つけをお願いしています。したがって、大抵のかたはノートを見ておられると思いますが、5年生でも学習が軌道に乗るまではある程度親が目を通しておくことをお勧めします。

 なぜかと言うと、ノートのとりかた使いかたでお子さんの勉強の良し悪しがおおよそわかるからです。たとえば、ノートから次のような学習の内実がわかります。

1.授業で書き入れたノート(板書など)
授業で指導担当者が板書した内容が、ノートに書き写してあるかどうか。

2.テキストの問題への取り組み(練習問題など)
テキストの練習問題や発展問題などに取り組んでいるかどうか。20160404b

3.○×チェック(4年生)
テキストの課題(練習問題や発展問題)がどの程度できているかどうか。

4.間違えた部分のやり直しノート
間違えたテキスト問題のやり直しをどの程度しているか(力をつけるために必須)。

5.マナビーテスト前の学習(がんばりチェック)のノート
まとめの学習をどのぐらいやっているか。テスト準備に必須の学習。

6.副教材に取り組んだノート
アタックなどの副教材の答えをノートに書き入れているかどうか(指導担当者に提出しているお子さんのノートには、認印や励ましのコメントがある)。

 以上のように、受験勉強の骨組となる基本的な学習の状況が、ノートを見れば親にもすぐにわかります。ですから、ちゃんとした取り組みの跡があればほとんど心配は要りません。しかし、今挙げた6つのうちの半分以上に問題があれば、おそらくテストの成績はかなり厳しい状況になっていることが想像されます。

 4・5年生の勉強は、親の関心の度合いや熱心度がかなり勉強に影響します。指導担当者がしっかりとお子さんを引っ張っていかなければならないのは当然ですが、それでも4・5年生のうちは「塾は楽しい! でも、家での勉強は面倒くさい」という子どもはかなりいるものです。

 もう一度申し上げますが、親は「わが子が適切な勉強をしているかどうか」を見届け、そして必要に応じてアドバイスすることが今の段階では必要です。勉強内容に立ち入り、教える必要はありません。重要なのは親がわが子の勉強に関心を寄せ、常にほめて励まし続けることが、学習成果をあげるための最もよい方法であるだけでなく、お子さんの勉強の自立促進につながります。

 20160404ただし、気をつけたいのは、親はほめて励ますつもりが、つい小言や注意、叱責の言葉を子どもに浴びせがちだということです。これをやると、子どもはノートを見せることを嫌がるようになってしまいます。まずは少しでもよい点を見つけてほめてやり、直すべき点に気づかせながら上手にやる気を喚起していきましょう。できれば、「ここは、こう直さないと!」という言いかたではなく、「ここは、もっとよいやりかたがあるんじゃない?どうしたらいいと思う?」など、子どものプライドを尊重するようなアプローチが望ましいでしょう。問題点というものは、一気に改善できるなら苦労しないものだということを踏まえ、粘り強いバックアップをお願いしたいと存じます。

 もし、基礎力養成期の終了段階、つまり6年生の春までに、お子さんが自分なりの勉強法を確立できたなら、入試の見通しは俄然明るくなってきます。そのためには、子どもが間違ったやりかたに染まってしまわないよう、親が学習状況を見守りフォローしていきながら、徐々に子どもの勉強の自立へ導いてやりたいものです。

LINEで送る
Share on Facebook
Pocket

Posted in アドバイス, 家庭での教育, 家庭学習研究社の特徴