2018 年 12 月 のアーカイブ

先輩から受験生へのひとことアドバイス

2018 年 12 月 29 日 土曜日

 気がつけば2019年ももうすぐ終わろうとしています。みなさま、今年はどんな1年だったでしょうか。今回は、入試を控えている受験生の子どもたちに向けて、私学に通う生徒さんからいただいた、「受験生へのひとことアドバイス」をご紹介しようと思います。

 中学入試は、一部12月にもう始まっていますが、大半の中学校の入試は1月中旬から下旬にかけて行われます。受験生の子どもたちも、さすがに今度の正月だけは「勉強モード」のまま駆け抜けることになるでしょう。今やるべきこと、やれることを念頭に置き、最善の仕上げをすべくがんばっていただきたいですね。泣いても笑っても余すところあと少しの受験生活です。

 では、早速先輩たちからの受験に向けたアドバイスをご紹介してみましょう。なお、今回も前々回からの流れに沿い、修道と広島女学院の生徒さんへのアンケート調査(11月14日に実施した私学関連イベントの一環として企画したものです)で得た情報の一部をご紹介するものです。

 まずは、修道の生徒さんのアドバイスから。

 無論、第一志望校を別の中学校にしているお子さんも少なくないと思います。ですが、「ここを乗り切ったなら、先輩たちのような充実した中学・高校生活が待っているのだ」と、励まされるのではないでしょうか。先輩たちからの温かい応援メッセージを胸に、ぜひ後しばらく続く受験生活を乗り切っていただきたいですね。

 では、上記以外にいただいたメッセージもご紹介しておきます。

 では、次に女学院の生徒さんからのメッセージをご紹介しましょう。

 こちらも、上表でご紹介しきれなかったメッセージがありますのでご紹介しておきます。

 以上は全てではありません。他にも多くのメッセージをいただきましたが、たくさんあった「がんばれ!」という趣旨のものは割愛させていただきました。修道、広島女学院の生徒さん、ご協力ほんとうにありがとうございました。

 受験生の保護者のみなさま、以上のようなメッセージのなかから、お子さんへの励ましとしてふさわしいものが見つかったなら、それを読んで励ましてあげてください。

 お子さんの受験での志望校合格を、心より念じています。なお、正月明けからしばらくはこのブログはお休みさせていただきます。それではよいお年をお迎えください。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 私学について, 行事レポート

私学の一番のよさって、これかな?  ~その2~

2018 年 12 月 24 日 月曜日

 前回に引き続き、私学のよさはどこにあるのかを話題に取り上げてみました。この話題は、これから中学受験をするお子さんをおもちの保護者にとっても参考にしていただけるのではないかと思います。

 このことについて書いてみようと思い立ったのは、11月14日(水)に修道と広島女学院の校長先生をお招きして実施したイベントの一環として、私学の生徒さん対象にアンケートを実施したのが発端でした。具体的には、「私学の生徒さんが、学校生活をどのように受け止めているのか」を調べ、保護者にご紹介すれば、私学のよさに関する生きた情報が提供できるのではと考えました。

 アンケートは両校の中2と高3の生徒さんに実施しました(その理由は前回お伝えしたとおりです)。生徒さんが書かれているコメントを点検してみると、単なるアンケートの回答というよりも、「私学のよさはどこにあるのか」に対する率直な見解が述べられているように思えました。「そうなんだ。これが私学のよいところなんだよな」と筆者自身何度も相槌を打ったものでした。

 前回の記事は、「学校のよい点・好きな点は何ですか?」という質問に対して、両校の中2と高3の生徒さんが口々に、先生がたと先生の実践されている授業のよさを指摘していることに注目し、それをみなさんにお伝えしたいと思って書いたものです。今回は、「この学校に入学して、いちばん成長したと思うのはどんなところですか」という質問に対する、修道と広島女学院の生徒さんの回答をご紹介してみようと思います。

 まずは、修道と広島女学院の中2の生徒さんの回答から。

 どうでしょう。生徒さんの回答でいちばん多かったのは、両校とも「コミュニケーション力が身についた」というものでした。両校とも、「明るく自由な校風」ということもあり、また前回お伝えしたように先生がたとの距離が近く、活発で充実した教育空間の存在がこうした成長を引き出しているのかもしれません。家庭環境や学力面で共通性の高い子どもたちの集団であることも、コミュニケーションを磨くうえで役立っているのかもしれません。みなさんはどう思われますか?

 他にもコミュニケーション力に関連する回答として、修道生には「人の話を聞けるようになった」というのがあります。広島女学院の生徒さんの、「相手に自分の感情を伝えられるようになった」「誰に対しても挨拶をするようになった」「行事を通して自分の心や他人を気にかけて行動できるようになった」などの回答も、コミュニケーション力に深く関わるものだと思います。他の回答にも目を通すと、中2の頃になると、精神的にも行動面でも生徒さんが自立へと成長しつつある様子がうかがえます。

 今度は、高3の生徒さんの回答を見ていただきましょう。

 両校の高3の生徒さんの回答に目を通して筆者が感じたのは、「高3の生徒さんは、中2の生徒さんと比べると、より一層人間として幅広い成長を遂げておられるな」ということです。思春期の頃には、親や学校の先生に反発したり、生徒同士での対立や意見の違いに悩んだりするものですが、そういった経験を経て、さらには学問においてもより高度な内容を修める経験を経て、生徒さんは上記のような回答をされているのだろうと思います。

 高3生の回答を点検していて思ったのですが、「6年間を同じ仲間、同じ先生がたと交流しながら成長していける」ということも、私学のよいところではないでしょうか。近年は、公立一貫校も増えてきているので、そうしたことは私学の専売特許ではなくなりつつありますが、私立学校としての独自の教育理念のもと、先生も生徒も同じように私学人としての連帯感が存在するということの意義に鑑みるなら、やはり私学と公立の学校とは微妙に違うのではないでしょうか。それが伝統として継承されることの価値について、保護者の方々には今一度考えてみていただけたらと思います。

 今回ご紹介した生徒さんのアンケートへの回答内容を拝見し、「私学に進学した生徒さんは、勉強一色の生活を送るのではなく、様々な体験を通して知性的に生きていくための修行を積んでいるのだな」ということを感じ、とてもうれしく思いました。今回はご紹介していませんが、生徒さんの家庭勉強の時間も調査しています。ちなみに、中2生でいちばん多かったのは、修道・広島女学院とも「1日2時間」でした。高3生でいちばん多かったのは、修道が5時間、広島女学院が4時間でした。

 今回ご提供した情報が、私学進学を検討されているご家庭にとって多少なりともお役に立てば幸いです。親にとって一番の関心事は、「わが子が人間としてまっとうな成長を遂げる」ことだと思います。すくなくとも、今回のアンケートの回答を見ると、私学に進学した生徒さんは、人としても、勉学においても立派に成長しつつあるということを確信しました。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 私学について

私学の一番のよさって、これかな?  ~その1~

2018 年 12 月 17 日 月曜日

 前回は、公立一貫校の増加を話題にしましたが、来春開校する「広島県立広島叡智学園中学校・高等学校」の一次選考の合格者は、すでに12月7日に発表されています。募集定員40名(男女各20名)に対し、志願者は375名(男 子175名、女子200名))で、一次試験通過者はちょうど100名でした。今月の下旬に実施される2次試験で最終合格者が決まります(発表は1月8日)。

 以前、広島県立広島中学校・高等学校(東広島市)と、広島市立広島中等教育学校(広島市安佐北区)の人気ぶりをとりあげた記事を書いたことがありますが、今に至るまで驚くほど多くのビュー数を記録しています。その記事を書いた時点において、広島県の公立一貫校は上記2校でしたが、来春には県立叡智学園、県立三次と、新たに公立6か年一貫校が2校増えることになります。広島の中学受験生にとっては、より多様で特色のある学校群から進路選択ができるようになり、喜ばしいことだと言えるでしょう。

 ところで、先月11月14日には、修道と広島女学院の校長先生をお招きし、両校の私学らしい教育実践についてお話しいただきました。この催しは、「私立6か年一貫校のよさと魅力を、保護者に感じていただこう」という趣旨で開催したものですが、修道の田原校長、広島女学院の渡辺校長のお話は、いかにも私学人らしい情熱を感じさせるもので、会場を埋め尽くした保護者の方々の満足そうな表情が印象に残る、充実した催しにすることができました。

 この催しにおいては、中2と高3の生徒さん(各1クラス)に実施したアンケートの結果もご紹介しました(両校とも快く応じてくださいました)。「私学のよさを保護者に知っていただくには、実際に私学に通っている生徒さんの生の声をご紹介するのが一番だろう」と考えてのことでした。その内容は、前述の催しで保護者にご紹介するだけではもったいないほど手応えのあるものでした。そこで今回は、そのときのアンケートの一部をこのブログでご紹介してみようと思います。

 まずは、修道の中2生、高3生のアンケート結果からご紹介しました。なぜこの学年かというと、中2は修道生ぶりが板につき始めた頃であり、高3はすっかり修道魂の身についた(?)卒業前の段階にあるからです。学年が大きく違えば、回答内容も随分違うのではないかという興味もありました。

 アンケートの質問内容ですが、今回ご紹介したのは「修道のよい点・好きな点はどんなことですか」というものでした。回答内容を見て、みなさんはどう思われたでしょうか。修道の校風と言えば、一般的に「自由で開放的」「男らしく、かつ優秀」といったようなイメージが浸透しているように思いますが、実際に生徒として通学している子どもたちの感想も同じでした。ここでは、似たようなコメントをカテゴリー化して一つにくくってご紹介していますが、中2・高3ともに「自由」という言葉を用いた回答がたくさんありました。ただし、高3生の文言は、さすがに中学生よりもひねりの効いた面白い表現が多かったように思います。

 次に、広島女学院の中2生と高3生のアンケート結果もご覧いただこうと思います。質問は「広島女学院のよい点・好きな点はどんなことですか」というもので、修道生に対するものと全く同じです。


 広島女学院といえば、修道に共通する「自由で明るい校風」で知られていますが、アンケートの結果も一般にイメージされているのと変わりないものでした。実際に学校に入学した生徒さんも、そんな学校の雰囲気を満喫しておられるようです。伝統ある私学は、このように「実際に通ってみたら、期待にたがわぬ学校だった」と思わせる力をもっているものなのでしょう。なお、広島女学院は明治時代に英語の私塾として設立されたのが起源です。今でも、国から「スーパーグローバルハイスクール」に指定されているように、「英語教育」に特色のある私学ですが、高3生がアンケートに書いておられる文言を拝見すると、そうした学校の特色がよく出ていると思いました。

 さて、遅ればせながら今回みなさんにいちばんお伝えしたかったことをご紹介してみようと思います。それは、私学のよさや魅力は「建学の精神」や「教育目標」「学校OBの繋がりや人脈」もさることながら、何と言っても「先生」にあるのではないかということです。

 恐縮ですが、先ほどのアンケート結果をもう一度点検してみてください。修道の生徒さんも、広島女学院の生徒さんも、学校のよい点・好きな点として、先生にまつわる理由をたくさん書いておられます。「先生の授業がおもしろくてわかりやすい」「いい先生しかいない」「授業の質がいい」「先生との距離が近い」「先生と生徒の仲がよい」などの、先ほどご紹介したコメントのほか、好きな先生の担当する教科や先生の名をあげて、先生のすばらしさを指摘している生徒さんもおられました。

 私学の先生には、「自分は、この私学の教師として人生を歩んでいくのだ」という自覚や信念があります。ご存知のように私学には原則異動がありません。そうしたこともあってか、先生が熱心で熱い授業を実践しておられることも私学の大きな特徴であろうと思います。

 このことは、6年間の学校生活でもたらされる生徒さんの成長に、相当な影響を及ぼすことでしょう。先生の授業実践を軸に、学校生活は成り立っていきますから、学校の雰囲気もここからできあがっていくのです。ですから、私学のよさは、熱心でレベルの高い授業を実践している先生がたによって成り立っているのだと言っても過言ではありません。まさに、「私学の魅力は先生にあり!」なのです。

   試しに、筆者の気づきを私学の校長先生に伝えてみたところ、「その通り。あなたは私学をよく理解している」という返事をいただきました。しかし、私学自らが「先生が熱心で優れている」ということは、あまりおっしゃいません。それは、「先生・授業がよい」ということは学校としては当たり前のことであるからでしょう。そういうことなのだろうと思います。ですが、「ここに私学のよさがあるのだ」と、改めて筆者は思ったしだいです。

 次回は、私学の生徒さんが「入学して成長したことは何か」について、どう答えているかをご紹介してみようと思います。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 私学について

受験校選び、学校選びをどうする?

2018 年 12 月 10 日 月曜日

 今年も段々と残り少なくなってきましたね。12月2日には、第5回目の「中学入試模擬試験(最終回)」を開催しました(受験者数:男子644名、女子580名)。例年と同じく、この回は修道と広島女学院を会場にお借りして、まさに「本番の疑似体験」となる形式での試験練習を受験生のみなさんには体験していただきました。

 今回の模擬試験は入試が近づいていることもあり、広島県西部地区の受験者の半数以上が参加されたと思いますので、なかには大勢の受験生に気後れしたり、普段と違う緊張に襲われたりして、実力を発揮できなかったかたもおありかもしれません。しかし、これも貴重な体験です。今回のことを大いに活かし、本番で100パーセントの力を出せばよいのです。テストデータや採点済みの答案を手にしたら、成績はどうあれ細部をよく点検して、必要な手当てをしておきましょう。模試はそのためにあるようなものなのですから。

 よく聞く話ですが、入試終了後、「年の瀬が近づいて、やっとわが子(大概は男の子)の目の色が変わり、必死にがんばり始めました。もうあきらめかけていたのに、志望校の一つに受かり、びっくりするやらうれしいやら…」といったような報告をいただくことがあります。保護者のかたはさぞかしやきもきする毎日が続き、ストレスを溜められたことでしょう。ただ、このケースは結果が伴ったから救われますが、本気になるのが遅くに失すると不完全燃焼のまま終わってしまいかねません。

 今現在、まだエンジンのかかっていないお子さんもおられませんか? もしもおられたなら、一刻も早く入試に向けて気持ちの定まった勉強を実行していただきたいですね。いよいよ入試まで1カ月余りとなりました。お子さんの状況が思わしくない場合、叱るのではなく、中学校に入ってからのことや、将来のことなどを落ち着いて話し合いながら、入試に臨む気持ちをバックアップしてあげてください。残された日々を全力で駆け抜けるべく、指導担当者一同子どもたちの奮起を鼓舞し、入試に向けた仕上げ学習を応援してまいる所存です。保護者の方々におかれても、最後まであきらめずにお子さんを温かく励ましてあげてください。

 さて、このところ公立の6か年一貫校が次々に設立され、中学受験の選択肢に変化が生じつつあります。弊社は50年余り前の設立以来、どちらかというと私学への進学をお勧めしてきました。それは、当時経営者が「今日の社会でより善く生きていける人間を育てる環境として、6か年一貫教育の私立進学校が最も望ましい」と考えていたからですが、それだけでなく、広島の中高一貫校の大半が私学だったからであるとも言えます。20年、30年以上前までさかのぼると、今のような公立一貫校は1校もありませんでしたし、国立の学校も、広島大学附属と広島大学附属東雲(こちらは中学校のみ)ぐらいでしたから、今のように「国立か、公立か、私立か」といった選択上の悩みはあまりなかったと思います。

 しかしながら、現在は県内だけでも公立一貫校が4校あります。それも、完全6か年一貫の教育体制をとる中等教育学校あり、中学からも高校からも生徒を募る併設型の一貫校あり、さらには全寮制の一貫校も新たに開校し、公立一貫校だけでも特色の異なる教育の場が用意されています。また、新たに設立された公立一貫校は、進学校としてもステイタスを築きつつあり、地域からの評価も高まっています。10年ほど前までは、まさかこのような状況に至るとは思ってもみませんでした。しかし、今や「どの公立中学校を受けようか」と悩ましい思いをされているご家庭は少なくないのではないかと思います。

 実際のところ、弊社は「進学先をどこにするかは、ご家庭それぞれの問題である」と昔も今も思っています。ですから、特定の中学校への受験に肩入れすることはありません。私学への受験についても、特定の私学への受験をお勧めしているわけではありません。どういった学校がいちばん向いているかは、お子さんのタイプや学校との関わりかた次第の面もあります。どの学校を受験するかは全くの自由ですから、国立、公立、私立にこだわらずに、いろいろと学校のことを知るための情報収集をされればよいのではないかと思います。

 ただ、保護者にお願いしたいのは、親の学校に対する好みや学校評価をあまり強くお子さんに押し付けないことです。絶対受かると思っていた、「わが子を行かせたい」学校に運悪く受からず、別の学校への進学を余儀なくされることもあります。「こんな学校、絶対に行くもんか!」と入試会場で言っていたある男の子が、なんとその学校に進学することになったというケースもあります。その男の子の発言内容を今も覚えていますが、親の誤った価値観が刷り込まれているように思いました。その男の子がその後どうなったかは知りませんが、不憫で心を痛めたものです。

 また、学校への評価を入学偏差値のみで決めるのも妥当ではありません。偏差値でトップの学校で成績的に平均ぐらいのお子さんと、偏差値的に下の学校のトップにいるお子さんの学力が、高校生の段階では逆転しているかもしれません。さらに偏差値が下の学校に入っても、すばらしい成績をあげて全国トップランクの大学に進学するお子さんもいます。このことは、学校が自然と学力を向上させてくれるのではなく、学力が伸びるかどうかは本人の努力次第なのだということを示唆しているように思います。また、入学した学校を好きになるかどうかも、学力の伸び具合に少なからぬ影響を及ぼしていることも見逃せません。

 以上のように、「この学校ならいいが、この学校はダメ」ということはありません。問題は、進学先が決まったら、その学校を親子共々受け入れ、喜んで入学する(させる)かどうか。前向きな気持ちで入学し、その学校で伸び伸びと過ごしたほうが、6年間で得るものが間違いなく多いし、大学への進学に向けて勉学面でもレベルアップできるのは言うまでもありません。

 お子さんが6年生のご家庭におかれては、すでに受験校が決まっていると思います。無論、第一志望に合格できるに越したことはありません。最後の最後までお子さんが全力を尽くせるようサポートしてあげてください。今回お伝えしたことは、入試が終わって結果が判明した際に思い出していただければ幸いです。

 まだ入試までにやれることはいろいろあります。気持ちを揺らがすことなく、今やれることをしっかりやっていきましょう!

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験

子どもの将来的視点に立った受験対策を! 

2018 年 12 月 3 日 月曜日

 前回は、お子さんの中学受験生活のスタートに向けて、保護者の方々がいろいろと悩まれるのではないかと思うことについて、弊社からのアドバイスをお伝えしました。今回は、中学受験対策の学習指導について、弊社が大切にしている考えかたについてお伝えしてみようと思います。

 まず初めに、「中学受験は何のためにするのか」ということについての見解です。中学受験は、言うまでもなく志望校に入学するためにするものです。ですが、入学すること自体が最終的な目的である受験ではないと思います。多くの場合、もっと先の人生の歩みを見通し、保護者が「少しでもよい教育環境をわが子に与えてやりたい」と考えて受験を思い立たれているのだと思います。

 ですから、「入りさえすればよい」のではなく、「入った後、学力的にも人間的にもよりよい成長を果たしてほしい」という願いが背景にあっての中学受験であろうと思います。このことに鑑みるなら、「入ること(合格すること)」と「入った後(合格後)のこと」の両方を見据えたうえでの受験準備が必要だということになります。

 しかしながら多くの場合、「入ること」のほうに目が奪われ、「入った後」のことには目が向けられていないのが実状です。なぜ「入った後」のことを視野に入れる必要があるのでしょうか。その理由は、主として次のようなものです。

 ①について補足しておきます。子どもたち個々の人間的特性は、だいたい小学生いっぱいまでに固まってきます。そうした時期に、どんな勉強がより大きな“伸びしろ”の形成につながるかを考えず誤った勉強に注力すると、それが後々まで子どもの成長に影を落としかねません。たとえば、「大人に指示されないと、何をどう取り組めばよいのかがわからない」「勉強に優先順位をつけ、段取りよくさばくことができない(中・高一貫の進学校は宿題が多量に出される)」「何でも丸ごと覚え込もうとする癖がつき、自分で考えて解決を図ることができない」などの問題は、多くの場合中学受験対策の勉強を誤ったことによるものです。

 ②については、レベルの高い進学校がどんなところかを考えるとご理解いただけるでしょう。一般に進学校とみなされる中高一貫校では、主要科目は中2までに中学校課程のカリキュラムを消化します。当然授業のレベルも高く、学力定着のための宿題も多量に出されます。「授業を傾聴する」「家庭での復習を怠らない」「宿題を段取りよくさばく」などの点が不十分な生徒さんは、せっかくの教育環境のよさを享受できません。筆者は私学の授業を数多く拝見させていただきましたが、先生方は非常に情熱的で工夫された授業を行っておられます。それなのに、授業をしっかり聴けない生徒さんが一部おられます。そういう生徒さんは、たいがい家庭での復習や宿題の取り組みも芳しくありません。いっぽう、中学受験までの助走で「授業を受ける姿勢」「家庭勉強の取り組み」などについてきちんとした指導を受けていれば、中学進学後に苦労することはありません。

 弊社は、50年前の設立当初より上記のような事柄を念頭に置いた学習指導を実践しています。その理由は、設立に当たって弊社の経営者が、有名な教育の専門家に師事し、「真の学力とはどういうものか」「勉強はどこでどのようにすべきものか」「学校(学習塾)の授業はどうあるべきか」などについて教えを受け、それをもとに中学受験対策の指導法を考えたからです(かつて、筆者はそのころの様子を経営者からずいぶんと聞かされたものです)。

 弊社の学習指導の柱を簡単に示すと、次のようになります。

 小学生は、何かにつけ自分で適切にものごとを判断することや、決めたことを実行に移すことがうまくできないものです。しかしそのいっぽうで、大人とは比較にならないほどの急激な成長を遂げています。この時期こそ子どもを自立へと向かわせるチャンスなのです。それなのに、大人が全部取り仕切った受験勉強をさせたり、ひたすら訓練に明け暮れる受験勉強をさせたりしたのでは、いつまで経っても子どもは自立した学習者に成長することはできません。

 自立は、自然にそこへ至るものではなく、大人が意図して導いてこそ到達するものです。その証拠に、20代30代になっても親を頼り、自立できないまま年を重ねていく人間が大勢います。逆に、小学生の頃から精神的にも行動面でも自立している頼もしい子どももいます。問題は子どもの成長力を引き出すかどうか。子どもを自立させるには、大人が子どもをよく観察し、間合いをはかりながら少しずつものごとを自分で実行できる人間へとサポートすることが求められます。

 以上のような考えに立ち、保護者のご理解ご協力を取り付けながら推進しているのが弊社の受験対策指導です。詳しくは、弊社の「総合案内書」や「入会ガイダンス資料」をご覧いただければ、より深くご理解いただけると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 先日、弊社の校舎で行われた「おかあさんの勉強会」にオブザーバーとして参加させていただきましたが、まだまだ保護者に塾の指導についてご理解いただくための努力をしなければならないと感じました。弊社の指導担当者一同、そのことを肝に銘じ、子どもたちの自立勉強支援に向けてがんばってまいります。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 家庭での教育, 家庭学習研究社の特徴