2018 年 3 月 のアーカイブ

“好きなこと”は勉強の敵!?

2018 年 3 月 26 日 月曜日

 受験生活が始まると、多くの家庭で悩ましい問題となるのは、勉強以外の活動との兼ね合いです。「続けるべきか、やめるべきか」で揺れるご家庭もあるようですが、おたくではどうでしょうか。

 ある調査によると、小学校の高学年でも全体の8割以上が何らかの習い事に通っているそうです。なかにはほぼ毎日スケジュールが埋まっている子どももいるとか。そうなると、受験勉強のための塾通いとの兼ね合いが確かに難しくなりそうですね。以下は、子どもの習い事に関する実態調査の結果です。参考までに見てみましょう。

 ※上記調査は2007年に実施され、調査回答者は505名でした。  

 こういった勉強以外のものは、とかく「受験の妨げになる」とマイナス要素としてみなされがちです。特に激しいスポーツなどは疲労が伴いますから、「勉強の能率を下げるのではないか」と心配されるかたもおありでしょう。みなさんはどう思われますか? 「習いごと、どうする?」とお子さんに相談したら、「じゃ、やめる」とすんなり返事が返ってくるでしょうか。おそらくはそうならないと思います。理由は言うまでもありません。「受験勉強のほうが好きだ。習い事はすぐやめよう」と考えるお子さんは、ほとんどいないからです。

 この問題に対して筆者が懸念するのは、「受験生活において、勉強以外のものは悪である。少なくとも、受験が終わるまではやめるべきだ」と決めつけることです。特に親がこのような考えにとらわれ、無理に習い事をやめさせると、却って勉強がうまくいかなくなることも少なくありません。なぜなら、子どもの心のなかに「好きなことをやりたかった」という未練があり、せっかく確保した時間的ゆとりを勉強に活かすことができないからです。

 「好きなこと、やりたいこと」に打ち込むのは、掛け値なく楽しいことです。しかし、それだけをやり通して愉快に過ごせる人などいないのが人間社会というもの。「好きなこと」は、「やらねばならないこと」をやってこそ真に楽しく打ち込めます。中学受験対策のための学習生活は、そうしたことを学ぶ貴重な場になるのではないでしょうか。そうすれば、受験をめざしたことの価値も一段と高まることでしょう。

 もう一つ言えば、この問題は中学・高校生活はおろか、一生ついて回るものです。好きなことを続けるために、やらねばならないことをしっかりとやる。このような姿勢があれば、人生をより有意義に過ごすことができます。しかしながら、それがうまくできないために人生を踏み外す人がいるのも事実です。

 直近の未来について想像してみましょう。晴れて志望する中学校に受かった後も勉強がメインの生活はまだまだ続きます。そのいっぽう、中学生や高校生になると、自分自身の楽しみとするものは増えるばかり。交友関係も広がり、時間を要するようになりますし、部活にとられる時間も長くなります。これらはいずれもこの年齢期の子どもにとって欠かせないものです。本分である勉強と、勉強以外の大切にしたいものとをどう両立させるか。それが学校生活を実りあるものにするための課題になるのですが、様々な心魅かれるもの、誘惑するものをうまく選別し、やるべきことを疎かにしないでやり遂げるのは簡単ではありません。中学受験のプロセスにおいて、お子さんがそういう難題を克服していれば、中学高校生活を有意義に過ごせるのではないでしょうか。

 無論、「受験勉強」と「好きなことや楽しみ」との両立は簡単ではありません。時間の割り振りや切り替えをうまくやれるようになるには、試行錯誤の経験を余儀なくされることでしょう。ですが、だからこそ子どもは賢く逞しく成長できるのだと思います。

 だいぶ前になりますが、地域のサッカーチームに所属している子どもたちが揃って弊社の教室に通ってくれたことを思い出します。6~7名はいたでしょうか。サッカーは激しい運動を要するスポーツです。しかも、テストと試合の日が重なることもあります。しかし、彼らは6年生になってもサッカーを続け、何と厳寒期もものかは入試直前の1月にも試合に出ていました。そして入試へ。結果は、ほぼ全員が最難関の私立男子中学校に合格しました。これには驚きましたが、ご両親や受験生自身の強い信念がこの結果を生み出したのでしょう。

 また、ピアノに打ち込みながら、週3日片道1時間余りかけて弊社の教室に通っていた女の子がいました。彼女のピアノは「たしなんでいる」という程度のものではなく、相当なレベルだったと思います。彼女も1月まで発表会に出ていました。そして、最難関の私立女子中学校にみごと合格しました。

 以上は、筆者がたまたま担当したクラスのお子さんだったので紹介したのですが、このような例は枚挙にいとまがありません。受験生として必要な勉強をすることと、好きなもの・こだわりのあるものに取り組むこと。この両方を疎かにせず、高い次元でバランスよくやり遂げようと努力するプロセスは、決して楽ではなかったことと思います。しかし、それへの挑戦は中学進学後の人生を有意義なものにするうえで大いに活かされたことでしょう。

 さて、もしも今「習い事をどうするか」で思案しているご家庭がおありなら、ぜひどうすべきかを親子で話し合ってみていただきたいですね。この問題については、親が采配を振るわないことが重要です。まずは「どうしたらいいと思う?」と水を向け、本人の偽らざる気持ちを確認することをお勧めします。そして「続けたい」という意志がはっきりとしているようなら、「どうしたら両立できるかな?」ともちかけ、少しずつそのための方策について具体化していきましょう。

 何をするにつけてもそうですが、あまりに条件が整い過ぎる恵まれた状況よりも、何らかのハンディのようなものを抱えていたほうが人間は本気になれるものです。そのちょっとした負荷が人間を鍛えてくれます。好きなことをする代わりに、時間の切り替えや割り振りを工夫したり、行動の計画性や実行力などを磨いたりしながら、効率のよい受験勉強をやり遂げようとがんばる。この経験もまた、受験がもたらしてくれるすばらしい宝物として、先々までを建設的な人生の歩みを支えてくれることでしょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強について, 子育てについて

“継続は力なり”を実践できる子どもに!

2018 年 3 月 19 日 月曜日

 先週は、新年度講座の開始から当分の間は、慣らし運転よろしく、あまりピッチを上げるよりも「学習方法の体得」や「学習の習慣づけ」など、よい学習の枠組みを形成するための土台を築くことに力点を置くことをお勧めしました。

 受験部門では、5・6年部が2月17日に、4年部が3月3日に開講しています。前者については、すでに最初のテスト(5年部:ウォームアップテスト、6年部:スタートアップテスト)の結果も出ています。開講して1ヶ月が経過していますので、ある程度お子さんの学習状況も掌握されているのではないかと思います。

 どうでしょう。お子さんは、毎回の授業を楽しみにしながら塾に通っておられるでしょうか。毎日の家庭学習を、計画に沿ってやりこなしておられるでしょうか。お子さんの勉強の様子を見て、早くもイライラしているおとうさんやおかあさんはおられませんか? 児童期後半に至ったわが子に対しては、もはや親も行き当たりばったりの対応をするとやり返されてしまいます。子どもの勉強ぶりに問題があっても、それへの親の働きかけに筋が通っていないと、子どもの素直な反省を引き出せないばかりか、反抗的態度を助長しかねません。1年間の受験生活の序盤こそ大事にし、よい親子関係の下で受験生活を安定軌道に乗せたいものですね。

 さて、今回も引き続き「学習習慣」の重要性について取り上げてみようと思います。「習慣化(ルーティン化)」によってものごとを高いレベルで達成していくことは、日本人のメンタリティと非常に相性がよい」という指摘があります。この指摘は、メジャーリーガーになってからのイチロー選手のトレーナーを務めておられたかたの著作にあったのですが、関連する箇所をちょっとご紹介してみましょう。

 イチロー選手の秘密を探るべく、多くのメジャーリーガーが私に「イチローはなぜあんなにヒットを打てるのか」と聞いてきました。そのたびに私は、「ルーティン」の説明をしますが、実践して継続できた人はこれまで一人もいません。説明をしている途中で、「1日、2日ならともかく毎日は真似できない」と首を振りながら去っていくのです。彼らは野球界の頂点にいる実力者ですが、「毎日」「同じことを」「こつこつやり続ける」ことは難しいのです。

 多くのメジャーリーガーを思い出しても、「自分のルーティン」を持ち、継続している選手は一握りだと思います。でもその一握りの選手は、日々自分を進化させ、継続的に結果を残し続ける、一流のアスリートたちです。つまり、自分なりのルーティンを続けることは、結果を残すためのいわば「普遍の法則であり、子どものころから学校教育でこつこつと物ごとに取り組むことをしつけられてきた日本人には、特に適した法則だと私は考えます。

 どうやら西欧の人々は、毎日同じことをこつこつ続けるということが苦手のようですね。前述のイチロー選手はアメリカ球界では小柄な部類で線も細いにもかかわらず、屈強な大男たちのなかで頭角を現しました。その理由について著者は、「毎日のルーティンによってプロの選手に必要な『心』『技』『体』を突き詰めたからだと思います。(中 略) 特別な内容は何一つありません。練習メニューにもストレッチ内容にも特別な「魔法」はなく、唯一違うのが、それを毎日継続しているかどうかなのです」と述べておられます。

 イチロー選手のルーティンは特別なものではないとありましたが、どういうものだったのでしょうか。たとえば、ホームゲームの日は朝十時半に起床、12時に食事(いっとき何年かは必ずカレーだったとか)、13時に家を出、13時半に球場入りし、そのあとはマッサージ、ストレッチ、トレーニングをこなし、16時半からチーム練習、17時半にクラブハウスで軽い食事、19時から試合、夕食は帰宅後の23時半からで、就寝は25時を過ぎる…。これを移動距離が長く、時差のあるアメリカにおいて常に継続したのだと言います。

 確かに、ルーティンとしてやっていることのなかに特別な事柄はありませんね。ただし、ひたすら継続し続けているという点が大きな違いなんですね。「いつも同じことを同じリズムでやり続ける」――それがコンスタントに実力を発揮するための、何よりの要件になったわけです。

 

 ここから本題に入ります。今、お子さんがルーティンとして継続しておられる好ましいことは何でしょうか。振り返ってみましょう。勉強面だけでなく何でもよいです。リストアップしてみてください。たとえば、起床の時間、学校や塾の準備物点検、家庭勉強(学校の宿題・塾の予習や復習・テストのやり直し)、手伝い、そうじ、部屋の整理整頓、テレビ視聴やゲームの時間、家庭内の約束履行、外遊び、読書、スポーツ、習い事、着替え、家族との会話、食事の時間、就寝の時間……。ほかにもいろいろあるかもしれません。それらのなかで、よい習慣として根づいているものはなんでしょうか。親子共々挙げた事柄があれば、それは間違いなくルーティンとして定着していると思います。

 あるいは、「今、家庭において重要と思うルーティンについて、親子で項目をつくり、それぞれがその項目について「継続できているか、できていないか」を書いてみるのもお勧めです。

 いずれにせよ、子どもに必要なルーティンを思い起こしていると、ついつい定着していないこと、ちゃんとやっていないことに気を奪われるものです。それが親というものです。実は、それをどうにかするのがほんとうの目的ですが、ネガティブな視点に立って注意をすると、親の期待通りには反応してくれないのが子どもというものです。ですから、まずは継続できている好ましいルーティンを親子で確かめ、親はほめて励ますことから方向づけや促しを開始するのがよいでしょう。「〇はよく継続できているね、△△はどうかしら」といったように、冷静に子どもに対処し、今課題とすべきことに目を向けさせていけば、いきなり指摘したり叱ったりするよりは、はるかにお子さんは前向きな反応を示すと思います。

 1週間、2週間を一括りにした学習(「マナビーテスト」のサイクルに対応)の好ましいルーティンを築き、お子さんが自分なりの学習の「型」を築くことができれば、先週のブログでお伝えしたように「やるべきことをやらずにすませる自分が許せない」というレベルに到達できるでしょう。そうなったなら、成績に多少の波はあっても、まず受験で失敗することはありません。

 習慣づけに関しては長い時間が必要です。焦ってもうまくいきません。いきなり完成形をめざすのではなく、完成形に少しでも近づいていけばよいと考え、少しずつ状況を改善していきたいものです。そうやって手に入れたルーティンは、お子さんにとって“一生モノ”の財産になることでしょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強について, 家庭での教育

春は“習慣づけ”をいちばんの目標に!

2018 年 3 月 12 日 月曜日

 3月の中旬に至り、頬を伝う風も心地よく優しく感じられるようになりましたね。いよいよ待ちに待った春です!

 

 春は、子どもたちの学びの節目でもあります。弊社の教室に初めて足を踏み入れたお子さんにとっては、塾というものに慣れるための助走の時期です。まずは、塾での勉強のイロハから習得することが当面の課題になるでしょう。また、前年度以前から弊社の教室に通っていたお子さんも、春は学年の切り替わりの時期です。これまでの勉強を振り返り、これからも継続すべき点や改めるべき点を確認しておきましょう。

 

 つまり、春は「ウォームアップ」の時期なのです。このことを踏まえ、弊社では開講後しばらくは塾での学習の負担を少し軽減し、その分勉強法を丁寧に教え、個々の学習スタイルを確立させるようバックアップしていきます。お子さんが初めて弊社の教室に通われる家庭におかれては、成績のことはひとまず度外視し、塾での勉強をお子さんが受け入れ、塾のある生活に適応することが重要です。

 

まずは学校生活、通塾、習い事やスポーツなどのサイクルを踏まえ、実行可能な「学習計画」を作成しましょう(入会時にお伝えしていますので、すでに作成されていると思います)。計画に無理があると長続きしません。また、実行が伴わない理想に過ぎる計画も“絵に描いた餅”になりがちです。欲張らず、さりとて安易でもない、ちょうどよい計画に落ち着くよう、今のウォームアップ期に調整しておきましょう。今立てている計画に問題がある場合、親子で話し合って調整することをお勧めします。

 

 「学習計画表」をつくらず、その日の気分に任せた勉強をするお子さんがときどきおられます。また、それでよい成績をあげるお子さんもおられます。しかしながら、ものごとを戦略的に、見通しをもってやり遂げる姿勢を築くことは、将来の大成に向けて欠かせないことです。小学生までに形成された習慣は、よきに悪しきに一生ついて回ります。行き当たりばったりの勉強は、お子さんの全ての行動に悪影響を及ぼします。ぜひ、今のうちに学習の望ましいルーティンを築いていただきたいですね。

 

 以前、「意欲か習慣か」というテーマでブログの記事を書いたことがあります。これは、勉強を軌道に乗せるには、意欲に働きかけるのが先か、それとも習慣を築くのが先か、という趣旨で書いたものです。この話題について、有名な教育社会学者の先生が、「間違いなく習慣が先である」と述べておられることを紹介し、「勉強においては、まずは習慣化をめざしましょう」ということをお伝えしました。この説は、習慣として勉強が定着すれば、自ずと勉強の面白味もわかってきて、それが学習意欲へとつながるという順序性に基づくもので、十分に納得がいくものです。

 

 こうして、勉強の習慣づけから入り、学習活動から得られる様々な手応えを経験することで、勉強は次第に子どもたちにとって欠かせないものになるという流れが築かれます。うまくいくと、お子さんは「決めたことをやらずに放っておくことができない」「やるべきことをやらない自分が許せない」という強い信念に基づいて学ぶようになります。

 

 勉強には楽しいという側面があるものの、課題によっては苦痛を感じることも少なくありません。また、遊びのなかには「掛け値なしに楽しい」と感じるものがありますが、勉強は苦しさを乗り越えるプロセスを伴うものです。ですから、この「やらずには済まされない」という意識が根付くかどうかが、勉強の成果をあげるうえでとても大きなポイントとなるのだと言えるでしょう。この意識が最後まで粘り強く考え、課題を克服させる原動力になるのですね。そうして、やり遂げたときの喜びや清々しい気分を繰り返し味わう。それは、ゲームなどに興じるときの楽しさとは別次元のレベルにあるのは言うまでもありません。ここまでいけば、受験での志望校合格は間違いありませんし、先に控える長い学びの人生に明るい展望が見えてくるでしょう。

 

 最後に、子どもが勉強する理由について調査した資料をご紹介しておこうと思います。

 

 

この資料をご覧になると、小学生の子どもが勉強というものを純粋な気持ちで捉えていることがわかります。「問題が解けるとうれしいから」「いろいろな考えを身につけることができるから」などの理由は、中学・高校生以上に勉強するうえで強い動機づけになっているんですね。

 

また、「親がほめてくれるから」という理由も、中学・高校生よりもはるかに勉強に対する積極性を引き出すようです。親の影響力が強い年齢期ですから、これも頷けます。大いにほめて伸ばすことが親には求められますね。親はつい叱るほうにばかり走りがちですが、叱ったときの効果を引き出すためにも、その何倍もほめて励ますことを忘れないようにしたいものです。

 

 もう一つ、着目していただきたいことがこの資料にあります。おしまいの項目「つきたい仕事につくのに必要だから」や「いい中学校や高校に入りたいから」などは、中学生以上の子どもほどには勉強の動機づけになっていません。これは考えてみれば当然ですが、人生経験の浅い小学生はまだ見ぬ世界についての知識に乏しく、勉強に駆り立てるだけの要因にならないからでしょう。「あなたは受験するのだから」という激励は、中学校についての知識がある程度できあがるまでは控え、まずは勉強そのものから得られる楽しさや達成感を味わわせることが重要でしょう。

 

 そして、折を見ては少しずつ受験の対象となる中学校や、中学校生活に関する知識を注入して行けばよいと思います。まだ児童期にある子どもの受験は、周囲の大人の辛抱強いサポートが必要です。焦らず、子どもの成長に合わせて応援してまいりましょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強の仕方

4年部の「前期講座」が開講しました!

2018 年 3 月 5 日 月曜日

 3月3日(土)には、先に開講している5・6年部(2月17日開講)に続いて、4年部の「前期講座」が開講しました。

 2~3月と言えば、学校ではまだ前年度の学習課程を修了していません。したがって、学年が切り替わる段階になってから中学受験のための学習塾選びをされるご家庭も多数あると思います。毎年のことですが、弊社でも3月から4月にかけて入会されるかたもかなりおられます。弊社への通学を検討くださっているご家庭におかれては、最寄りの校舎にご連絡いただければ、入会の前提となる「会員選抜試験」をご都合に合わせて個別に実施いたしますので、まずは校舎にお電話いただきますようご案内申し上げます。

 入会に関するご相談やお問い合わせの受付時間ですが、各校舎とも平日は13:30~17:30、土曜は9:30~15:30(日曜・祝日休み)となっております。

 保護者から、「いつから入会したらよいのですか」というご相談をよく受けるのですが、弊社が4年部から受験指導をしているのは、余裕をもって受験対策をするには4年生からの3年間が望ましいと考えているからです。しかしながら、5年生からの受験対策で常にトップレベルの成績をあげ、第一志望校に合格されるお子さんもたくさんおられます。お子さんの意志や学力状態を考え、親子の考えが一致した段階でご入会されればよいと思います。

 これは以前もお伝えしたことですが、いちばん多いのは4年部からの入会で、6年部会員を調べてみると、全体の6割強を占めていました。そして、3割強が5年部からの入会となっています。無論、6年生からの入会者も一定数おられます。ですが、数のうえでは1割未満となっています。

 さて、今回は4年部から中学受験対策を始めるメリットについてお伝えしようと思います。今、受験対策の開始時期を思案しておられるご家庭の参考にしていただければ幸いです。

①4年部の1年間で、時間管理の方法を学ぶことできる。

 時間管理は、本格的な受験対策を行う5年部、6年部で成果を左右する大きな要素になります。4年部は算数と国語の学習だけなので、勉強の負担は大きくありません。時間的にも精神的にも余裕があります。したがって、スケジュールの割り振りをして「習い事やスポーツとの両立」をはかることもできますし、勉強と遊び(自由時間)のオン・オフの切り替えを学ぶ場にもできるでしょう。

 こういうことは勉強の内容に直接かかわりがないので、受験の結果と無関係のように思われがちですが、勉強の効率的な取り組みを実現するうえで大変重要なポイントとなるものの一つです。また、お子さんの人生の歩みという長いスパンでとらえると、時間の管理が上手な人間になることは受験の結果よりずっと重要なことだと言っても過言ではありません。

 4教科の受験生活が始まると、親も子も余裕がなくなりがちで、ひたすら目の前の勉強をさばくことに汲々とする事態になりかねません。4年生のうちにこそ、時間管理のできる子どもになっておきましょう。これは、今だからできる一生モノの財産づくりと言えるほどの大きな価値があります。

②基礎・基本をしっかりと浸透させることができる。

 勉強の取り組みかたをみていると、その子どもの伸びしろをある程度見極めることができます。記憶力や直観の鋭さ、洞察力などに長けた頭のよいお子さんでも、テスト直前の間に合わせの勉強を繰り返したり、頭のよさだけで勝負したりしていると、やがて本格的な受験勉強の段階に入ってから大概壁に突き当たります。

 4年部では、算数の解を得る重要なプロセス、たとえば図を描いたり、表にして考えたりすることを繰り返し指導します。こういうことを大切にして、基礎・基本をしっかりと身につけたお子さんのほうが遥かに将来有望な人間に成長することができます。

 国語においても、文章のタイプに応じた読み取りを基本から学び、文章の読み味わいかたを正攻法で身につけたお子さんは、問題を解く前に文章をしっかり読み通すことを大切にするので、成績に波がありません。素材文をろくに読まずに設問を見ては答えを探そうとするお子さんがいますが、そもそも国語の課題は、文章の中心をなす事柄を読み取れているかどうかを問うのですから、テストへのアプローチのしかたから間違っていると言わざるを得ません。

 4年部の1年間は、筋のよい勉強法の身についた人間なるための基本を学べる1年間です。その価値は、入試突破のみならず、中学入学後の学習生活においても大いに実証されるものです。

③努力を惜しまない姿勢、決めたことをやり遂げる実行力を養える。

 児童期までの子どもは、基本的に親の期待に沿った人間でありたいと願っています。思春期を迎えると、子ども自身に親とは異なる価値観が備わりますから、親の思うような行動をとらない場合でも、もはや親は介入できません。

 中学受験に備えた学習生活は、親がどんな勉強の取り組みを期待しているかを繰り返し伝え、親の望む価値観に基づく人間に成長させる格好の場となるものです。テストの点数や成績で評価するのではなく、努力を継続する姿勢を尊び、決めたことをやり遂げようとがんばる子どもをほめ称えてやれば、そうした親の態度は子どもの生活や学習に深く浸透するものです。

 入試が近づくと、さすがに受験をにらみながらの勉強になりますが、そういう段階を迎える前の勉強がどうであったかが、子どもの勉強の勢いやエネルギーに決定的な違いをもたらします。4年生の1年間を通じて、親の望む取り組みのできる人間に育てておきたいものですね。そうすれば、お子さんは受験後も変わることなく努力する人間になります。これもまた受験の結果以上の成果と言えるでしょう。

 

 よく、「どうすれば頭がよくなりますか」「何をどれだけ勉強をすれば成績が上がりますか」などという相談を受けます。しかし、この答えはすでに弊社のテキストや学習システム、指導のなかに可能なかぎり盛り込まれています。

 親の役割は、前述のような心配をするよりも「努力を惜しまない人間に育てること」、「決めたことをやり遂げることに誇りをもった人間に育てること」、「最後まであきらめることなくチャレンジする姿勢をもった人間にすること」など、子どもの取り組みの姿勢をバックアップすることではないでしょうか。無論、それには親として我慢強い働きかけが求められますし、子どもにも固有に性格がありますから、思い通りにはいかないものです。

 しかしながら、4年部の1年間そのことをめざして親が働きかける価値は十分にあります。もしも親の働きかけが子どもにいくらかでも浸透したなら、受験での合格は言うに及ばず、その後の人生まで変わることのない、子どもの生きかたの信条となるものが形成されるに相違ないからです。親子の強い信頼関係は、一貫した親の愛情深いサポートによって築かれます。そのこともまた、親にとってもお子さんにとってもかけがえのない収穫と言えるでしょう。

 4年部の1年間は、活かしかたひとつですばらしい成果につながります。親子でがんばってみませんか?

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: お知らせ, アドバイス, 家庭学習研究社の特徴