2018 年 10 月 のアーカイブ

脳の活性化を促す食事を!

2018 年 10 月 29 日 月曜日

 勉学の秋、読書の秋、スポーツの秋、思索の秋、食欲の秋……「~の秋」という言葉はいろいろありますね。秋は人間の活動に最も適した季節だからでしょうか。その中で、今回は「食欲の秋」に絡めて、食事を話題に取り上げてみました。

 ちなみに、なぜ「食欲の秋」という言葉があるのか、考えてみたことはおありでしょうか。考えなくてもすぐにお気づきかもしれません。「実りの秋」という言葉もあるように、秋は様々な農作物や木の実などが豊富に手に入る季節です。また、人間にとって最も心地よい気温は18度前後だと言われますが、同じ気温でも春から初夏にかけての季節は蒸しやすく、秋の空気のほうが肌に心地よいものです。勢い食欲も増そうというものでしょう。

 話が脇道に逸れてしまいそうですので、本題に入りましょう。子どもにとっての食事は、健康面だけでなく、体づくりという観点からも見逃せません。また、それは頭脳形成とも密接につながっていますから、食事をバランスよいものにすることは、子どもの成長にとって不可欠と言えるほど重要なことだと言えるでしょう。保護者におかれても、わが子の食生活や栄養摂取の状態を定期的に振り返ってみることをお勧めしたいですね。

このブログをお読みくださっているかたの多くは、中学受験生の保護者であろうと思います。そこで今回は、子どもの体づくり、特に子どもの脳の発達という観点から、食事と栄養摂取のありかたについてみなさんと共に考えてみたいと思います。

 言うまでもありませんが、健全な体の発育や脳機能の活性化を促すためには、必要な栄養素が過不足なく供給されなければなりません。たんぱく質、脂質、糖類は、三大栄養素と言われますが、これらをバランスよく摂取することが基本となります。

 三つの栄養素について保護者の方々、特におかあさんがたにご説明するのは、「釈迦に説法」のようなものですが、念のために確認させていただきます。

 たんぱく質は、ペプチドやアミノ酸などに分解され、骨や筋肉など体の組成を支える働きをします。また、脳の神経細胞の信号伝達を支える物質やホルモンなどのもとになります。脂質は、体を動かす際のエネルギー生産の基礎物質となり、体内に豊富に蓄積されています。糖類(炭水化物)はブドウ糖に加工されて体内の細胞に供給され、エネルギー源として利用されます。脂質と糖質はエネルギー源として不可欠であるという点では同じですが、前者は体内に備蓄して活用されるという点で、また後者は即効性が求められる領域でのエネルギー源となる点で、それぞれに適用範囲が異なっています。また、ブドウ糖は脳にとっての唯一の活動エネルギーとなるものです。これらの栄養素を絶えずきちんと摂取することは、子どもの健康な体づくりや学習活動にとって欠かせないものだということがわかりますね。

 では、毎日どのような食べ物を摂取すると、三つの主要な栄養素が賄えるのでしょうか。専門家の先生によると、大まかには次のような食物を摂取するのが基本のようです。

 無論、三大栄養素のほかにも摂取すべき栄養素として、ビタミン・ミネラル類など、他にも重要なものがあります。日常の食事を通して、これらの摂取状況が望ましいものになっているかをどうかを、振り返ってみてはいかがでしょうか。

 今回の話題に即した側面から、もう一つ強調しておきたいことがあります。それは、勉学に勤しむ子どもたちにとって欠かせない、脳の働きを活性化するための食事です。今回の記事を書くにあたり、参考にさせていただいたのは、脳科学の専門家である福岡教育大学名誉教授の永江誠司先生の著書ですが、先生は次のように述べておられます。

 子どもの脳の働きをイキイキとさせるため、特に大切にしたい食物は魚と野菜です。時々大量にではなく、毎日適量に食べることが大切です。そのために、例えば一日の食事にご飯と味噌汁のほか、魚一品、野菜二鉢、果物一個を基本に考え、さらに肉類、豆類、イモ類、乳製品などの食材を適度に加えてとらせることを心がけるとよいでしょう。

 近年話題にされることが多いので、よくご存知のことと思いますが、食事が偏ると、すぐキレやすい子どもになったり、拒食症や過食症に苛まれる子どもになったりしがちです。また、朝食を抜くと、頭の働きに欠かせないブドウ糖が午前中に枯渇してしまい、授業を受けても身にならない事態を招いてしまいます。これについてはすでにお伝えしたことがありますが、脳の栄養源となるブドウ糖は、1回の食事で12時間分しか賄えません。夕食を夜7時に摂ったとすると、その食事を通してつくられるブドウ糖は、登校時にはすでに枯渇気味になってしまいます。毎朝規則正しく朝食を食べることの大切さが、上記のことでもわかりますね。

 ところで、「夜に寝ているとき、ブドウ糖は消費されないのではないか」と思われたかたがおありでしょうか。脳は眠っているときにも活動しているので、ブドウ糖を同じように消費しています。ですから、昼夜関係なく脳は栄養を必要としているのです。「朝食抜きでも、うちの子は困っていない」とおっしゃるかたはありませんか? それは、他の臓器の備蓄分を転用することでしのいでいるため、見かけ上問題がないように見えるだけで、脳が健全に働いているわけではありません。ブドウ糖の欠乏状況にあるのは間違いありませんし、他の臓器にも負担を及ぼしますから、健康上も好ましくありません。

 最後に。近年は、家族そろって楽しい会話を交わしながらゆっくり食事をすることが少なくなりつつあると言われます。そのことは、子どもの成長にとって様々なマイナス効果をもたらしています。同じ家族なのに、個々がバラバラに食事を摂ると、食事は食べ物を口に放りこむだけの作業と化してしまいます。子どもにとって、家族一緒の食事は、コミュニケーションの方法を学ぶ場でもありますし、家族の絆を深めたり、親の愛情を感じ取ったりする重要な場でもあります。一人で食事を摂る傾向が強い子どもは、家の外でも一人で食べることを志向するようになると言われます。このことは、子どもの健全な成長にとっても好ましいことではありません。

 今回は、子どもの健全な成長や脳の活動にとって好ましい食事のありかたを話題に取り上げてみました。多少なりとも参考にしていただければ嬉しいです。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 子育てについて, 家庭での教育

親として悔いの残らぬ応援を!

2018 年 10 月 17 日 水曜日

 先日、あるところで弊社6年部会員のおかあさんに偶然お会いしたのですが、筆者のほうをまっすぐ見るなり、開口一番に「入試まであと3か月になってしまいました」とおっしゃいました。そう、いよいよ中学入試本番があと3か月後に迫ってきたのです。

 無論、入試の日程については筆者も承知していたものの、この言葉とそのときの表情から、親として身の引き締まるような思いをされているご様子がひしひしと伝わり、改めて入試本番が近いことを思い知らされたしだいです。受験生家庭には、それぞれに志望校への進学という夢があります。このおかあさんのご家庭のみならず、一人でも多くの受験生家庭の夢が叶うことを、心から念じずにはいられませんでした。

 さて、弊社の入試に向けた学習スケジュールは、仕上げ学習の段階へと向かっています。10月14日(日)には3回目の模擬試験が実施され、もうすぐその結果も手にされると思います。残る模擬試験は、11月11日(日)と12月2日(日)の2回のみとなりました。ここまでの模試の成績を点検しつつ、仕上がりに至っていない教科・単元の学習や、苦手の補強学習を無駄なくやっていかねばなりません。残る時間は限られていますから、いかにして効率よく学力を仕上げるかが問われます。なかなかエンジンのかからなかったお子さんもおありでしょうが、親から見て多少のんびりであっても、今までやってきたことにはそれなりの成果があるものです。したがって、「入試の結果は、これからのがんばりしだいなのだ」と心を決め、お子さんを精いっぱい応援してあげていただきたいですね。保護者の方々におかれては、「今からできる自分のベストを尽くそう!」と、ポジティブな観点に立った声かけをお願いいたします。

 お子さんはまだ小学生ですから、いくら受験生としての自覚が高まってきたとはいえ、今から入試までの日数や時間を踏まえて、「何をいつまでにどのようにやっていくか」を、綿密に手抜かりなく計算するのは難しいものです。したがって、大人の助言が必要な場合も多々あるでしょう。弊社の担当者から指示は出ているとは思いますが、保護者におかれても、やるべきことがちゃんと定まっているか、その進捗状況はどうなっているか、などを確かめながら、仕上げ学習が少しでも効率よく行われるようバックアップしてあげてください。。

 ところで、保護者の方々におかれては、お子さんの受験生活においてこれまで多くの心配をされてきたと思います。これから入試本番を迎えるまでの3か月は、さらに心配事が増え、精神的な負荷も増してくることが予想されます。しかし、ここが踏ん張りどころです。お子さんの人生で初めての大きなチャレンジが実りあるものとなるよう、入試が終わるまでを親としても子育ての仕上げのつもりで臨んでいただきたいと存じます。受験の結果はよいに越したことはありませんが、「精いっぱいわが子を応援してやれた」と、振り返られるような3か月間にすれば、お子さんにとってもベストを尽くした受験生活の実現につながります。 

 そこで今回は、入試に至るまでのラスト3か月間において、どのようなスタンスでわが子に接するべきか、ということを共に確認してみようと思います。子どもが目標に向かって最後まであきらめることなく努力する――それを可能にする親のありかたは、次の表の4つのうちどれでしょうか?(この表は、アメリカの心理学者の文献から引用しました)

 一見して、「望ましいのは“賢明”もしくは“寛容”という言葉の含まれたタイプだろう」と、どなたも判断されたことと思います。まさにその通り。

 では、どちらがより望ましいのでしょうか。アメリカの心理学者は、「『温かくも厳しく子どもの自主性を尊重する親』をもつ子どもたちは、他の子どもたちよりも学校の成績がよく、自主性が強く、不安症やうつ病になる確率や、非行に走る確率が低い」という調査結果を報告しておられます。そしてこのことは、もはや専門家の間で定説となっているそうです。

 無論、「賢明な育て方」のタイプがよいとしても、これまでの接しかたと大きく食い違っていてはお子さんが混乱することでしょう。筆者としては、「心からわが子を応援しているのだ」という気持ちを基本において、心配や批判の気持ちをわが子にぶつけないこと」といったような受けとめかたをしていただければよいと思います。今まで、つい親の不安や愚痴を口や表情に出していたかたは、それを控えていただくよう、切にお願いしたいですね。また、わが子が泣き言を言ったり、「もうだめに決まっている」と投げやりなことを言ったりしたときには、怒りや興奮に任せて叱り飛ばすのではなく、最後までベストを尽くすことが親の願いであると冷静に伝えてあげてください。つまり、弱音を吐かず、最後まで可能性を追求する姿勢で入試に臨むようわが子を励ませる親であってほしいと思います。

 泣いても笑ってもあと3ヶ月。みなさんのご家庭の受験に向けた挑戦が、大団円のうちに終了しますように!

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 子育てについて, 家庭での教育

子どもに関心を寄せ、ほめることを忘れないで

2018 年 10 月 9 日 火曜日

 このところ様々な仕事や用事に追われ、ブログを書く充分な時間がありません。そこで、今回は今までに書いた文章のなかから、まだこのブログでご紹介していないものを探してみました。しかしながら、過去の記事が700回分ほどもあり、掲載済みの可能性もあります。読んだご記憶のあるかたもおられるかもしれません(少し手を入れています)。予めご了承ください。

 子どもをほめることの重要性と効能については、すでに何度もお伝えしました。また、教育書や子育て本の類では、一様にほめることが奨励されていると思います。ところが、その割にほめるという行為を上手に活かしておられるかたが少ないようです。小学生までの子どもは、おかあさんにほめられてこそ学びの活力を得ることができます。そのことをまずは思い起こしていただき、ほめて伸ばす自分なりの親像をもう一度追求していただきたいですね。

 これからご紹介する話は、外国の心理学者が実施した実験とその結果です。対象は、小4と小6の子どもでした。実験は5日間にわたりました。まず、1日目に算数のテストをし、結果から成績、年齢、男女比を均等にして、称賛・叱責・放任・統制の4グループに分けました。

 称賛グループは、ほめて子どもの反応をみるグループです。このグループでは、2~5日目のテスト前に、教室で実験者が一人ずつ名前を呼び、その都度「前回のテスト結果はよかったよ」と告げて全員の前でほめ、次もがんばるよう激励しました。

 叱責グループは、叱ってその反応を確かめるグループです。このグループでは、実験者が称賛グループと同じように一人ずつ名前を呼び、全員の前で「前回のテストの結果がよくなかった。ミスが多かった」と告げ、厳しく叱りました。

 放任グループは、称賛グループや叱責グループと同じ教室にいるものの、二つのグループへの実験者の対応を見ているだけで、何も言葉かけをされなかったグループです。

 最後の統制グループは、先の3グループとは別の教室に入れられ、何の情報も与えられずにただテストを受けただけのグループです。実験をする際、何もしなかった場合のデータを取り、実験で得られたデータと比較照合するために用意されたグループです。放任グループと違うのは、同じ教室に入れられず、他の子どもがほめられたり、叱られたりする様子を全く見ていなかった点です。

 さて、4つのグループの結果はどうなったでしょうか。

 まず、称賛グループから実験の結果を見てみましょう。テスト成績は、回を追って右肩上がりに向上しています。そして、最終回の成績は、他のグループを圧倒するほどに向上しています。

 叱責グループはどうでしょう。2回目は成績が上がり、称賛グループと同じよい結果を得ました。ところが、3回目以後は段々下がっていき、最終回は称賛グループに大差をつけられてしまいました。叱られることは、1回に限ってはショック療法的な効果があり、子どものがんばりを引き出すようです。しかしながら、ご存知と思いますが、大概の人間は何度も叱られているとうんざりするし、叱責の言葉を聞き流してしまうようになりがちです。つまり叱るという行為は一過性の効果しかもたらさず、継続的な努力へと結びつけることはできないようです。

 3つめの放任グループは、2回目こそ少し成績を上げたものの、後は右下がりに終わってしまいました。推移の様子は叱責グループに似ていますが、常に叱責グループよりも成績は下回っています。これは何を意味するのでしょう。他の子どもがほめられたり叱られたりしている様子を見て、「自分もがんばらねば」と多少の刺激は受けたのでしょう。しかし、自分に関心をもってくれる人がいないことは、やる気にダメージを与えるのでしょうか。学習は沈滞化し失速してしまいました。

 最後の統制グループですが、このグループが2回目以降のテストで常にいちばん成績が振るいませんでした。これはいったいどういうことなのでしょう。実は、統制グループの課された条件が、子どもにとって一番辛かったのです。何も励みや指標となる情報がなく、しかも大人からほめられることも叱られることもない。関心の対象から除外される状態が、いかに人間にとって辛いことかを、この実験結果は物語っているのではないでしょうか。

 この実験は心理学に造詣のある人にとってはお馴染みで、長く伝えられているもののようです。そして、「ほめることの大切さ」についての根拠として様々な形で活かされています。

 これをお読みくださっているみなさんにとっても、上記の実験結果から得られる教訓は日々の家庭教育に活かせるのではないでしょうか。実験の結果をまとめると次のようになるでしょう。

・子どもは大人にほめられることで奮起する
・大人から継続的に関心や期待を寄せられると、子どもは学習に大きな励みを得てがんばれる
・子どもの素直な反省につながらない叱責は、その場限りの効果しかもたらさない
・自分に関心や期待が寄せられないことは、子どもの学習への取り組みに大きなダメージを与える

 親は「がんばったら(成績が上がったら)」ほめてやる」といった接しかたをしがちです。ほめるだけの根拠がなければほめられない。そう考えがちです。しかしながら、著名な教育学者は「親が子どもをほめるのはがんばりの対価などであってはならない。がんばったらほめるのではなく、がんばらせるためにほめるのだ」と言っておられます。ほめるかどうかを、勉強に限定する必要はないのではないでしょうか。子どもの前向きさや努力のあとを感じることがあったなら、何であれほめてやりましょう。すると、子どもは自分に関心が寄せられていること、自分ががんばることを親が期待し、がんばれば喜んでくれるのだということを実感し、心に張りを得ることができます。

 保護者の方々におかれては、どうか些細なことでもわが子の努力を見逃さないであげてください。ほめれば子どもの心は活気づきます。きっと子どもたちの学習にもプラスの影響をもたらすことでしょう。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 勉強について, 子育てについて, 家庭での教育

私学教育のよさに触れてみませんか? <イベントのご案内>

2018 年 10 月 1 日 月曜日

 毎年11月には、広島の主要な私学の先生を話者としてお招きし、私学教育のよさを保護者により深く知っていただくための催しを実施しています。今年は11月14日(水)に、同様の趣旨の催しを開催する予定です。今回は、この催しがどういうものかを少し詳しくご説明してみようと思います。

 今年は、修道中学・高等学校の田原俊典校長と、広島女学院中学・高等学校の渡辺信一校長をお招きし、両校の教育実践について語っていただき、私学教育の携える“よさ”をより深く実感していただこうと思っています。言うまでもなく、修道と広島女学院は、広島きっての歴史と伝統を有する私立6か年一貫校です。広島の男女私学の校長先生の話を同時に聞ける機会はめったにありません。たとえ両校を第一志望にしておられないご家庭の保護者にとっても、本催しは私学教育の核心部分に触れるまたとない機会となることでしょう。

 なお、参加にあたって予約や申し込みの必要はありません。中学受験を視野に入れておられるかた、私学に興味をおもちのかたならどなたでも参加いただけます。お知り合い同士のグループで参加されても構いません。以下に実施のあらましをご紹介しておきますので、ぜひ参加をご検討ください。

 学校説明会は、文字通り学校のことを学校が説明する催しです。そのような催しでは聞けるとは限らない話を、私塾の立場からお願いして語っていただこうという考えが、この催しを企画した際の根底にあります。当たり前のことですが、私学は教育の場であり、先生がたは教育者です。また修道や広島女学院は格式の高い伝統校です。おのずと学校説明会での自校のアピールは、教育の範疇でまとめられた上品なものになりますし、あまりとがった話はされないものです。そこで、「塾からの要請に基づいて、外部会場でお話しいただく」という形式をとり、保護者のニーズに沿った情報を提供しようと考えた次第です。

 来春は、公立の完全6か年一貫校で全寮制という、前例のない試みにチャレンジする「叡智学園」が開校される予定です。県北部では、初の公立一貫校も開校が予定されています。公立は施設などに公的予算をふんだんに投入できるうえ、学費面で保護者の負担はずいぶん楽になります。そういったこともあるのか、この2校に対する期待も大変大きいようです。この2校に先立ち、県立広島中学校・高等学校(東広島市)・広島中等教育学校(広島市安佐北区)が開校され、人気を呼んでいます。

 しかしながら、修道は江戸時代の藩校に起源をもつ日本屈指の歴史ある私学であり、広島女学院も明治7年に設立された英語塾がその前身であり、すばらしい伝統をもつ中等教育の場として今日に至っています。両校で学ぶ6年間のもたらす価値には私学ならではのものが多々あることでしょう。保護者におかれては、お子さんの進路の選択肢として幅広く情報を集め、わが子に最もふさわしい学校を選ばれるとよいでしょう。広島には国・公・私立の6か年一貫校という多様な受け皿があります。この恵まれた教育環境を大いに活かしていただきたいですね。

 では、今回ご紹介する催しの内容についてこれからご説明してみたいと思います。今回お招きした修道の田原校長は私学連盟の要職にも就いておられるかたです。自校のことだけでなく、「私学のよさはどういうところにあるのか」を踏まえた話もお願いしています。

 まず第1部の「基調講演」ですが、前述のような考えに立ち、「私立学校とはどのような趣旨で設立された学校か」を踏まえ、私学のよさとはどのようなところにあるのか、それが子どもたちの人生にどんな影響をもたらすのか、などについてお話しいただく予定です。同じ6年間一貫教育とはいえ、私立と国・公立とでは根本的に違う側面もあるでしょう。私学だからこそ身につくもの、恩恵に浴すことのできる教育成果があるはずです。保護者のかたには、このような視点から田原校長のお話を聞いてみてはいかがでしょうか。

 第2部は、グローバル化が進展する21世紀において、どのような教育が望まれるかを、修道と広島女学院の校長先生の話を通じて一緒に考えていただこうと企画したものです。グローバル社会に対応する教育は、決して語学力の育成だけではありません。それよりもっと大切なものがあります。それは何か。女学院の渡辺校長と修道の田原校長が自校の実践する教育に基づいて熱く語ってくださいます。ぜひ聞いてみていただきたいですね。

 第3部では、実際に修道と女学院に通っている生徒さんが、今の学校生活をどう思っているのか、学校のよさをどのように感じ取っているかをアンケートで調査した結果をご紹介します。対象学年は、中学に入学して2年目を迎え、学校生活になじんできた中2生と、来春の卒業を控えた高3生にしました。実際に通って、そこで学び生活をした生徒さんたちが今何を思っているのか。そのことを知ることで、私学がもたらす教育的効果がどのようなものかもおわかりいただけることでしょう。校長先生には楽しいコメントもお願いしています。

 最後の第4部は、いわゆる「質問コーナー」です。保護者のかたには、「聞いてみたいが、学校説明会などの公式な場では聞きにくい」と感じておられることがらがあると思います。また、学びのレベルが高く、競争の激しい進学校では、「わが子はちゃんとやっていけるだろうか」などの不安もあることでしょう。公立一貫校も気になるなか、私学に公立と違うよさがあるとしたらどんなことか、という興味もおもちでしょう。こうした点を踏まえ、二人の校長先生にお聞きしたいことを時間が許す限りたくさん質問してみたいと考えています。「学校の雰囲気や実相がやっと見えてきた」と思っていただける、楽しいコーナーになれば幸いです。

 以上が、催しの骨子と流れです。中学・高校の6年間は、思春期~青年前期という人間の確立期にあたります。それはとても難しい成長のプロセスを体験する6年間でもあります。その時期をどんな教育環境の下で過ごすかは、お子さんの将来にも関わる重要なことです。ぜひこの催しに参加いただき、わが子に適した教育環境を探すための一助にしていただきたいですね。予約も申し込みも不要の催しです。どうぞお気軽にお越しください。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 私学について, 行事のお知らせ