2021 年 2 月 のアーカイブ

2021年度講座がまもなく開講! ~新年度会員のご家庭へ~

2021 年 2 月 24 日 水曜日

 2021年度の中学入試が終わり、そしてほとんどの受験生の進路も決まりました(もうしばらくしたら集計結果の確認を終え、おおよその状況を本ブログにてご報告します)。そこで、これまでの受験生活の締めくくりと、入試までともに学んできたクラスの仲間とのお別れの意味を込め、2月20日の土曜日に弊社の各校舎で「卒業会」が行われました。

 塾と言えば勉強をしに行くところですが、この日ばかりは勉強は一切せず、これまでの苦しくも充実していた受験勉強の日々を共に振り返り、そして新たに始まる中学校生活に向けた意気込みを語り合い、あるいは勉強とは関係のない話に花を咲かせたり、一緒にビンゴゲームに興じたりするなど、和気あいあいの時間をみんなで共有しました。

 受験を終え塾への通学がなくなると、なかには心のなかにぽっかりと穴が開いたような虚脱感を感じるお子さんもおられるようです。それは、長期間にわたって受験勉強に一生懸命取り組み、もてるエネルギーを全力で投入したからこそのことだと思います。当面の大きな目標を達成した直後であり、受験中心の生活サイクルが急変したわけですから、脱力感や戸惑いが生じるのは当然のことでしょう。しばらくは体も気持ちもいたわりながら英気を養い、残り少ない小学校生活を楽しみ充実させていただきたいですね。受験生のみなさん、ほんとうにお疲れさまでした。

 さて、卒業生を送り出したら、すぐさま新年度の前期講座が開講します。2月27日(土)には、弊社の全校舎で開講式(オリエンテーション)が行われることになっています。今年受験した先輩たちは、男子も女子も大変優秀な結果を残しました。来年度の受験生のみなさんも、それぞれの合格目標達成に向けて、悔いの残らぬ取り組みを実現していただきたいですね。

 既にこのブログで何度もお伝えしていますが、中学受験は受験生のお子さんだけでなく、家庭で学びの環境を整えバックアップされる保護者の方々も、受験合格を得るうえで非常に大きな役割を担っておられます。塾での勉強は学習塾が責任をもってフォローしていきますが、塾でお子さんが学ぶ時間よりも家庭で勉強に取り組む時間はそれよりもずっと長いものです。しかも、勉強することだけを目的とする学習塾での時間と比べ、家庭では生活に欠かせない勉強以外の要素が様々に存在しており、勉強の時間をどう割り振りするかという自律性や自己管理の姿勢、他の誘惑に負けずに受験勉強に集中する意志の強さも求められます。そしてそれは毎日のことです。それだけに、1年間の学びの繰り返しと継続状態によって、受験生個々の学力状態は大きく違ってきます。

 しかも、受験生はまだほとんど親がかりの段階にあり、自分でやるべきことの割り振りや、取り組むべきことの優先順位の判断、学習の進捗状況を管理する力も大人のレベルに至っていません。したがって、お子さんの生活や勉強の様子を見守り、必要に応じたバックアップを保護者がする必要があります。そのことなしに、お子さんがきちんとした受験生活を送るのは難しいと言わざるを得ません。各ご家庭におかれては、お子さんについての教育方針をおもちだと思いますが、新年度の講座の開始直前のこの時期、そこに中学受験生であるという要素を加味し、再度方針の練り直しが必要かどうかをお考えいただけたなら幸いです。

 「少し押しつけがましいかな」という思いもありますが、敢えてこのようなことをお伝えしたのは、「小学校の中~高学年期は、人間としての立ち居振る舞いや生きかたの基本ができあがる」という、まっとうな大人に成長していくための重要な節目に当たる時期だからです。どんな生活のもとで、どんな勉強をどのようにするか、そして、保護者がどのような方針でバックアップされるかによって、お子さんの「人としての特徴」が定まるのです。それは、中学入試の結果よりも重要なことではないでしょうか。

 親にとっても中学受験の準備期間にあたるこの時期は、子どもの様々な面に直接関われる最後のチャンスです。ご存知のように、お子さんは中学校に進学するとまもなく‟思春期”を迎えます。思春期は、俗に‟親殺し”の時期と言われ、目の前の大人すなわち親に対して反抗し対立することで大人に近づいていきます。この段階に至ると、もはや親は子どもを思い通りにはできなくなってしまいます。だからこそ、受験までのプロセスを子育ての仕上げの場と位置づけ、積極的に関わる必要があるのではないでしょうか。

 望ましい受験の態勢は一朝一夕には築けません。毎日のたゆまぬ努力の繰り返しで徐々に形成されていきます。それを通してお子さんも成長し、人間としての考えかたや生きかたも形成されていきます。そこが中学受験のすばらしいところだと思います。その過程で親はどう関わるか。そこが重要なところです。

「子どもの適性や将来進むべき方向性を見極める」ということは、家庭教育の重要な役割の一つです。ただし、それは子どもが真剣に、そして長期間にわたって勉強に取り組まなければわからないことです。その意味において、中学受験準備のための学習生活は子どもの適性や方向性を浮き彫りにしてくれる絶好の媒介だと言えるでしょう。また子ども自身も、勉強の何に手ごたえを感じるか、面白さを見出すかで、自然と将来の進路決定の土台を築いていきます。

 そういったことを含めて、これからの1年間の受験生活をどのようなものにすべきかを考えてみてはいかがでしょうか。また、その結果定めた方針をお子さんに伝え、大きな期待を込めて激励してあげていただきたいですね。そして、「決めたことを強い意志でやり抜こう!」を合言葉に、新年度講座へと送り出してあげてください。

 わが子をかわいいと思わない親はいません。ですが、それが甘えや依存性を助長することになってしまうと、子どもは言い訳がましいことを言っては厳しい受験勉強から逃げてしまい、いつまでも自立できません。また、「受験の結果を得させてやりたい」という親心が過ぎると、過度に勉強に関わったり、勉強を強要し過ぎることになりがちで、これも‟学びの自律性”という、将来の飛躍に向けた推進力を失ってしまいます。「わが子の勉強にどう関わるか」は、親にとって悩ましい問題ですが、この問題をクリアすることなしによい結果は得られないものです。

 なお、家庭での学習成果は、「どんな学習計画に基づいて勉強に取り組むか」によって随分変わってきます。2月27日の開講式(オリエンテーション)で配布する「学習計画表」にモデルプランを添付しておりますので、それを参考に現時点で妥当なプランを練っていただくようお願いいたします。無論、親が押しつけたプランにならないよう、お子さんの考えを反映させることもお忘れなく。「これは自分で立てた計画だ」という意識がお子さんにあると、それが実行力を大きく後押ししてくれるからです。

 妥当な学習プランの設計は、親に求められるサポートとして最初の仕事と言えるでしょう。お子さんの考えや要求などにも耳を傾け、実行可能で成果につながる学習計画づくりに向けてサポートをよろしくお願いいたします。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 勉強の仕方, 子どもの自立, 子育てについて, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念

受験対策のための‟塾通い”はいつからがよい?

2021 年 2 月 15 日 月曜日

 中学受験のシーズンが終わりました。受験生のみなさんは長い受験生活から解放され、久々に受験勉強も塾通いもないゆったりとした毎日を過ごしておられることでしょう。いっぽう、学習塾も一息つきたいところですが、新年度の講座の開講が控えています。弊社では2月27日の土曜日にオリエンテーション(開講式)を実施し、翌週の月曜から授業を開始する予定です。

 とは言うものの、学校を軸とした学習サイクルの年度替わりは4月です。お子さんは無論のこと、保護者におかれても受験準備の開始に向けて気持ちがまだ定まっていないケースが少なくないことでしょう。実際のところ、弊社においても入塾希望者の動きはまだまだこれからも収まるわけではなく、毎年学校の新学期開始頃まで新規会員を受け入れています。

 そこで今回は、「受験勉強をいつ始めるか(塾通いをいつから始めるか)」を検討されるご家庭に参考にしていただくための情報をお届けしようと思います。

 この話題については、すでに何度かこのブログに弊社の考えをお伝えしたと記憶しています。いちばん多いのは4年部からの入会者です。ここ1~2年の受験生の履歴を調べてみると、約65%のお子さんが4年部からの入会者です。5年部からは30%強で、6年部からはほんの僅かです。しかも、6年生から初めて塾に通い始めるお子さんは極めて少ないのが現実です。ただしゼロではありません。そして、僅か1年足らずの受験勉強で立派な結果を得るお子さんが毎年おられます。

 弊社は、最大多数のお子さんが無理なく学力を仕上げられるよう、4年部からの受験対策をお勧めしています。ただし、弊社がそうお伝えしても、ご家庭の都合やお考え、受験生のお子さんの意向もおありでしょう。また、何らかの経緯で突然受験を思い立たれるケースもあります。ですから、「2年から3年の準備期間がスタンダードである」という程度にご理解ください。

 では、4年部からの受験対策開始と、5年部からのそれとの違いはどこにあるのでしょう。

 4年部と5年部で大きく異なるのは、4年部の指導教科が算数と国語であるのに対し、5年部は理科と社会が加わり、4教科となる点です。これに伴い、通学日の授業は4年生が2時限、5年生が3時限(理科と社会は交互に学ぶ)となり、授業の終了時刻も5年部のほうが遅くなります。また、4年部では予習が不要であるのに対し、5年部では予習(年齢的な負担を考慮しています)が必要となります。

 受験勉強のスタートが1年遅れになることから、「5年部からの入会では不利があるのか?」という心配をされるかたもおありでしょう。実際のところ、さほど気にされる必要はありません。ハンディが若干あるのは、算数が先取り指導となっているため、4年部の段階で5年生の教科書範囲に進んでいるということでしょうか。ですが、あくまで教科書の水準に少し上乗せをしている程度ですから、さほど心配される必要はありません。国語については単元割がないため、カリキュラム上のハンディはありません。読み書きの基礎ができていれば全く問題はありません。理科と社会は全員が一斉に一からスタートします。

 算数の先取り指導をするのは、入試レベルの学習と教科書レベルの学習のギャップが大きいため、仕上げ指導に時間と手間がかかるからです。弊社では、6年部のGW(ゴールデンウィーク)までに小学校課程の学習を一通り終わり、そこから8カ月余りかけて入試レベルの算数力へと段階的に引き上げていきます。受験生の子どもたちにできるだけ無理をさせず、うまく学力のグレードアップに成功することが学習塾のノウハウとして重要であり、きっちりと仕上げていかねばなりません。急ぎ過ぎたり、詰め込み過ぎたり、負荷を上げすぎたりすると意図する算数学力が身につかず、難関校の入試突破は期待できなくなりますし、中高一貫のハイレベルな学習環境で数学力を伸ばすのも難しくなってしまいます。

 ともあれ、以上の説明をお読みいただいたかたは、「じゃ、4年部から入会することのメリットって何ですか?」という疑問をもたれそうですね。私たちは、もしも「4年部からでも5年部からでも入会が可能です」と保護者に言われたなら、「4年部からの入会をお勧めします」と申し上げます。それは、大まかに言うとつぎのような理由によります。

~4年部からの入会のメリット~

.入試対策の柱となる算数と国語の学力を、基礎からじっくりと
  習得していける。

.算数と国語の家庭学習を通して、学習の習慣づけや学びの態勢
  づくりに注力できる。

.子どもが取り組んだ問題の〇つけを通して、受験生らしい勉強
  への移行期にあるわが子の現状を知ることできる。

.学校と塾とのダブルスクールが本格化する前に、受験生活の
  ‟慣らし運転”ができる。

.本格的受験勉強の前に、学ぶことの楽しさに触れる経験がたっ
  ぷりとできる(最後までやり抜く力が醸成される)。

.親もゆとりをもって家庭環境を整備し、バックアップ態勢を
  築ける。

 以上のような要素は、受験学習が本格化してから生じがちな問題を解消できる点で重要な役割を果たします。お子さんが年齢相応よりもしっかりされ、基礎学力も身についておられれば、5年生からの入会でも問題ありません。保護者の方々はよくご存じかと思いますが、勉強の収穫は必ずしも時間や労力に比例しません。質が伴わない勉強では、いくら早くから塾に通っても成果は上がりません。

 もしも受験までの期間にゆとりがあり、子どもの心身の成長と歩調を合わせながら受験準備ができたなら、そのほうが安心です。この考えに沿い、環境整備や下ごしらえをしたうえで無理なく受験体制へと移行することを保護者が望まれるなら、4年部から入会いただきたいというのが弊社の考えです。

 今春からの受験勉強開始を考えておられるご家庭におかれては、今回の記事も参考にしていただき、ぜひ弊社の教室への通学(入会)をご検討いただきますようお願いいたします。

 なお、今回の記事では通学に関する詳しい情報や指導の内容については触れていません。本HPの案内や、案内書等でご確認ください。開講後(3月)も各校舎で「入会ガイダンス」という呼称の説明会を実施いたします。お迷いの場合は、この催しに参加いただき、校舎責任者の話をお聞きのうえ入会をご検討いただければ幸いです。このガイダンスの日程は、本HPにてお伝えします。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 入塾について, 家庭学習研究社の特徴

親子それぞれに、入試までのプロセスの振り返りを!

2021 年 2 月 8 日 月曜日

 2021年度の広島県西部地区の中学入試が終わりました。弊社会員の実績は弊社ホームページで公表している通りです。今年の会員受験生のみなさんも、例年に負けず劣らず立派な結果を残しておられます。ほんとうによくがんばりましたね。

 ここ数年、広島県内の中高一貫校の受験者数は微減が続いていますが、今年の主要中学校の受験者数も概ね微減もしくは横ばいでした。ただし、県立広島中の受検者が150名以上減っているのが目に留まります。原因はよくわかりませんが、「難関で入りにくい」というイメージや評価が定着したことで、十分な対策準備のない受検生が安易に受けなくなりつつあるのかもしれません。また、これはこコロナの影響かどうかわかりませんが、弊社の三篠校や己斐校、五日市校など、広島市の中心部~西部地区の受験生の応募がとても少なかったように思います(公共の交通機関を利用しての遠距離通学のリスクを回避された?)。こうしたことも影響しているのかもしれません。

 いっぽう、国際学院中や崇徳中など、新設されて間もない中学校、共学に衣替えしたばかりの中学校はかなり受験者を増やしています。広島の中学受験生にとって、以前に増して受け皿の選択肢が増えたことは喜ばしいのではないでしょうか。これらの中学校の教育実践の様子が評判になれば、より人気も高まることでしょう。

 弊社会員の入試結果については、目立つような特筆事項は特にありません。強いて言えば、広島大学附属中を受験した女子会員の合格状況が例年よりよかったことでしょうか(25名が合格)。大半が外部(附属小以外)からの受験生でしたが、大変な倍率のなか、これだけの数の受験生が合格されたことに驚きました。また、広島学院、修道、ノートルダム清心、広島女学院は、弊社会員の受験率が大変高い人気私学ですが、どの中学校の入試結果も例年とほぼ同じくらいでした。なお、もうじきすべての中学校の入試結果が判明すると思いますので、正式な入試合格実績の公表は確認作業終了後にさせていただく予定です。よろしくお願いいたします。

 中学受験は、受験生本人だけで完結するものではありません。受験生のご家庭にとって、まさに壮大なロングランのイベントであるといっても過言ではありません。それは再三お伝えしているように、まだ子育ての終わっていない児童期の子どもの受験であり、生活や通塾、家庭学習、メンタル面などについて、親や年長者のサポートが欠かせないからです。さらには、年下の弟や妹がいる家庭では、一緒にくつろいだり遊んだりする機会もおのずと制限されがちです。そういった諸々の我慢も、家族の協力の一要素に他なりません。多くの場合、準備学習期間は2年から3年ぐらいは必要で、受験生本人の粘り強い努力の継続が必要なうえ、他の家族にかかる負担も相当なものがあります。

 保護者の方々に申しあげます。受験準備を始めたばかりの頃を思い出してください。お子さんはまだ甘えん坊で、あどけなさも幾分残っていたのではないでしょうか。ところがどうでしょう。今やすっかり逞しい姿に成長しておられるのではないですか!? ですが、それだけではありません。もう一度お子さんの表情までもよく見てあげてください。見かけの姿が変わっただけではなく、以前よりも人間としての落ち着きや余裕、自信のようなものが感じられるようになっていませんか? それはきっと、目標の達成をめざし、こつこつと努力を継続するプロセスによってもたらされた、内面の変化を映し出したものに他なりません。この内なる成長こそ、お子さんの将来の歩みを支える無形の財産ではないでしょうか。

 2年、3年に及ぶ長い期間、来る日も来る日も勉強と向き合い、他の様々なやりたいことを我慢したり調整して学んだ日々…。無論、遊びたい盛りの年齢期にあるお子さんですから、誘惑に負けそうになったこと、勉強に身が入らなくなったこともあるでしょう。そうして、やっと受験に照準を当てて真剣に学び始めると、今度は別の問題が表面化してきます。一生懸命にやっても成績が上がるどころか逆に落ち込み、必死で巻き返しを図っても成果が得られず、途方に暮れたこともあったでしょう。そんなさなか、親子での衝突もあったことでしょう。それは当然のことです。親は親で壁に突き当たって苦しむわが子を心配し、状況を確かめたり手を差し伸べたくなったりするものです。しかしながら、わが子はちょうど親離れし自立へと向かう最中にあります。そんな親離れ、子離れの交錯する時期の受験ですから、いざこざがあったとしても誰が悪いわけでもありません。

 幾多の紆余曲折を経て、お子さんは今や目標としていた受験を無事に乗り超えました。様々な困難に揺れながらも、最後までがんばり抜いた経験は何にも代えがたい貴重なものです。きっとお子さんは、「努力すれば何だってやれないことはない!」という自信や将来に向けての意気込みを得ておられることでしょう。そして、受験を終えて一息ついた今は、親子間に生じた多少の軋轢も、自分への愛情があったからこそのことなのだということを、十分に理解されています。ですから、そういうこともすべて無駄ではなかったのです。

 ただし、お子さんにとっては中学校に進学するこれからが自分の判断に基づく人生設計の始まりです。より善い人生の歩みを実現すべく独り立ちしていかねばなりません。そこで受験を終えた今、親子が家庭で一緒にいられる時間を見計らって、一緒に「受験までの振り返り」をしてみてはいかがでしょうか。長い受験生活を乗り換えたことをまずは大いにほめてあげてください。そうして、楽しい会話をしながら親からの提案としてこの話を切り出してみてはいかがでしょうか。

 「受験でどんな点で成長できたか」と、「反省すべき点は何だったか」を箇条書きにしてみると、今回の受験が何をもたらせてくれたかや、今後の課題が明らかになってくると思います。

 お子さんが書いたことをもとに、これまでの受験生活の努力を認め、慰労してあげてください。それから、中学校進学後に向けた展望を語り合うのもよいでしょう。もしも親としての反省点があれば、率直にわが子に伝えて謝ることも、親子の相互理解を深める機会にもなるのではないかと思います。もうすぐやってくる思春期は、親にとってつらい対立が生じがちですが、中学受験を通じてしっかりとした関係を築いた家庭においては難しい問題には至らないものです。中学受験の効能はそんなところにもあるのですね。

 中学校に進学したら、より一層自立の姿勢が求められます。学習のレベルも上がります。最初は中学受験のおつりで余裕があるため、つい気が緩みがちですが、そのことを保護者におかれては踏まえていただき、「現時点の自分を見つめ直し、成果と反省点をはっきりとさせたうえで次のステップに足を踏み入れよう」と優しく促してあげてください。

 どこに合格したかが成果の全てでは決してありません。これからの長い学びの人生を歩むうえで大切なものを見つけた。中学受験の意義はそういった意味においても大きな価値をもつのではないでしょうか。受験を振り返り、そして次のステップへと夢と希望とをもって臨みましょう! ほんとうにお疲れさまでした。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: ごあいさつ, アドバイス, 家庭学習研究社の特徴