2022 年 5 月 のアーカイブ

モチベーションアップと目標設定の関係

2022 年 5 月 30 日 月曜日

 みなさんのお子さんは、今やる気に満ちて受験勉強をがんばっておられますか? ものごとを成功へと導くうえで欠かせないのがモチベーション(やる気)です。そこで今回は「どうしたらモチベーションが上がるか」を話題に取り上げてみました。

 ただし、いきなり上記のような問いかけをすると、なかには嫌みに感じるかたもおられるかもしれませんね。というのも、「うちの子はやる気が足りない」「どうしてもっとがんばれないのか」「やることが長続きしない」といった悩みを、大概の家庭の保護者が抱えておられるからです。しかしながら、もとからやる気のない子どもなんて一人もいません。ですから、今の状態が親から見て不満でもあきらめるには及びません。また、傍目にやる気が足りないように見えるお子さんの現実も多種多様です。そこで今から、最大多数の子どもたちに効果のあるモチベーションアップの方法を考えてみようと思います。

 まず、わが子のやる気のなさを嘆いているかたへ。ある書物の小見出しに、「やる気を育てることに『手遅れ』はない」というのがありました。そうです。受験が迫っていようと、受験が終わろうと関係ありません。大切なのは、わが子が明るい未来の構築をめざして常に前向きに生きていく人間へと成長できるよう、親はあきらめず応援し、温かい目で見守り続けることが大切なのだと思います。

 「モチベーション(やる気)を高めるには、目標を定めるとよい」とよく言われます。しかし、それだけではピンとこないかたが多いのではないでしょうか。そもそも、みなさんのお子さんにはすでにれっきとした目標が存在します。そう、中学受験です。受験という魅力的で明確な目標がありながら、なぜお子さんのモチベーションが上がらないのでしょうか。そこから考えてみる必要がありますね。

 実は、モチベーションというのは、目標が定まれば必ず上がるものではなく、成功体験と結びついてこそ上がるものだと言われています。小さな成功体験で得た喜びや満足感がより大きなモチベーションを引き出してくれるからです。ですから、中学受験を目標に据えるだけでは必ずしもモチベーションアップにつながりません。また、高いレベルの目標設定をすると、現実とのギャップを感じて早々に息切れを起こしたり、挫折感を味わったりしがちです。保護者としては最終的に高いレベルの期待をもっておられたとしても、そこへ望みをつなげられる状態に漕ぎつけるための、実現できそうな「当面の目標」というのも必要でしょう。

 右の資料を見てください。モチベーションは、目標が高すぎても低すぎても高まらないことがわかります。注意してグラフを見ると、少し実現するのが困難と主観的に思うレベルの目標をもつとき、もっともモチベーションが高まるようです。

 それでは、今からどのような目標を設定するとモチベーションが高まるのか、いくつかのポイントをあげてみようと思います。以下は、モチベーションについて専門に研究しておられる大学の先生の書物の一部分を参考にしてまとめたものです。

①目標はなるべく具体的なものがよい。

 具体的というのは、たとえば「勉強時間を多くする」というよりも「1日必ず1時間は勉強する」など、数字で明確な尺度が示されているといった意味合いです。サッカーのPKに強くなる練習をするにあたっても、「必死でゴールめざして蹴ることをくり返せ」というよりも「100回練習をくり返せ」と言われたほうが練習を継続させる効果があるでしょう。弊社のマナビーテストの成績でも、これまでの成績の数値を振り返りつつ、努力して届きそうな目標を具体的に数字で掲げると、意欲が増すと思います。

②成功確率50%の目標が最もファイトを
 かきたてる。

 小学生を対象とした興味深い心理学の実験があります。子どもたちにいろいろな距離から輪投げに挑戦してもらいました。その結果、最も子どもたちがエキサイトして挑戦しようとした距離は、統計的に成功確率がちょうど50%ぐらいの距離だったそうです。これをマナビーテストでの目標設定に生かしてみたらいかがでしょうか。絵に描いた餅のような高次元の目標ではなく、がんばったら何とか届きそうな目標数値を設定すると、チャレンジに向けた意欲が増すことでしょう。たとえ失敗しても、「惜しかった!」という悔しさが次なるモチベーションにつながります。

③与えられた目標より自分で決めた目標を!

 大人であれ子どもであれ、人から与えられた目標よりも自分で決めた目標のほうがやる気になるものです。親からあてがわれた目標だと、しばらくうまくいかない状態が続くとモチベーションも早々にしぼんでしまいがちです。ただし、小学生の場合、適正な目標数値がどれぐらいかを自分で判断するのは難しいかもしれません。親子で相談して目標を決めるとよいでしょう。なるべく親は聞き役になり、子どもの意思を尊重しつつ、上手に落としどころを見極めてあげてください。

④順位を上げる目標だけに偏らない。

 進学塾で掲げる目標というと、「何番を取る」といったような、他者との比較で成果が決まるものになりがちです。しかし、これだと他者との相対的な比較で結果が決まりますから、モチベーションが下がってしまう危険性があります。「~ができるようになる」といったように、他者との比較が入り込まない目標も設け、努力が実を結ぶことを実感できるような目標も必要でしょう。子どもは何よりも親の評価を気にします。努力したら成果がわかり、しっかりとほめてやれる目標ももたせてやりたいですね。

⑤遠い目標だけでなく、当面の目標も設ける。

 子どもにとって受験合格は究極の目標ですが、まだ実感が湧かない遠い目標であるのは否めません。そこで、もっと小刻みな当面の目標も設定することが必要でしょう。お子さんにとって、今の状態にピッタリのめざすべき目標は見つかりませんか? 授業後の復習や、副教材の学習などのなかから、身近な目標が見つかりませんか? お子さんが当面の目標を一つずつクリアしていくことで、しだいにまとまりのある大きな目標が見えてくる。そんな流れが築ける目標をいろいろ考え、お子さんに提案してみていただきたいですね。

 いかがでしょうか。目標があると毎日の暮らしに張りができますし、明確な意識をもって行動できるようになります。目標は、年令によって、環境によって様々に変わっていきます。しかも、生涯もち続けるものです。子どもの頃から、目標を定めてその実現に向けた努力をくり返す経験を続けていくと、その経験が生かされ、何をするにあたっても高い次元の目標を実現できるようになっていくものです。受験の結果も重要でしょうが、このような経験を早くからしておくこと自体が、受験をめざしたことの大きな収穫にもなるのではないでしょうか。

 今回の記事をご覧いただいたことがきっかけで、目標をもつことの重要性や、その実現に向けた努力がもたらせてくれる成果に着目していただき、お子さんのより一層の成長に向けた応援へとつなげていただけたなら幸いです。

※今回の記事は、「やる気」を育てる! 植木理恵/著 日本実業出版社2018、行動を起こし、持続する力 外山美樹/著 新曜社2011を参考にして書きました。上記グラフは、後者の本より引用し、加工を施しました。

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 勉強について, 勉強の仕方, 家庭での教育, 家庭学習研究社の特徴, 家庭学習研究社の理念

質問上手になると学習効率がぐんと上がる!

2022 年 5 月 22 日 日曜日

 6年部は、4月末をもって小学校課程の学習を終えました。そして今や、本格的な受験対策を展開する「応用力養成期」に突入しています。これからお子さんの取り組みは徐々に熱を帯びてくると思います。おたくではどうでしょう? 親子共々今からが大変です。悔いの残らぬようがんばってまいりましょう!

 とは言え、応用段階に入ったからと言って一気に学習の難度を上げるわけにはいきません。教科書内容の学習を終えたばかりの受験生の学力は、まだ入試のレベルには遠く及びません。したがって、入試までの期間を睨みながら、計画的に段階を踏んで学力を引き上げていくことになります。この応用段階の学習で大いに役立つのが"質問”です。質問は、無駄な時間を省き、効率の高い学習を実現するうえで大いに威力を発揮するからです。

 ところが、質問は小学生の子どもにとっては勇気の要る行為です。また、どこをどう質問すればよいのか、それすら判断できないお子さんが多いのが現実です。中学生や高校生になると変わってきますが、小学生にとっては敷居の高い行為なんですね。その一方で、厳然たる事実があります。質問はしたほうが一人で頭を悩ませるよりも収穫が多いに決まっていますし、先生への質問を上手にしているお子さんほど成果をあげています。また、質問を繰り返すプロセスで先生から多くの受験に関するアドバイスももらえます。こんなに得なことはありません。今回の記事はこのことを踏まえ、どうにかして質問ができる状態を築けないものかと思って書き始めたしだいです。

 本題に入りましょう。ご存知のように、質問は闇雲にすればよいというものではありません。たとえば、算数の解法を懇切丁寧に教えてもらったとしても、質問者が疑問点や自分が突き当たっている壁を明確に意識していなければ、ただ解きかたを教わっただけで終わりかねません。先日、ネットの記事で見かけたのですが、「欧米人はあまりに早く答えを知りたがる」という指摘がありました。「わからないことがあれば即質問」というわけです。しかし、これでは自分が直面している壁を突き破ることにはならないし、質問して疑問が氷解した喜びも味わえず、更なる意欲が湧いてくることも期待できません。

 いっぽう、日本では練習を積むことで答えを見つける力を養うことが推奨されています。日本の先生の役割は、子どもの質問に答えることではありません。子どもを自己発見へと導いていくことにあるのです。しかしながら、自分で練習を積み重ねる段階で挫折する子どもも少なくありません。自力解決にこだわるあまり、徒に時間とエネルギーを費やすことも少なくありません。質問による学習 VS 自力解決学習、どちらが有効なのでしょうか?

 この問いかけに対して、みなさんはどう思われますか? たぶん、多くのかたはつぎのように考えるのではないでしょうか。「よく考えもせずに安易に質問してもダメだけど、一人でいくら考えても解決に至らなければ努力は無駄になりかねない」と。日本では、自己鍛錬という考えかたがあり、人間修養の一環として「他人に頼らず自分で解決する」ということにこだわる傾向があるように思います。それが質問下手につながっているのかもしれません。しかしながら、自立という概念のなかには、「自分でどうしても解決できないときは、他者の力を借りて解決する」という姿勢も含まれます。上手に質問したり、他者の助力を得て解決する力を養ったりすることも、人生をわたるうえで重要なのは間違いありません。要はバランスであろうと思います。

 できるなら、夏休みまでに質問を要領よくできるようになっておきたいですね。夏の講座では、先生に質問できる時間も普段の講座より多くありますし、夏休み頃から入試問題への取り組みも始まります。上手に質問して成果をあげられるよう、上手に質問ができる態勢を整えておきたいところです。

 前述の内容からおわかりいただけると思いますが、いざ質問をしようと思っても、いきなり上手に質問できるとは限りません。多くの場合、どう質問してよいかわからない、うまく知りたいことを先生に伝える自信がないため、質問を躊躇したり断念したりすることになりがちです。そこで、今から質問上手になるための練習を意識的にしておくとよいでしょう。以下はその例です。

 順序が逆になります(多くの子どもが突き当たっている課題を先にします)が、まずは②の説明から。自分の考えを理路整然と話せるようになるには、人に説明する体験の繰り返しが不可欠です。感覚的な部分も含め、自分が今考えていることを言語化する訓練は、自分の思考をクリアに整理整頓することにもなります。このような練習は、学力とあまり関係ないように思われるかも知れませんが、やればやるほど頭脳が鍛錬されて明晰になりますから、ぜひお子さんの練習相手になってあげてください。これはもう、他では絶対にできない、家族ならではのサポートです。

 お子さんは、①のような取り組みを日頃の家庭勉強でしておられるはずですが、「なんとなく」形式的にやっていることはありませんか? 家庭勉強の基本を、これまで以上にしっかりとやってください。たとえば、算数のテキストの練習問題で、解くための糸口が見つからないときには「要点チェック」を何度も見直したり、授業で取ったノート(特に板書や自分の気づきメモ)を点検したりしていると、突破口が見つかることがよくあります。そのやりかたをもっと徹底し、洗練させましょう。こういう取り組みをくり返していると、たとえ自力解決できなくても、「何がわかっていて、どこがわからないでいるのか」を頭の中で整理する力が養われます。それが要領よく質問するうえで大いに役立ちます。

 この二つを2カ月余り継続されたら、おそらくお子さんは随分変わります。①は自力解決能力のスキルアップ、②は要領よく質問できるようになるためのスキルアップで、この二つが連動するようになると、飛躍的に質問力が高まるとともに、お子さんは冴えた頭脳のもち主へと成長していきます。中学校進学後の長い学習生活においても、上手に学力を伸ばしていくための体制も整うことでしょう。

 最後に。子どもの頃から勉強が得意で、たいがいの入試問題を解ける保護者もおられます。ですが、よくわかっている大人程全部を教えてしまいがちです。また、一生懸命教えているのに成果が伴わず、無意識に子どもを傷つけるようなことを言ってしまうこともあるようです。これでは親のサポートも逆効果を招きかねません。恵まれた家庭のお子さんが、親以上の学力に到達しないケースが見られる理由も、それと無関係ではないような気もします。学習指導のプロは、解きかたをすぐには教えません。考えかたや解きかたの糸口を発見させるよう導きます。それによって、子どもは発見の喜びを味わい、更なる意欲を駆り立てて学びます。学問での大成は、そういう勉強で実現するものではないでしょうか。

中学受験は12歳の一度だけ。今できる、家族ならではの応援をしてあげてください!

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: アドバイス, 中学受験, 勉強の仕方, 家庭での教育, 家庭学習研究社の理念

オンラインセミナー「公立中高一貫校の魅力とは?市広編」を開催しました!

2022 年 5 月 11 日 水曜日

 去る4月24日(日)、家庭学習研究社オンライン親子セミナー「公立中高一貫校の魅力とは?広島市立広島中等教育学校編」を開催いたしました。昨年秋にはオンラインセミナーの広島学院編とノートルダム清心編を実施し、多くの会員生家庭の方からご好評いただきましたが、今回は「公立一貫校の魅力をお伝えしたい」との思いから、広島市立広島中等教育学校(以下「市広」とさせていただきます)にご協力いただきました。

 当日は配信会場として市広の学内にあるスタジオをお借りし、話し手として、第4学年主任の菅本和秀先生と同校5年生(高校2年生)の生徒会長をされている生徒さんにお願いしました。当日は、司会を務めた当社スタッフから色々な質問や話題、参加された方にいただいた質問事項などをお聞きする形で進めていきましたが、多岐にわたる様々な話題を振らせていただいたにもかかわらず、一つひとつわかりやすく丁寧にお答えいただきました。
 本来は会員生のご家庭しか見ることのできない催しですが、今回はこのブログをご覧の皆さまにもちょっとだけご紹介したいと思います。

 

1.学校独自の教育活動や取り組みについて
 先生からは、まず市広独自の取り組みとして掲げられている「LISI(立志)プロジェクト」についてご説明いただきました。将来のグローバル人材の育成を目標として、リーダーシップ育成・伝統文化教育・知的探究活動・英語教育……などに取り組まれているとのこと。生徒さんからは、先生が挙げられていた「知的探究活動」についてお話しいただきました。探究活動の一環として、4年生(高校1年生)時に論文の書き方を学び、各自がテーマを決めて執筆にあたるそうです。他にも、市広の特徴として学校活動の多くが「生徒主体」で進められているという点を挙げられて、そうした活動の中で自然とリーダーシップが育まれていると言われていました。

2.6か年一貫教育と少人数指導について
 定員は1学年120名で1クラス30名編成となっており、「6か年一貫教育+少人数クラス」が市広の特徴の一つになっています。少人数であるが故に、先生側から全生徒に目が行き届くため、学校全体が家族のようにまとまっていて、先生と生徒の間の距離が近いことが指導にも活かされているとのこと。生徒さんも、生徒同士の団結力が強く、みんな意欲的に勉強にも取り組んでいて、先生への質問もしやすいため、授業の雰囲気がとても良いと話されていました。

3.学習面のサポートについて
 「入学後、もしも授業についていけなくなったら……」と心配されている方もおられると思います。その点に関して先生から、特に個人差のつきやすい数学に関しては早い段階から習熟度別に指導を行っていること、必要に応じて補習も行っていること、学習用アプリの導入も検討していることなど、市広の取り組みについてご説明いただきました。生徒さんからは、いつでも先生に質問できる環境なので授業への不安はほとんどないし、生徒間でそれぞれの得意教科の教え合いが活発なことにも助けられているから、これも少人数クラスの良さの一つなのかもと言われていました。

4.家庭学習研究社から生徒さん達への事前アンケート結果の発表
 このパートでは、家庭学習研究社スタッフである司会者から、3~5年生(中3~高2生)計131人の生徒さんにご協力いただいた事前アンケートの結果をお伝えしました。
①「学校がある日は何時に起きているの?」
……最も多かった回答は「6時」で約30%。最も早いのは「4時」!(ただし、家庭学習やお弁当作りのための早起きのようです)。
②「どうやって通学しているの?」
……回答のうち、8割以上の生徒さんが「バス」を利用。学校のそばにバス停があり、遠方からはバスが便利。
③「市広をひとことで言うと?」
……キーワードでまとめると、「個性」「楽しい」「明るい」「自主性」など。これらの言葉が学校の雰囲気をよく表しています。
④「市広のよさや自慢できるところは?」
……こちらもキーワードでまとめると、1位「友達・先輩・後輩・先生」、2位「英語教育」、3位「行事・団結力」。
⑤「市広で学んで身についたことは?」
……1位「コミュニケーション力」、2位「勉強する習慣」、3位「英語力」。
 アンケート項目③~⑤では、いずれも「人」に関する回答が最も多く寄せられました。この結果からも、市広の特徴や魅力が、学校を形成する先生や生徒さんなどの「人」に集約されていることがよくわかりますね。

5.卒業後の進路について
 令和4年度大学入試では、7割以上の生徒さんが県内外の国公立大学合格を果たされています。特に地元広島大学への進学者に関しては、卒業生に占める「率」が全高校の中でトップレベルであり、さらに令和4年度入試では国公立大学の医学科にも4名進学したそうです。特に国公立大学への進学を奨励するような指導はしていないけれど、国公立大学への進学指向の生徒さんが多い、とのこと。進路指導の一環として、3~4年生(中3~高1)の時期に様々な大学について学び、3年生時には地元の広島大学を訪問して大学生と交流する行事を行われています。さらには、今は新型コロナの影響で一時中断しているものの、東京大学・京都大学のキャンパス訪問も実施されているそうです。

 その他にも、市広に入学するためにクリアしないといけない「適性検査」のお話や、4年生(高1生)以降の「特進授業クラス」に関するお話、宿題や部活動に関するお話……など、1時間の設定時間ではとても足りないほど盛りだくさんの内容で、学校案内書だけにはおさまりきらない市広の魅力について語っていただきました。

 セミナーの最後に、先生からは「私が市広で最も自慢に思っているのは、生徒達です。もしご縁があったら、みなさんもその一員となってもらえたらうれしいです。一緒に未来を作っていきましょう!」、生徒さんからは「中学受験は辛いことが多いけど、保護者の方はあたたかくお子さんを見守って、児童の皆さんはお父さん・お母さんに感謝の気持ちをもって、親子で一緒に頑張ってほしいです。応援しています!」と熱いメッセージをいただきました。きっと、今回のイベントに参加されたご家庭の保護者の方々、小学生のみなさんにも、先生と生徒さんの想いを感じ取っていただけたことでしょう。
 なお、5月に予定されている市広のオープンスクールは、午前の部は受付開始から1時間ほどで、午後の部は半日ほどで定員に達して受付終了になったとのこと。次回のオープンスクールや他の公開行事も予定されていますので、参加を希望される方は同校HPをチェックして、チャンスを逃さずお申し込みください。

 セミナー終了後の参加者アンケートでは、「お話を聞いて、自分もこういう学校で学んでみたいと思った」「勉強へのやる気を高めることができた」「先生と生徒さんの熱意が伝わってきた」「遠方で通学は難しいと感じていたが、今回のセミナーに参加してぜひ行ってみたいと思った」など、参加された方からご満足いただけた旨の感想を数多くいただきました。
 ご出演いただいた御二方には、休日にも関わらず快くご協力いただき、大変感謝しております。本当にありがとうございました。

 

 以上、家庭学習研究社オンライン親子セミナー「公立中高一貫校の魅力とは?広島市立広島中等教育学校編」のご報告でした。
 最後に……予告になりますが、同セミナー第二弾として、「公立中高一貫校の魅力とは?広島県立広島中学校編」を企画しています。こちらも当社会員限定イベントにはなりますが、参加された方にご満足いただけるよう、スタッフ一同で鋭意検討・準備を重ねているところです。開催時期が近づきましたら改めてご案内いたしますので、こちらもぜひお楽しみに!

(Butsuen)

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

カテゴリー: 中学受験, 行事のお知らせ, 行事レポート