前期講座(3月~7月)
夏期講座
後期講座(9月~2月)
冬期講座
算 数 |
国 語 |
理 科 |
社 会 |
|
---|---|---|---|---|
ウォーミングアップ (家庭学習研究社での学習方法を指導する期間です) ・学習方法(予習→授業→復習)の指導 |
||||
面積 |
物語・説明文の 予習の仕方 |
生きものの育ち |
地図帳の見方・ 都道府県と地方 |
|
テスト |
||||
1 |
平面図形の性質 |
あらすじ・ 場面の様子 |
こん虫の育ち |
日本の国土 |
テスト |
||||
2 |
数のしくみと 小数のかけ算 |
登場人物の 気持ち(1) |
植物の発芽と成長 |
日本の気候 |
テスト |
||||
3 |
資料の分類・整理逆算 |
登場人物の 気持ち(2) |
メダカの育ち |
日本の農業1 |
テスト |
||||
4 |
小数のわり算 |
物語の主題 |
花のつくりと はたらき |
日本の農業2 |
テスト |
||||
5 |
逆算・きまりを見つけて解く |
説明文の話題・ 重要語句 |
もののあたたま り方・光と音 |
日本の農業3 |
テスト |
||||
6 |
面積 |
指示語・接続語 |
水のすがたと ゆくえ |
日本の水産業 |
テスト |
||||
7 |
円と約数・公約数 |
段落の要点・文章 の組み立て) |
植物の成長と養分 |
これからの 食料生産 |
テスト |
||||
8 |
倍数・公倍数 |
要約・要旨 |
植物のつくりと水 |
日本の工業1 |
テスト |
||||
9 |
ならんでいる数・消去算 |
まとめ(物語・説明文) |
人や動物 |
日本の工業2 |
テスト |
||||
10 夏期 講座 |
立体図形
|
物語・ ことばのきまり1 |
太陽と気温の変化 |
生活環境を守る1 |
テスト |
||||
11 夏期 講座 |
数のしくみと計算 |
説明文・ ことばのきまり2 |
星の動き |
生活環境を守る2 |
テスト |
算 数 |
国 語 |
理 科 |
社 会 |
|
---|---|---|---|---|
12 |
分数のかけ算・ わり算 |
登場人物の心情 |
天気の変化 |
日本の国の 成り立ち1 |
テスト |
||||
13 |
一方に仮定して解く・平均 |
理由の説明・ 場面の変化 |
月の動きと変化 |
日本の国の 成り立ち2 |
テスト |
||||
14 |
場合の数 |
要点・段落の つながり(1) |
ものの燃え方と空気 |
貴族の世の中から 武士の世の中へ |
テスト |
||||
15 |
速さ 1人の移動 |
段落のつながり(2)・
文章の構成・要旨 |
電流のはたらき |
武士の世の中1 |
テスト |
||||
16 |
速さ 2人の移動 |
事実と意見・ 随筆の読み取り方 |
私たちのからだ1 |
武士の世の中2 |
テスト |
||||
17 |
割合1 |
主題のとらえ方・ 詩の読み取り方 |
私たちのからだ2 |
武士の世の中3 |
テスト |
||||
18 |
割合2 |
文学的文章の 読み取り |
もののとけ方 |
武士の世の中4 |
テスト |
||||
19 |
比 |
説明的文章の 読み取り |
動くものの はたらき |
明治の世の中1 |
テスト |
||||
20 冬期 講座 |
おうぎ形と 立体図形 |
物語・説明文 |
力とてこ1 |
明治の世の中2 |
テスト |
||||
21 |
立体図形と 体積 |
文章読解の まとめ |
力とてこ2 |
世界へ歩む日本 |
テスト |
||||
22 |
比例・反比例といろいろな問題 |
力だめし |
生き物の一年間 |
15年戦争と 戦後の歩み |
テスト |
※カリキュラムは一部変更になる可能性があります。